181 喘息児住居のチリダニ駆除と喘息発症予防効果 第2報 チリダニ駆除と喘息発症の1年間の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1989-02-28
著者
-
吉田 政弘
大阪府立公衛研
-
佐々木 聖
大阪医科大学小児科
-
親泊 英善
西宮市立中央小児科
-
吉田 政弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
佐々木 聖
昭和大学
-
谷口 恭治
大阪府済生会茨木病院小児科
-
谷口 恭治
大阪医科大学小児科
-
本永 正光
大阪医科大学小児科
-
親泊 英善
吹田協和会病院
-
吉本 智子
明和病院小児科
-
吉本 智子
昭和病院小児科
関連論文
- 452 ダニ鼻アレルギーにおけるダニ数と臨床経過, 及び, その予防策(第2報)
- 自宅外泊の際に発作の増悪する施設入院喘息児に対する空気清浄機付ブースの発作抑制効果 : 多施設二重盲検交互試験
- 114 Association betweenatopic asthma/rhinitis and FcεRIβ in Japanese population
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- 216 小児における気管支喘息予防対策の新しい試みについて
- 267 チリダニ過敏喘息児に対するマイトフリーブース使用による発作予防効果の検討
- アトピー素因児に対する部分分解ミルクの免疫学的および栄養学的意義
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 保健所における気管支喘息予防対策の新しい試み
- 1 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー司会のことば : 時間生物学と気管支喘息 (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)の毒腺抽出物のマウスに対する発痛および全身性作用
- B35 日本に上陸したセアカゴケグモについて (6) : 毒腺抽出物の発痛作用
- 大阪府内における管トラップを用いたセアカゴケグモの越冬調査
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- 小児気管支喘息患者におけるDSCG+procaterol吸入液の定期吸入療法の検討
- 181 IL-13の遺伝的多型と気管支喘息との相関
- 2 アトピー家庭におけるチリダニ抗原除去によるチリダニ感作予防(一次予防)と発症阻止(二次予防)効果(6 アレルギー疾患の早期治療介入)
- アレルギー疾患の予知と予防とEarly Intervention : 感作発症に及ぼす母胎内環境因子と体外環境因子
- 15 小児アレルギー疾患の経過観察におけるHRTの臨床的有用性 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 4 小児喘息におけるピークフロウモニタリングとサーカディアンリズム (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- アレルギー疾患の予知と予防とearly intervention : 感作発症に及ぼす胎内環境因子と体外環境因子
- ルミワードイムアッセイシステムによる特異IgE抗体測定の基礎検討と小児科での低濃度測定の有用性について
- フォーラム「アトピー性皮膚炎の治療のさまざま」の総括
- 1 チリダニ・室内塵(1 環境とアレルギー)
- レピリナストによる小児気管支喘息発作予防効果の検討
- 132 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (1) 冬期における生息状況
- セアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae : Theridiidae)除去後の個体群動態
- 各種クリーニング法による毛布の除ダニ効果(第2回研究発表会講演抄録)
- 3. 小児科領域から (2) 西宮市における公立園児、小・中学校生徒のアレルギー疾患調査成績 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 124 西宮市における学童のアレルギー疾患調査成績(第2報)
- 158 西宮市における学童のアレルギー疾患アンケート調査成績(第1報)
- 181 喘息児住居のチリダニ駆除と喘息発症予防効果 第2報 チリダニ駆除と喘息発症の1年間の推移
- 180 喘息児住居のチリダニ駆除と喘息発症予防効果 第1報 喘息児住居のダニ調査
- 各種殺虫剤のセアカゴケグモ Latrodectus hasseltii に対する殺虫効力
- はじめに (15 アトピー性皮膚炎 : 病態からみた管理)
- ダニ対策(寝具への掃除機かけ)による小児喘息症状改善の試み
- 日本におけるセアカゴケグモの分布とそのひそみ場所
- 泉大津保健所管内のセアカゴケグモ分布と駆除対策
- 家庭環境とダニアレルゲン量
- 寝具の管理とダニアレルゲン量
- 喘息患児と健常児の栄養摂取状況の比較
- 喘息ハイリスク児の栄養摂取の実態
- 8 日本に上陸したセアカゴケグモについて (7) 耐寒性試験と冬期における生息状況
- B34 日本に上陸したセアカゴケグモについて (5) : 管トラップ調査
- 133 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (2) 低温下における飼育成績
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus Giles の個体数が吸血率に及ぼす影響とその日本脳炎流行との関連について
- 卵アレルギー児に対する卵白凍結乾燥粉末を含む試験用食物による経口誘発試験の試み
- 1. はじめに (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 178 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の基礎的検討について
- 94 アトピットローラーによるチリダニ除去効果
- 227 アトピー素因乳児に対するチリダニ駆除によるチリダニ抗原の感作発症予防効果
- 306 アトピー発症と環境因子 : 第2報
- 54 家屋塵中チリダニ抗原量のACAREX TEST, Der PI Der fl-ELISAとチリダニ数との比較検討
- 344 Pharmacia CAP, IgE FEIA による臍帯血と母体血の総IgE値について
- B10 セアカゴケグモの分布拡大と拡散
- B09 日本におけるハイイロゴケグモの分布 (2002)
- B06 都市域における蚊類の推移と環境
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- B28 日本におけるハイイロゴケグモの分布
- EB16 セアカゴケグモの分布
- 18.防ダニ加工製品効力評価方法の検討
- B25 セアカゴケグモの分布 (1996〜1998)
- A14 イナトミシオカ Culex modestus inatomii の累代飼育
- 追加発言 チリダニ対策における研究と行政の共同作業 (3 チリダニアレルギーの発症予防 : 患者, 行政, 医動物, 臨床の立場から)
- 家庭内でのダニ環境整備
- アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定 : 二重盲検試験
- 新しい畳におけるダニ類の発生推移と微生物との関連性
- 室内のダニの生息状況、減少と対策及びその効果
- アレルギ-を無くす住まいは
- 一般店舗におけるゴキブリの防除法の検討(第2回研究発表会講演抄録)
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究 : 5. 環境条件とコガタアカイエカの発生量, 及び日脳ウイルス分離成績
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 4. 日本脳炎患者数とコガタアカイエカの発生量に及ぼす気象条件の影響, 特に近年の低流行に関連して
- 大阪で捕獲されたセアカゴケグモ毒腺蛋白質の解析結果について
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 2. 患者数との関係におけるコガタアカイエカの発生消長に対する日本脳炎ウイルス感染蚊の出現時期の早晩と蚊の発生量(1967-1986年)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 1. 水田面積, 家畜飼育農家戸数の減少と患者の発生状況(1965-1986年)
- 座長のことば(一般家庭におけるちょっと気になるいやな虫,第24回日本ペストロジー学会大会)
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus 幼虫の水田間の密度差について
- 196 アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果
- 195 アトピー性皮膚炎患者宅における寝具および寝室の管理と臨床経過について
- MEP8 1)アトピー家庭におけるチリダニ抗原除去によるチリダニ感作予防(一次予防)と発症阻止(二次予防)効果(Meet the Experts and Professors)
- 5 予防、治療の視点からの住宅構造と住まい方 : アレルギー疾患の具体的な一次予防策(シンポジウム1 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ住宅構造と住まい方 : 21世紀に向けた提言)
- シンポジウム 2 疫学からみたアレルギー疾患の遺伝と環境 : はじめに遺伝因子と環境因子の相互作用について
- アレルギー性鼻炎は治るか
- 1. アレルゲンと気管支喘息 (3 アレルゲンと喘息)
- 14 寝具類の衛生管理について(第 1 報) : 高密度織物による防ダニ効果
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 1. ドライアイストラップとエマージェンストラップによる採集成績
- 現在の住宅とダニ--健康住宅を目指して (健康な住宅)
- 侵入毒グモの分布拡大・防除に関する研究 (特集 衛生動物に関する最近の話題)
- 大阪府下における害虫等の相談受付けの現状 (特集 自治体におけるそ昆への対応)
- 資料 大阪府における日本脳炎の疫学と日本脳炎ウイルスの生態学的調査(1965年〜1998年)
- 大阪府内の野ネズミ調査--ツツガムシ病に関連して(2001年度)
- セアカゴケグモの耐寒性について
- 日本に侵入したセアカゴケグモの低温適応性
- 野外におけるコガタアカイエカの gonotrophic cycle
- コガタアカイエカ幼虫の発育に及ぼす温度と日長の影響
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 1 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (3) 飼育成績