ロボコン競技を通したものつくり教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本設計工学会の論文
- 2005-11-05
著者
-
木村 哲也
長岡技術科学大学
-
木村 哲也
長岡技科大
-
木村 哲也
長岡技術科学大学 システム安全系
-
明田川 正人
長岡技術科学大学工学部機械系
-
明田川 正人
長岡技科大
-
明田川 正人
長岡技術科学大学
関連論文
- 2つの共振駆動モードと1つの非共振駆動モードを有する超音波モータの開発
- ロボカップレスキューロボットリーグにおけるリスク管理と評価フィールド設計 (特集 レスキューロボット--災害救助支援システムの現状と今後)
- 709 円筒乗り大道芸ロボットの開発
- ロボカップレスキューロボットリーグにおけるリスク管理と評価フィールド設計
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 光結合フェールセーフ論理回路を用いた安全デバイスの提案
- 冗長ケーブル駆動ロボットのケーブル配置の基本設計に関する研究
- 研究室ではこのようなテーマの研究を展開します -人に優しいアクチュエータを目指して! ! いま, 高森研究室では-
- ABUロボコンから見るアジア大学ロボコンの現状とその持続的発展への課題
- A-18-2 光結合を用いたフェールセーフ論理演算回路とデータ比較器(A-18.安全性,一般セッション)
- 光結合を用いたフェールセーフ論理ゲート(安全性及び一般)
- ドイツ職業保険組合における安全技術者教育
- サービスロボットのリスクアセスメントとその課題
- 大都市大震災レスキューロボットと雪害レスキューロボットは同じ?(アイ・サイ問答教室)
- 518 回り階段を考慮したレスキューロボット用移動機構の開発(OS9-4 ロボティクス・メカトロニクスの技術(4),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 519 ウィンドウコンパレータ技術を応用したレスキューロボット用操作盤の安全化(OS9-4 ロボティクス・メカトロニクスの技術(4),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 516 国際安全規格に基づいた空気圧シリンダの信頼性試験精度の向上(OS9-3 ロボティクス・メカトロニクスの技術(3),オーガナイズドセッション:9 ロボティクス・メカトロニクスの技術)
- 小学生を対象にしたロボコン教育活動 : 平成18年度ながおか小学生ロボコン活動報告を通して
- 操縦者の安全と誤入力を考慮したレスキューロボット用操作盤の開発
- 鉄道車両の車輪滑走防止のためのスライディングモード制御 : 実物大試験機を用いた制御実験
- コンパクト太陽追尾モジュールの試作
- 長岡技術科学大学における安全管理の例
- 720 CG用物理シミュレーション技術を用いたレスキューロボット用ユーザインターフェースの評価(OS12-4 機械と車両の動的・設計問題,オーガナイズドセッション:12 機械と車両の動的解析と設計問題)
- 714 サブクローラを有するレスキューロボットの階段昇降性能解析(OS12-3 機械等の動的解析,オーガナイズドセッション:12 機械と車両の動的解析と設計問題)
- 614 小型移動探査型レスキューロボット用耐環境技術の基礎的研究(OS9-3,オーガナイズドセッション:9 ロボット技術とメカトロ制御技術)
- 2P1-A02 レスキューロボットに関する社会啓発活動 : レスキューロボットコンテストデモンストレーションを通じた 1 考察
- 位相変調ホモダイン干渉計と周波数可変半導体レーザを用いた空気屈折率変動測定
- ロボット間通信のための機能的階層符号化(通信品質,メディア・インタフェース及び一般)
- e-Learningにおけるインテリジェント掲示板の検討
- e-Learning におけるインテリジェント掲示板の検討
- 結晶格子表面の原子配列を基準とする直動機構の試作
- 結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発(第1報:原理と装置の設計指針)
- 713 オブザーバ理論によるセンサ系の冗長化
- 長岡技術科学大学における産学共同
- サービスロボットの安全性 : リスク低減に関する方法論の基礎的考察-ΔR(機械力学,計測,自動制御)
- サンプル値H∞制御による空気圧シリンダの制御
- バイメタル素子を用いた光アクチュエータの研究 : 第1報, 基礎特性の解析と線形近似モデル
- "空気圧の特性" インピーダンス整合理論から見た空気圧サーボの高エネルギー効率化設計の一考察
- 空気圧駆動システムの制御と省エネルギ化
- ロボコン競技を通したものつくり教育
- 面領域の表面性状測定機を対象とした校正及び測定標準に関する研究 : —第1報 粗さ測定用標準面の設計—
- 結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発 : 第3報:グラファイト結晶格子配列間の角度測定
- 大阪府立大学機械システム,エネルギー機械工学科における油空圧教育
- オータムセミナー「フルイドパワーシステムへの最新制御手法の適用」の魅力にせまる
- 日本油空圧学会に望むこと
- ボールねじ熱膨張のリアルタイム補正による位置決め精度の向上(第2報) : 室温変動下の位置決め誤差を"ゼロ"に補正
- 結晶格子を利用したナノスケール標準の確立
- ボールねじ熱膨張のリアルタイム補正による位置決め精度の向上(第1報) : 補正の原理と運転条件の影響
- マルチプローブ走査型トンネル顕微鏡と結晶格子による2次元変位エンコーダの開発
- 結晶格子と走査型トンネル顕微鏡を用いた原子トラッキング制御の高安定化 : 原子エンコーダの検証
- 結晶格子によるサブナノメートル計測
- サブナノの基準(ハードウェア : 結晶格子の応用)
- 高フィネス光共振器と結晶格子によるピコメートル分解能測長法の開発 : 第1報 : 計測原理と装置設計
- 圧電素子を用いた滑らかな動作をする直動ステージの試作
- 走査型プローブ顕微鏡を用いたサブナノメートル計測が実用できるか? : 実用への課題と現状
- 2803 結晶格子とレーザ干渉計を複合したサブナノメートル精度絶対測長法の開発
- 結晶格子スケールの現状と課題(ナノメートルを測る技術)
- 結晶格子表面の格子定数測定装置の試作 : 第4報:格子間隔の試行測定
- ブロックマッチング法を用いた斜面崩壊監視法の開発:サブピクセル分解能での斜面移動量測定
- D-11-47 階層符号化を用いたロボットビジョン・ネットワークシステムの一構成法(D-11.画像工学C(画像通信・応用システム),一般講演)
- 中越地震・豪雪複合災害から見るレスキューRTの可能性
- 中越地震・豪雪複合災害から見るレスキューRTの可能性
- 1P1-S-076 地震-豪雪複合災害へのレスキューRT応用の基礎的調査 : 新潟県中越大震災における調査活動報告(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 712 切換を有するスライディングモード制御による電磁バルブの制御
- E-026 ソグド、マニ、ウイグル(SMU)文字コードの実装と開発する際の難しさと解決法(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 1P1-C11 新潟県ロボカップサッカー小型機リーグ標準機の開発
- 国際安全規格と安心社会 (特集:油圧と安心・安全技術)
- 新潟県における産官学連携ロボット開発--次世代ロボット産業を目指して (油空圧における産学連携)
- 空気圧制御系のMATRIXxによるシミュレーション--GUIを用いたシミュレーションによる制御系設計の効率化 (特集 入門:油空圧制御シミュレーション(2))
- アドバンスド制御の空気圧システムへの応用--非線形、サンプリング時間を考慮した制御 (特集 最新制御手法の油空圧システムへの応用(2))
- VSS制御に基づいた空圧鉄道ブレーキの制御
- 2A1-S-095 雪中・土中探査作業の効率向上を目指したジェット推進ポールの提案(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- フルードパワーによる雪害低減技術の可能性
- 新潟県中越地震から見たレスキューRTへの期待 (特集 災害対応ロボット)
- 1P1-S-077 行動解析によるレスキューロボットの探査効率評価(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 317 研究教育用ロボットの安全制御回路に関する考察(OS4-3 マニピュレータ・ハンドとその制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 311 行動解析に基づく遠隔操作レスキューロボットの探査効率評価(OS4-2 特殊移動・レスキューロボット,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 310 操縦者の安全および誤入力を考慮したレスキューロボット用操作盤の実験的評価(OS4-2 特殊移動・レスキューロボット,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 301 鉄道車両用空気圧ブレーキシステムのVSS制御における切替超平面の設計(OS4-1 ロボメカシステムの制御,オーガナイズドセッション4-I ロボメカシステムと要素技術)
- 機械安全教育のためのe-Learning設計 (マルチメディア教材の作成とその活用について)
- レスキューロボットの経済効果に関する一考察(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 国際安全規格からみるレスキューロボットの実用化とフルードパワー技術 (特集 レスキューロボティクスにおけるフルードパワー技術)
- 620 地面非接触型センサを用いた二輪車のロバスト安定化制御 : フレームの柔軟性を考慮した制御系の設計
- 601 ビジュアルフィードバックによる複数ロボットの協調制御支援システムの構築
- 710 レスキューロボット実用化手順の標準化に関する考察 : レスキューロボットの安全性
- 2P1-2F-B1 レスキューロボットの実用化手順とリスクアセスメント : ロボットのリスクアセスメントとレスキュー活動のリスクマネージメント
- 2A1-I12 競技用ロボットの設計製作を通したメカトロ教育(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-G19 「自律と操縦に対応した移動ロボット用RTCの開発」第17報 : 操縦システムへの力外乱を抑制するRTCの開発
- 次世代のフルードパワーシステム制御を目指して
- サンプル値H_∞制御による空気圧シリンダの制御
- 国際安全規格からみるレスキューロボットの実用化とフルードパワー技術
- 2P2-D03 雪崩対応技術へのレスキューRT応用の基礎的検討
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ(実世界センシングとその応用)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ(実世界センシングとその応用)
- サンプル値制御理論の実システムへの応用事例 : 空気圧系の位置決め制御とダクト能動騒音制御を中心として(ディジタル制御の理論と応用の新展開)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ
- E-045 中期ウイグルテキストの音節分割アルゴリズム規則の設計(言語分析・多言語,E分野:自然言語・音声・音楽)
- 多方向多色照明下における影情報を用いた映像オドメトリ
- 標準化による災害対応ロボット開発加速への一考察(機械安全を主として)