2511 PEFC のマイクロチャンネルにおける電気化学反応と熱輸送の連成現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The coupling phenomena of electrochemical reaction and heat transport in microchannels of PEFC have been analyzed by using the newly developed simulation model, which has been verified by comparing with the experimental data. The mechanism for the occurrence of a hot spot on the memebrane has been clarified by identifying effects of humidifying in hydrogen gas and utilizing rates of both gases on the thermal characteristics in the microchannels.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
小澤 由行
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
増田 正夫
高砂熱学工業
-
佐藤 久幸
東工大院
-
伏信 一慶
東工大
-
岡崎 健
東工大
-
伏信 一慶
慶應義塾大学理工学部
-
伏信 一慶
東京工業大学
-
増田 正夫
高砂熱学工業 総研
-
増田 正夫
高砂熱学
-
佐藤 久幸
東京工業大学大学院:(現)(株)シマノ
-
小澤 由行
高砂熱学工業株式会社
-
小澤 由行
高砂熱学工業(株)
関連論文
- 小型NMRセンサーによる高分子電解質膜中でのメタノールの濃度差拡散係数の計測 : 第1報,計測法の開発と測定値の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- NMR計測における小型表面コイルのレーストラック形状化による信号強度の向上(熱工学,内燃機関,動力など)
- 水素エネルギーを用いた業務用建築設備の革新
- 密閉配管系内での連続製氷技術
- P14-08 水素を用いた電力負荷平準化システムの開発
- 固体高分子形燃料電池セル内の電気化学反応と熱輸送の連成現象(熱工学,内燃機関,動力など)
- 水素の多角的機能を活用した建物設備用のエネルギーシステムの革新
- E115 水素の多角的分散利用によるエネルギー・システムの革新(新技術フォーラム-3 : 水素利用技術の進展と熱工学的問題)
- 燃料電池を核とする統合的エネルギーシステム
- 水素吸蔵合金を用いた熱駆動式ヒートポンプの高性能運転制御
- 過冷却方式によるダイナミック型氷蓄熱システムの蓄氷特性解析 - 地域冷暖房システムへの適用を想定した氷水供給条件の影響 -
- 水の過冷却解除に関する能動制御技術の開発
- 2511 PEFC のマイクロチャンネルにおける電気化学反応と熱輸送の連成現象
- 超音波振動を利用した水の過冷却解消能動制御
- 大規模な過冷却方式のダイナミック型氷蓄熱システム 蓄氷過程の予測モデルによる実設計
- ダイナミック型氷蓄熱システムの解氷予測
- 水素利用電力負荷平準化システムに関する研究
- アイスオンコイル型氷蓄熱装置におけるブリッジングが製氷特性に与える影響
- 2-32 非平衡プラズマ・触媒ハイブリッドリアクターによる低温水蒸気改質のメカニズム解明((8)FT・改質,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 2-1.プラズマ・触媒複合リアクタによる非平衡低温改質の速度論的考察((1)改質,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 大気圧プラズマCVDによる配向カーボンナノチューブの合成
- 4-4.メタノール水蒸気改質による中低温廃熱の高質化再利用((1)水素,Session 4 新エネルギー)
- 2-24.メタン-水からのメタノール直接合成((6)天然ガス転換利用II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 自然エネルギーによる水素製造を取り込んだ水素貯蔵装置の制御特性
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用向上に関する研究
- 小型NMRセンサーによる高分子電解質膜中でのメタノールの濃度差拡散係数の計測 : 第1報, 計測法の開発と測定値の評価
- NMR法による複雑体内部のマイクロスケール物質移動計測技術燃料電池用高分子電解質膜への適用(マイクロ熱流体,熱・流体センシング-極限スケールに向けて-)
- NMRセンサーによるPEFCの含水量・発電電流の空間分布計測法 (特集 PEFCの特性予測・観測・評価)
- 3201 新しい設計教育のひとつの試み : 東工大機械学科「独創機械設計」の紹介(OS06-1/設計教育(1))(OS06/設計教育)
- 432 水の蒸発凍結現象に及ぼす極短パルスレーザー照射の影響
- エキシマレーザー照射によるマイクロカンチレバーのスティクションリカバリー
- ポリエチレンのエキシマレーザーアブレーションの可視化観察
- G114 Si CMOSにおけるデバイス間相互作用の現象解明(電子機器冷却)
- B222 サブミクロンSi MOSFETの熱・電気連成解析におけるメッシュサイズのゾーニング手法(エレクトロニクス機器・デバイスのサーマルマネージメント1)
- 水の過冷却解除に関する能動制御技術の開発
- 3-33.バイオマス熱分解の反応特性とモデリング((8)熱分解2,Session 3 バイオマス等)
- 3-3.バイオマスの加圧ガス化特性 : ラマン分光による反応性解析((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第1報-水素吸蔵合金タンクの最適設計
- 2257 PEFC 動作時の両極過電圧測定
- 機能統合型個別空調システムの開発
- 機能統合型個別空調システムの開発 第3報 : システム評価
- 機能統合型個別空調システムの開発 第2報 : 機能統合型個別空調機の運転特性試験
- 機能統合型個別空調システムの開発 第1報 : システム・コンセプト
- 「研究ノートから : -伝熱問題に関する未成功研究-その2-」にあたって
- No.31 石炭酸素燃焼におけるNOx生成および還元メカニズムの解明(燃焼,NOx)
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用に関する研究
- D134 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : システムの運用評価と設計検討(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- D133 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : 運転挙動と反応熱の有効利用(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- 3-5-4 バイオマスの熱分解における重質タールの生成および分解機構の解明(3-5 熱分解1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- PEFC用金属薄膜拡散層の水挙動に関する研究(一般セッション 燃料電池)
- 建築設備用の統合型水素利用システムの省エネルギー評価
- GM-冷凍機を用いた水素液化装置の開発
- 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの開発
- 第8回日本伝熱学会技術賞を受賞して
- ダイナミック型氷蓄熱システムの解氷予測
- 金属拡散層を用いたPEFC単セルの発電特性(ガスタービン技術の最先端 : 伝熱・燃焼,ガスタービン技術の最先端)
- 金属拡散層を用いたPEFC単セルの発電特性(マイクロ・小型分散・発電プラントにおける燃料電池最新技術,マイクロ・小型分散・発電プラントにおける燃料電池最新技術)
- 726 壁せん断応力刺激に対する内皮細胞のNO産生応答(S08-1 細胞の構造とメカノバイオロジー(1),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- 浸透流による流体力学的せん断応力が動脈壁内部の物質輸送機構に及ぼす影響(オーガナイズドセッション13 バイオシステムにおける熱・物質移動)
- 613 動脈壁内部の物質輸送機構に関する数値解析
- 515 力学的刺激に対する血管平滑筋細胞の応答変化
- 441 建築設備用水素利用システムの実運用を想定したシステム評価(蓄熱・電力貯蔵技術)
- 水素の高度利用を核としたエネルギーシステムの将来展望(FM-1 基調講演)
- 化石燃料・水素利用・CO_2隔離の統合化への動向と問題点(テクニカルフォーラム1 水素の製造・輸送・貯蔵・利用)
- トルネードを用いた局所排気に関する研究
- 竜巻型旋回流を用いた局所排気の研究
- 水素エネルギーのビル設備への導入フィージビリティ研究
- 汎用のモータダンパを用いたVAVシステムの研究
- ダイナミック型氷蓄熱システムの蓄氷予測
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第2報 : 蓄氷および解氷特性-
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第1報 : 過冷却の安定制御と製氷-
- A123 固体高分子型燃料電池カソード触媒の反応機構 : 脱白金・高活性合金触媒の高機能発現メカニズム
- 2-30.低温パルスプラズマを用いた高効率メタン転換反応((9)転換利用II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第3報 : 経済的要因分析-
- CMOS構造を有したサブミクロンSiデバイスの熱・電気連成解析(オーガナイズドセッション9 マイクロマシン/電子デバイスにおける伝熱問題)
- C152 サブミクロンシリコンデバイスの熱解析
- 2512 固体高分子型燃料電池内におけるミクロ物質輸送機構 : 電解質の構造と物質輸送に関する分子シミュレーション
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第3報-水素吸蔵合金タンク群の水素放出反応熱の有効利用
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第2報-水素吸蔵合金タンク群の運転制御方法
- 局所流動制御によるマイクロチャンネル内の流体混合(オーガナイズドセッション9 マイクロマシン/電子デバイスにおける伝熱問題)
- D223 表面物性パターニングによるマイクロ流体制御技術
- パルスレーザ照射によるMEMS用Si酸化物カンチレバーのスティクション解消
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第1報-水素吸蔵合金タンクの最適設計
- D215 フォトサーマルウェットエッチング技術に関する研究
- D224 オプトサーマルウェットエッチングの基礎研究
- 氷畜熱槽内の熱流動過程
- 流動する過冷却水の安定生成に対する振動の影響
- 過冷却水を用いた氷蓄熱システムの解氷特性解析(第2報)
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第3報-水素吸蔵合金タンク群の水素放出反応熱の有効利用
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第2報-水素吸蔵合金タンク群の運転制御方法
- C222 PEFC電解質膜内電位分布に及ぼす運転条件の影響(OS-5:燃料電池関連研究の新展開(II))
- C221 DFT計算によるPt表面の酸素、硫黄吸着挙動解明(OS-5:燃料電池関連研究の新展開(II))
- E142 エマルジョン燃料噴霧におけるミクロ爆発特性の評価(OS-12:次世代の燃焼技術(IV))
- PEFC運転条件が及ぼす膜電極接合体への影響(一般セッション 燃料電池)
- 機能統合型個別空調システムの開発
- 屋内ラドンとラドン短寿命娘核種濃度のシミュレーションプログラムの開発と応用
- G-10 過冷却水を用いた氷蓄熱システムの解氷特性解析(第2報)
- C-3 汎用のモータダンパを用いたVAVシステムの研究
- D-5 個別ポンプ流量制御システムのフィールド検証
- F-4 気流感を調整したクールビズ時の温熱快適性と省エネ性に関する実測検討