マイクロコンピュータ援用による木材の樹種識別システム(第二報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一報はマイクロコンピュータの検索機能,グラフィック機能の援用により木材の樹種をDichotomous systemを採用して識別するシステムについて報告した。本報ではMultiple entry systemを採用したシステムについて述べている。対象樹種は本邦産針葉樹材39種,広葉樹材180種とし,識別するための特徴項目は針葉樹については45項目,広葉樹については84項目とした。このシステムは,識別の根拠となる特徴項目に該当する樹種を検索し,順次樹種を絞っていく方式である。なお,このシステムには顕微鏡写真の画像データを備え,識別の根拠となる特徴項目を表わす顕微鏡写真をシステムの使用者が任意に表示する事により専門外の者でも使いやすいシステムとなっている。更に,検索過程で樹種が10種以下に絞られた段階で各樹種の三断面の顕微鏡写真が表示できる機能も備えている。In the 1st paper,the authors reported about dichotomous wood identification system by using a microcomputer.This paper reports development of computerised wood identification system based on Multiple entry system.The kinds of Japanese wood which become the object of this system are 39 as softwood and 180 as hardwood in number.For wood identification,this system has 45 anatomical features for softwood and 84 features for hardwood.At the first stage of this system,the kinds of wood which have some anatomical features are searched and then the kind of wood is selected in order.This system has image data of microphotographs which show anatomical features,and any user of this system can observe microphotographs at pleasure.Therefore,this system is helpful to persons who are familiar with wood structure but who do not have enough knowledge to identify woods.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
井津元 世士郎
大阪教育大学教育学部
-
林 昭三
京都大学木材研究所木材生物第1研究室
-
井津本 世士郎
大阪教育大学教員養成課程技術教育講座
-
井津元 世士郎
大阪教育大学
-
林 昭三
元京都大学木質科学研究所
関連論文
- 白色LEDを用いた手回し発電ライト
- シミュレーション教具としてのコンピュータ・グラフィックスの活用(第3報) : 蛍光灯のしくみと放電作用(生徒用バージョン)
- CAIコースウェア作成用ツールの評価(第三報) : PLATO SystemとBASIC
- CAIコースウェア作成用ツールの評価(第二報) : HandsON とBASIC
- GERPの変形・破壊過程に伴う発光現象に及ぼす体積抵抗率の影響 : (強化プラスチックス小特集)
- CAIコースウェア作成用ツールの評価(第1報) :TDK TUTORシステムとBASIC
- 電気工学基礎実験用CAIコースウェア : CR直列回路の過渡特性
- 木材加工工学実習課題決定のためのエキスパート・システム(第2報)
- 教育系大学における情報科学教育・研究とそのセンター構想に関する一試案 : 教育・研究について
- 流送系の損失と石油の帯電 : 計測
- 平面電荷分布直視装置(そのII) : 計測
- CROによる平面電荷分布直視装置
- メルクツマツの構造と材質
- マイクロコンピュータ援用による木材の樹種識別システム(第一報)
- 木材組織学用CAIコースウェアの開発(第一報) : CAIコースウェア構築用シェル
- 熱帯材の組織と材質 : 資料IV-スリランカ産31樹種の組織
- Web上の自学習システムについて
- 楽器用材の音響特性に関する一考察
- 樹幹材の形成にぼす樹冠成長の季節変化の影響
- 電子顕微鏡による染色材の観察
- 日本の遺跡から出土した木材の樹種とその用途
- 京都大学木材研究所材鑑調査室(KYOw)所蔵材鑑の樹種名リスト(3) : KYOw No.6001〜N0.8000
- 京都大学木材研究所材鑑調査室(KYOw)所蔵材鑑の樹種名リスト(2) : KYOw No.4001〜N0.6000
- コンピューターによる材鑑管理システムの開発
- 京都大学木材研究所材鑑調査室(KYOw)所蔵材鑑の樹種名リスト(1) : KYOw No.1〜N0.4000
- 木材塗装面の接着性能
- 木材加工学用CAIコースウェア : 構想図表示システム
- 大きい変形が測定可能な伸び計の試作
- 消費電力・待機電力を認識させる授業実践 : 積算電力計を利用して
- 木材の樹種識別システムの開発
- 樹木の樹種識別システムの開発
- マルチメディアによるCAIコースウェア用シェルシステムの開発(第1報)
- 画像処理を用いた広葉樹材の比重の推定
- 葉による樹種識別エキスパートシステム
- マイクロコンピュータ援用による木材の樹種識別システム(第二報)
- 木材組織学用CAIコースウェアの開発(第二報) : 針葉樹編
- シミュレーション教具としてのコンピュータ・グラフィクスの活用(第2報) : 蛍光灯のしくみと放電作用(教師用バージョン/間接呈示)
- 木材の樹種識別のエキスパート・システム(第三報)
- シミュレーション教具としてのコンピュータ・グラフィックスの活用(第1報) : 蛍光灯のしくみと放電作用(教師用バージョン/直接呈示)
- 教育用トレーナとしてのエキスパート・システムについて
- 木材の樹種識別エキスパート・システム(第2報)
- ワイヤで吊されて回転運動する剛体のバン・バン制御
- 京都大学木材研究所材鑑調査室(KYOw)所蔵材鑑の樹種名リスト(5) : KYOw No.10001〜No.12000
- 藤ノ木古墳・正倉院・桂離宮 : 古い木材と樹種の識別
- 熱帯材の組織と材質 : 資料V-アンゴラ産18樹種
- 材鑑調査室所蔵顕微鏡用プレパラート目録 : No.1〜No.6,000
- 京都大学木材研究所材鑑調査室(KYOw)所蔵材鑑の樹種名リスト(4) : KYOw No.8001〜N0.10000
- スギ36品種の組織構造的性質
- マイクロ波加熱による曲木の細胞壁の変形
- 木材の組織と材質 : 生物害と材料としての性質
- アスプルンドパルプ・PMMA複合体より製造した繊維板の物性
- 熱帯材の組織と材質 資料III : アルゼンチン産10樹種の組織
- リレーショナル・データベースと光ディスクファイルによる図書システム
- 浸漬法による木材への液体浸透 : 液のpHとの関係
- 針葉樹林の液体浸透性に関する研究
- 樹液交換処理木材の液体透通性について(その1)
- 国産広葉樹材の水の透通性に関する研究
- 東南アジア産木材の生物劣化ならびに耐久性に関する実態調査行
- 熱帯材の組織と材質 : 資料II-ガーナ産11樹種の組織
- 熱帯材の組織と材質 : 資料I-ブラジル産30樹種の組織
- スギにおける形成層活動と放射方向の生長について
- 針葉樹材への水の横浸透に関する研究
- 木材への薬剤の浸透 : 組織学的見解
- 木材への水の透過性におよぼす樹脂道の影響
- 液体浸透に対する針葉樹材含水率の影響
- 接着層の顕微鏡的観察
- 針葉樹仮導管の重紋孔対閉鎖に関する研究
- アカマツ材における樹脂の顕微鏡的確認
- 木材に水が浸透する過程の顕微鏡的観察
- プレパラート作成過程における木材切片の大きさの変化
- 木材の樹種識別エキスパート・システム(第一報)
- 木材加工学実習課題決定のためのエキスパート・システム(第1報)
- 教育系大学における情報科学教育・研究とそのセンターの基本構想に関する一試案 : 教育情報システム研究センターの基本構想について
- GFRPのAE特性と発光現象について
- GFRPの変形・破壊過程に伴なう発光現象 : GFRPの吸湿による影響
- 集積回路を用いたアナログ演算要求