2P1-2F-B1 レスキューロボットの実用化手順とリスクアセスメント : ロボットのリスクアセスメントとレスキュー活動のリスクマネージメント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レスキューロボットの実用化に際しロボットの安全性は重要な要因である。そこで本稿では安全性立証に着目しロボットのリスクアセスメントとレスキュー活動のリスクマネージメントの関係を整理し, ロボットの実用化手順を検討する。
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
木村 哲也
長岡技術科学大学
-
杉本 旭
北九州市立大学国際環境工学部
-
杉本 旭
長岡技術科学大学専門職大学院システム安全専攻
-
木村 哲也
長岡技大
-
杉本 旭
北九大
-
杉本 旭
北九州市立大学
-
杉本 旭
北九州市立大学国際環境工学部環境機械システム工学科
-
染谷 美枝
長岡技大
-
木村 哲也
長岡技術科学大学 機械系
関連論文
- ロボカップレスキューロボットリーグにおけるリスク管理と評価フィールド設計 (特集 レスキューロボット--災害救助支援システムの現状と今後)
- ロボカップレスキューロボットリーグにおけるリスク管理と評価フィールド設計
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 光結合フェールセーフ論理回路を用いた安全デバイスの提案
- 冗長ケーブル駆動ロボットのケーブル配置の基本設計に関する研究
- 研究室ではこのようなテーマの研究を展開します -人に優しいアクチュエータを目指して! ! いま, 高森研究室では-
- 1A1-H1 下肢機能障害者の立位作業支援ロボット(講演,リハビリテーション機器の開発I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- ABUロボコンから見るアジア大学ロボコンの現状とその持続的発展への課題
- A-18-2 光結合を用いたフェールセーフ論理演算回路とデータ比較器(A-18.安全性,一般セッション)
- 光結合を用いたフェールセーフ論理ゲート(安全性及び一般)
- ドイツ職業保険組合における安全技術者教育
- サービスロボットのリスクアセスメントとその課題
- 大都市大震災レスキューロボットと雪害レスキューロボットは同じ?(アイ・サイ問答教室)
- 518 回り階段を考慮したレスキューロボット用移動機構の開発(OS9-4 ロボティクス・メカトロニクスの技術(4),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 519 ウィンドウコンパレータ技術を応用したレスキューロボット用操作盤の安全化(OS9-4 ロボティクス・メカトロニクスの技術(4),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 516 国際安全規格に基づいた空気圧シリンダの信頼性試験精度の向上(OS9-3 ロボティクス・メカトロニクスの技術(3),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 小学生を対象にしたロボコン教育活動 : 平成18年度ながおか小学生ロボコン活動報告を通して
- 操縦者の安全と誤入力を考慮したレスキューロボット用操作盤の開発
- 鉄道車両の車輪滑走防止のためのスライディングモード制御 : 実物大試験機を用いた制御実験
- コンパクト太陽追尾モジュールの試作
- 長岡技術科学大学における安全管理の例
- 720 CG用物理シミュレーション技術を用いたレスキューロボット用ユーザインターフェースの評価(OS12-4 機械と車両の動的・設計問題,オーガナイズドセッション:12 機械と車両の動的解析と設計問題)
- 714 サブクローラを有するレスキューロボットの階段昇降性能解析(OS12-3 機械等の動的解析,オーガナイズドセッション:12 機械と車両の動的解析と設計問題)
- 614 小型移動探査型レスキューロボット用耐環境技術の基礎的研究(OS9-3,オーガナイズドセッション:9 ロボット技術とメカトロ制御技術)
- ロボット間通信のための機能的階層符号化(通信品質,メディア・インタフェース及び一般)
- e-Learningにおけるインテリジェント掲示板の検討
- e-Learning におけるインテリジェント掲示板の検討
- 若い技術者にどう安全の責任を教えるか(安全と信頼とリスク : 安全・安心な社会を目指して)
- 713 オブザーバ理論によるセンサ系の冗長化
- 長岡技術科学大学における産学共同
- サービスロボットの安全性 : リスク低減に関する方法論の基礎的考察-ΔR(機械力学,計測,自動制御)
- サンプル値H∞制御による空気圧シリンダの制御
- バイメタル素子を用いた光アクチュエータの研究 : 第1報, 基礎特性の解析と線形近似モデル
- "空気圧の特性" インピーダンス整合理論から見た空気圧サーボの高エネルギー効率化設計の一考察
- 空気圧駆動システムの制御と省エネルギ化
- ロボコン競技を通したものつくり教育
- 大阪府立大学機械システム,エネルギー機械工学科における油空圧教育
- オータムセミナー「フルイドパワーシステムへの最新制御手法の適用」の魅力にせまる
- 日本油空圧学会に望むこと
- 天井走行型歩行支援システムの落下防止と走行性能 : 天井面移動機構の設計と安全性評価(機械力学,計測,自動制御)
- 2927 サービスロボットの安全認証 : wakamaruの例(S82-1 安全設計・衝撃緩和技術,S82 安全のための新技術)
- D-11-47 階層符号化を用いたロボットビジョン・ネットワークシステムの一構成法(D-11.画像工学C(画像通信・応用システム),一般講演)
- プログラマブルな電子制御装置を利用したシステムの産業現場への応用(「情報・制御と安全性」)
- 中越地震・豪雪複合災害から見るレスキューRTの可能性
- 中越地震・豪雪複合災害から見るレスキューRTの可能性
- 1P1-S-076 地震-豪雪複合災害へのレスキューRT応用の基礎的調査 : 新潟県中越大震災における調査活動報告(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 712 切換を有するスライディングモード制御による電磁バルブの制御
- マニピュレータのイネーブリングシステムに関する研究(安全安心社会のための統合技術)
- MR流体を利用した新しい免震システム(J09-3 振動・システム同定,J09 知的材料・構造システム)
- パッシブ・ダイナミック制御手法による定荷重バランサの高精度制御(G10-4 制御,G10 機械力学・計測制御部門)
- 天井吊り下型歩行支援システムにおける予測型自動追従機構(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- MRFブレーキによる高性能パッシブ制御(PDC)の実現とバランスサーボへの適用(モーションコントロール)
- 1P1-3F-A2 緊急時の人間行動を考慮したイネーブリングシステム
- 1P1-3F-A1 天井吊下げ型歩行支援システムのための自動追従機構について
- E-026 ソグド、マニ、ウイグル(SMU)文字コードの実装と開発する際の難しさと解決法(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 18.7 人間とロボットの共存(18.ロボティクス・メカトロニクス)
- 愛・地球博で求めたロボットの "State of the Art"
- W15-(2) 基本A規格ISO12100で求められる設計者の責任について : 「自主管理・改善」における設計者責任の立場について(国際安全規格を読み解く,ワークショップ)
- サービスロボットの安全と技術者の責任 : 安全の"State of the arts"の要求と Stewardship の責任原則について
- 安全の事前責任の体系について : 労働安全におけるスチュワードシップとしての事業者責任
- 医療・福祉用ロボットと安全
- 新潟県における産官学連携ロボット開発--次世代ロボット産業を目指して (油空圧における産学連携)
- 空気圧制御系のMATRIXxによるシミュレーション--GUIを用いたシミュレーションによる制御系設計の効率化 (特集 入門:油空圧制御シミュレーション(2))
- アドバンスド制御の空気圧システムへの応用--非線形、サンプリング時間を考慮した制御 (特集 最新制御手法の油空圧システムへの応用(2))
- VSS制御に基づいた空圧鉄道ブレーキの制御
- 2A1-S-095 雪中・土中探査作業の効率向上を目指したジェット推進ポールの提案(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- フルードパワーによる雪害低減技術の可能性
- 新潟県中越地震から見たレスキューRTへの期待 (特集 災害対応ロボット)
- 1P1-S-077 行動解析によるレスキューロボットの探査効率評価(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 317 研究教育用ロボットの安全制御回路に関する考察(OS4-3 マニピュレータ・ハンドとその制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 311 行動解析に基づく遠隔操作レスキューロボットの探査効率評価(OS4-2 特殊移動・レスキューロボット,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 310 操縦者の安全および誤入力を考慮したレスキューロボット用操作盤の実験的評価(OS4-2 特殊移動・レスキューロボット,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 301 鉄道車両用空気圧ブレーキシステムのVSS制御における切替超平面の設計(OS4-1 ロボメカシステムの制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 機械安全教育のためのe-Learning設計 (マルチメディア教材の作成とその活用について)
- レスキューロボットの経済効果に関する一考察(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 国際安全規格からみるレスキューロボットの実用化とフルードパワー技術 (特集 レスキューロボティクスにおけるフルードパワー技術)
- 産業機械の安全方策に関する基礎的考察 : リスク評価に含まれる不確定性を考慮した安全方策の提案
- ロボットの安全性--サービス用ロボットと安全規格・認証 (特集 生活にとけ込むロボット)
- ロボットの安全とグローバルな安全概念(PLP)(ロボットにおける要素技術)(ロボット)
- 620 地面非接触型センサを用いた二輪車のロバスト安定化制御 : フレームの柔軟性を考慮した制御系の設計
- 710 レスキューロボット実用化手順の標準化に関する考察 : レスキューロボットの安全性
- 2P1-2F-B1 レスキューロボットの実用化手順とリスクアセスメント : ロボットのリスクアセスメントとレスキュー活動のリスクマネージメント
- 労働安全、製品安全、医療安全等、安全の統合とグローバル化 : 安全の'State of the arts'の要求とStewardshipの責任原則について(一般設計原則ISO12100に基づく機械安全と認証制度の国際化,W18 産業・化学機械安全部門企画)
- 労働安全の国際化に伴う事業者責任の考え方(保全性から信頼性,安全性へ)
- 2A1-I12 競技用ロボットの設計製作を通したメカトロ教育(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-G19 「自律と操縦に対応した移動ロボット用RTCの開発」第17報 : 操縦システムへの力外乱を抑制するRTCの開発
- 次世代のフルードパワーシステム制御を目指して
- サンプル値H_∞制御による空気圧シリンダの制御
- 国際安全規格からみるレスキューロボットの実用化とフルードパワー技術
- PLP(製造物責任予防)とロボット技術の新しい展開(3)サービスロボットの第三者認証の可能性について
- PLP(製造物責任予防)とロボット技術の新しい展開(2)スチュワードシップによるグローバルな倫理的規範としての国際規格
- PLP(製造物責任予防)とロボット技術の新しい展開(1)デジュールスタンダードと欧州の論理的基盤
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ(実世界センシングとその応用)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ(実世界センシングとその応用)
- サンプル値制御理論の実システムへの応用事例 : 空気圧系の位置決め制御とダクト能動騒音制御を中心として(ディジタル制御の理論と応用の新展開)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ
- E-045 中期ウイグルテキストの音節分割アルゴリズム規則の設計(言語分析・多言語,E分野:自然言語・音声・音楽)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ
- 標準化による災害対応ロボット開発加速への一考察(機械安全を主として)