243 気管支喘息(BA)における自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2002-10-30
著者
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
藤森 勝也
新潟県立新発田病院内科
-
下條 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院内科
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
望月 博史
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野 (第二内科)
-
望月 博史
新潟県立新発田病院内科
-
望月 博史
新潟県立新発田病院 内
関連論文
- 2.咽頭・気管に再発した肺MALTリンパ腫の1例(第49回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 吸入が原因と考えられた肺胞出血の2例
- 新潟県北部地域で経験した夏型過敏性肺臓炎の2例
- 成人麻疹における呼吸器合併症の検討
- 気管支喘息発作を伴ったレボフロキサシンによると思われた薬剤性好酸球性肺炎の1例
- トシル酸スプラタスト, 吸入ステロイド薬が有用であった, 慢性好酸球性肺炎の1例
- プラノプロフェン服用後に急性好酸球性肺炎様の経過を示した1症例
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 肺炎マイコプラズマ感染症が発症に関与したと考えられ, プランルカスト水和物が有効であった咳型喘息の 1 例
- かぜ症候群後咳嗽に対する麦門笠湯, オキサトミド, デキストロメトルファンの併用療法-予備的検討-
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 232 新潟県下多施設調査による成人喘息の喫煙状況と喘息治療の実態
- 37 フルタイドディスクヘラーからディスカスへの変更に対する成人喘息患者の操作性評価
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- 55 咳喘息確診例の自覚症状としての咳嗽と喘息コントロールテスト(ACT)との関係(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アロンアルファ^による職業性気管支喘息が疑われた1例
- P32 65歳以上の高齢者気管支喘息の臨床的検討 : 新潟県の調査結果(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 化学療法時の遅延性悪心・嘔吐に対する大量ステロイド単独療法(D)対経口オンダンセトロン併用療法(D+0)の無作為化比較試験 : ワークショップ8 : 進行肺癌患者のQOL向上のためのStrategy
- 間質性肺炎症例の肺生検時における経時的血清KL-6値の変動の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 8 当院におけるnasal CPAP導入症例の検討(第45回下越内科集談会)
- 314 遷延性咳嗽患者における気道過敏性に影響する因子の検討
- 423 咳喘息(CVA)と典型的喘息(BA)における自覚症状としての咳嗽
- 258 気管支喘息とペット : 新潟県内多施設アンケート調査による検討
- 257 気管支喘息と職業 : 新潟県内多施設アンケート調査による検討
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3.閉塞性肺炎を繰り返した気管支平滑筋腫の1例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- 4.気道異物の4例(第32回 日本気管支学会北陸支部会)
- 気管支動脈塞栓術実施症例の短期および長期効果の検討
- シクロスポリンによって赤芽球癆の改善とともに腫瘍縮小を認めた, 再発性胸腺腫の1例
- 経過中に可逆性の薬剤性肺炎が加わったと考えられる間質性肺炎の1例
- 320 気管支喘息 : 原因としての職業,ペットの検討
- 8.右上葉の気管支分岐異常部位にみられ自力喀出した気管支結石の1例(第31回 日本気管支学会北陸支部会)
- OSCEにおける評価の妥当性と信頼性についての検討 : 新潟大学医学部第1回OSCEを実施して
- 臨床検体を用いた血中(1→3)-β-D-グルカン測定キット4種類の比較検討
- 血中β-グルカン濃度を測定する新規の深在性真菌症診断法の性能評価
- MS19-9 新潟県の咳喘息 : 2008年のアンケート調査から(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 36 新潟県の咳喘息 : アンケート調査から(気管支喘息-診断1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 226 遷延性・慢性咳嗽は不安や抑うつと関係するか(気管支喘息-診断3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 418 1998年と2001年のアンケート調査による,新潟県内における気管支喘息患者の日常生活満足度の変化について
- 417 新潟県内アンケート調査によるnear fatal asthma(NFA)の検討(NFA発作発症時期による解析)
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- レバミピドによると考えられた薬剤性肺炎の1例
- P126 咳喘息 : 種々の側面からの検討(慢性咳嗽2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 243 気管支喘息(BA)における自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性
- 40 フルチカゾンロタディスクおよびディスカスの使用感についての検討
- 39 フルチカゾンディスカスのデバイス使用状況についての検討
- 38 フルチカゾンロタディスクからディスカス変更時の吸入指導についての検討
- 77 甲状腺機能亢進症に,各種自己抗体陽性,高γグロブリン血症,間質性肺病変の合併を呈した一例
- 咳と感染症 (特集 咳をめぐって) -- (頻度の多い原因疾患)
- 高度のリンパ球浸潤を伴った肺hyalinizing granulomaの1例
- 間質性肺炎における血管外線溶系の解析 : 気管支肺胞洗浄液中のu-PA/PAI-1の測定(第25回日本気管支学会総会)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 7.肺野小型陰影を呈した肺原発悪性リンパ腫の1例:肺野小型陰影に対するHRCTの検討を含めて
- 15 フルチカゾン(ディスクヘラー)吸入指導の検討:吸入動作に注目して
- 喘息発作時の輸液(成人) (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- P111 鼻汁の好酸球検査は遷延性・慢性咳嗽の鑑別診断に役立つ(慢性咳嗽・他1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遷延性・慢性咳嗽の鑑別診断と治療
- 131 朝または夜のピークフロー(PEFR)が低い気管支喘息症例(BA)の臨床的検討(気管支喘息-病態生理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- かぜ症候群後咳嗽における自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性
- P2-7-4 咳喘息診断例の中にうつ病性障害が存在する(P2-7気道過敏性咳喘息・慢性咳嗽,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プロピオン酸フルチカゾンの使用により顕在化した心不全合併のChurg-Strauss症候群の1例
- 閉塞性肺炎を繰り返した気管支平滑筋腫の1例
- 胸部CTによる肺がん検診の可能性の検討 : 検診3
- 205 繰り返す腹痛で発見した家族歴のないC1-INH活性低下の1例
- かぜ症候群後慢性咳嗽に対するヒスタミン(H_1)受容体拮抗薬, オキサトミドの効果
- 咳喘息(CVA)における自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性
- 小細胞肺癌に対する自己末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法Phase II study(肺小細胞癌はどこまで克服されたか : 化学療法の貢献)(ワークショップ1)
- W2-2 小細胞肺癌に対する自己末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : 末梢血幹細胞の非凍結保存法に関する検討 (小細胞肺癌の治療戦略)
- びまん性肺疾患に対するTBLB, BAL : その基本と手技
- 肺門部早期癌の診断 : 胸部 X 線写真無所見例について(肺門部早期癌の診断と治療)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 縦隔・肺門リンパ節結核の 1 例 : 治療前後での気管支肺胞洗浄所見の検討
- VS-3 肺門部早期癌の診断 : 胸部 X 線写真無所見例について(肺門部早期癌の診断と治療)
- 4. Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 1 例(第 19 回日本気管支学会北陸支部会)
- 進行期非小細胞肺癌に対するビノレルビン(VNB)+カルボプラチン(CBDCA)併用化学療法の第I相試験
- 著しい好酸球増多と血清IgE値の上昇を呈したシェーグレン症候群の1例
- 3 自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性との関係(慢性咳嗽の発生機序とその制御)
- 6 カプサイシン咳感受性試験前後の1秒量の変化
- 50 気管支喘息患者におけるフルチカゾン(FP)吸入時の経口吸気流量(PIF)の推定と吸入回数の調査
- 5 咳が主症状でない気管支喘息(BA)におけるカプサイシン咳感受性試験の問題点
- 卒前における心身医学教育の試み
- トシル酸スプラタストが有効であった咳型喘息の1例
- 慢性持続咳嗽の鑑別診断における気道過敏性検査の役割
- 肺小細胞癌に対するinduction chemotherapyの検討 : Induction therapy
- 非切除非小細胞肺癌の長期生存例の検討 : 予後因子(8)
- 脳・神経疾患による臥床入院患者における下肢深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討
- 49 かぜ症候群後咳嗽(PIC)に対する麦門冬湯(B)と臭化水素酸デキストロメトルファン(D)の効果
- W196 当科における肺胞出血症例の検討
- 麦門冬湯が有用な呼吸疾患に伴う咳嗽
- 気管支喘息患者のフルチカゾン吸入時吸気速度の推定
- 516 Paclitaxel (taxol) による薬剤性肺炎
- 胸部X線およびCT上, 多発性結節状, 斑状陰影を呈した, 自己免疫性溶血性貧血と慢性甲状腺炎合併の1例
- 182 慢性咳嗽における自覚症状としての咳点数とピークフロー(PEFR)との関係
- 37 かぜ症候群後(持続性)咳嗽の治療成績
- 10 胃食道逆流(GER)による慢性持続咳嗽(CPC)(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- 186 上気道感染症状のあとから続く慢性咳嗽の原因