38 フルチカゾンロタディスクからディスカス変更時の吸入指導についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2002-10-30
著者
-
吉嶺 文俊
新潟県立六日町病院内科
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
長谷川 隆志
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
鈴木 和夫
新潟県立六日町病院内科
-
下條 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
石田 正暁
新潟県立津川病院
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
保坂 裕紀
新潟県立新発田病院 薬剤部
-
廣井 幸枝
新潟県立十日町病院 薬剤部
-
保坂 裕紀
新潟県立六日町病院薬剤部
-
石田 正暁
新潟県立六日町病院薬剤部
-
長井 春樹
新潟県立六日町病院薬剤部
関連論文
- 2.咽頭・気管に再発した肺MALTリンパ腫の1例(第49回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 徐放性テオフィリン製剤の変更による気管支喘息患者ピークフロー値改善効果の検討
- ユニフィル内服後モーニングディップが改善した気管支喘息患者の1例
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IID-30 介護福祉士と看護婦と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(職場の医療)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 吸入が原因と考えられた肺胞出血の2例
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-8 ONO-1301 (PGI2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス喘息モデルにおける好酸球性炎症の抑制効果(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-#1 新潟県多施設調査2008による喘息治療薬の使用状況(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 284 市中病院での成人喘息治療の現状
- 214 高齢者喘息に対するFP-DPIからBDP-HFAへの切り替え効果
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 232 新潟県下多施設調査による成人喘息の喫煙状況と喘息治療の実態
- 37 フルタイドディスクヘラーからディスカスへの変更に対する成人喘息患者の操作性評価
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 101 高齢者におけるSFC使用症例の検討(気管支喘息-治療2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 125 高齢者におけるアドエア使用症例の検討(気管支喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 汎下垂体機能低下症をきたした中枢神経サルコイドーシスの1例
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-I-12KM 腕神経叢炎の自然経過と治療
- I-H-85 顔面病的共同運動重症度の電気生理学的評価
- I-G-51KM 顔面再建術後の電気生理学的評価とリハビリテーション
- 132 当院通院中の気管支喘息患者の肥満度と重症度・Asthma control testについての検討(気管支喘息-疫学・統計3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 間質性肺炎症例の肺生検時における経時的血清KL-6値の変動の検討(第25回日本気管支学会総会)
- II-B-18 下垂足の電気診断学と予後
- 1-6-5 下肢静脈エコーを用いた慢性呼吸不全患者における深部静脈血栓症のスクリーニング検査(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院における急性期呼吸リハビリテーションの検討
- 呼吸リハビリテーションによる在宅酸素療法患者の運動耐用能の長期的変化(呼吸・循環器系疾患)
- 234 在宅酸素療法患者における入浴動作について
- 138 在宅酸素療法患者におけるSpO_2モニタリングと6分間歩行テストとの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 68 在宅酸素療法患者の在宅でのトイレ歩行と6分間歩行テストとの関係
- II-B-37 在宅酸素療法患者の屋内におけるカヌラ装着率に及ぼす因子の検討
- II-B-17 手根管症候群術後の電気生理学的回復経過
- I-G-14 在宅患者における経管栄養の検討
- 450. 慢性閉塞性肺疾患に対する6分間歩行テストとマイペース歩行の比較
- 2.慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸リハビリテーションの検討(循環・呼吸I)
- 258 気管支喘息とペット : 新潟県内多施設アンケート調査による検討
- 257 気管支喘息と職業 : 新潟県内多施設アンケート調査による検討
- 266 徐放性テオフィリン製剤 (ユニフィル^R)のピークフロー値日内変動に対する改善効果の検討
- 5. 気管支喘息患者に対する徐放性テオフィリン製剤の効果判定 : ピークフローモニタリングを用いて (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- シクロスポリンによって赤芽球癆の改善とともに腫瘍縮小を認めた, 再発性胸腺腫の1例
- 経過中に可逆性の薬剤性肺炎が加わったと考えられる間質性肺炎の1例
- 564 成人気管支喘息患者におけるピークフロー値予想の効果 : 第3報
- OSCEにおける評価の妥当性と信頼性についての検討 : 新潟大学医学部第1回OSCEを実施して
- 臨床検体を用いた血中(1→3)-β-D-グルカン測定キット4種類の比較検討
- 血中β-グルカン濃度を測定する新規の深在性真菌症診断法の性能評価
- 478 成人気管支喘息患者におけるピークフロー値予想の効果 : エゴグラムパターンからの検討
- 418 1998年と2001年のアンケート調査による,新潟県内における気管支喘息患者の日常生活満足度の変化について
- 417 新潟県内アンケート調査によるnear fatal asthma(NFA)の検討(NFA発作発症時期による解析)
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- C-11-13 成人気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予想値記録の心理的効果(第三報)(呼吸器)
- 243 気管支喘息(BA)における自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性
- 40 フルチカゾンロタディスクおよびディスカスの使用感についての検討
- 39 フルチカゾンディスカスのデバイス使用状況についての検討
- 38 フルチカゾンロタディスクからディスカス変更時の吸入指導についての検討
- 高度のリンパ球浸潤を伴った肺hyalinizing granulomaの1例
- 間質性肺炎における血管外線溶系の解析 : 気管支肺胞洗浄液中のu-PA/PAI-1の測定(第25回日本気管支学会総会)
- 16 成人喘息患者におけるフルチカゾン吸入器の使用実態調査(第3報)
- 15 フルチカゾン(ディスクヘラー)吸入指導の検討:吸入動作に注目して
- 340 チェックリストを用いた吸入指導(ドライパウダー)の検討 : スタッフ間の統一したシートを用いて
- 339経口ピーク吸気流量(PIF)低値症例に対するフルチカゾン吸入指導の検討
- 1 アレルギー疾患の心身医学的診断と治療方針の立て方
- 在宅医療における介護者のストレスについて : 地域病院から在宅へ移行した症例の検討(在宅医療でのQOLとその問題点)
- I-J-62KM 在宅酸素療法患者の在宅管理におけるSpO_2モニタリングの有用性についての検討
- I-I-2 在宅酸素療法患者の現状と問題点 : 訪問調査を中心に
- プロピオン酸フルチカゾンの使用により顕在化した心不全合併のChurg-Strauss症候群の1例
- 19 当科における成人気管支喘息患者の鼻症状についての検討
- 閉塞性肺炎を繰り返した気管支平滑筋腫の1例
- C-12-55 医師と看護婦のBurn OutとCoping Styleに関する検討(医療者のストレス)
- 47 成人喘息患者におけるフルチカゾン吸入器の使用実態調査 (第2報)
- 205 繰り返す腹痛で発見した家族歴のないC1-INH活性低下の1例
- 小細胞肺癌に対する自己末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法Phase II study(肺小細胞癌はどこまで克服されたか : 化学療法の貢献)(ワークショップ1)
- W2-2 小細胞肺癌に対する自己末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : 末梢血幹細胞の非凍結保存法に関する検討 (小細胞肺癌の治療戦略)
- 569 Kartagener症候群を呈しHOT導入をした一症例(内部障害系理学療法1)
- 在宅酸素療法患者に対するADL評価表 : ADL-36の年次変化について
- 在宅酸素療法患者に対するADL評価表の検討
- 在宅酸素療法患者のADL評価についての検討
- 在宅酸素療法患者のADL評価表の検討
- I-A-3 当院における在宅訪問看護・訪問診察の現状
- びまん性肺疾患に対するTBLB, BAL : その基本と手技
- ID-3 在宅酸素療法患者に対するfluvoxamineの使用経験(呼吸器)
- 297 成人喘息患者におけるフルチカゾン吸入器の使用実態調査
- 著しい好酸球増多と血清IgE値の上昇を呈したシェーグレン症候群の1例
- 3 自覚症状としての咳嗽とカプサイシン咳感受性との関係(慢性咳嗽の発生機序とその制御)
- 6 カプサイシン咳感受性試験前後の1秒量の変化
- 卒前における心身医学教育の試み
- 脳・神経疾患による臥床入院患者における下肢深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討
- リハビリテーション医療における感染症の管理
- 成人喘息患者におけるフルチカゾン吸入器の使用実態調査
- 高齢者の全身痙攣発作 : 原因と予後 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 麦門冬湯が有用な呼吸疾患に伴う咳嗽
- 気管支喘息患者のフルチカゾン吸入時吸気速度の推定