セアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae : Theridiidae)除去後の個体群動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation on the recolonization and population dynamics of the Redback spider (Latrodectus hasseltii) was conducted bimonthly at a seaside park in Kaizuka City, Osaka, Japan, after all the spiders were completely removed from the study area in December 2000. The Redback spiders invaded again in February 2001, and their population density was recovered in December 2001. This study confirmed that breeding of Redback spiders began in June and continued until December.The minimum population observed in June was composed of only adult female individuals, while the maximum population found in December 2001 mainly consisted of larvae. The prolonged breeding might have caused the increase of population density and dispersal. The temperature measured ranged from -0.5℃ to 46.1℃ ; however. the Redback spider tolerated this harsh environment. This confirmed that the Redback spider, a tropical or subtropical species, is capable of colonizing even in the temperate area in Japan.
- 日本衛生動物学会の論文
- 2003-12-15
著者
-
吉田 政弘
いきもの研究社
-
吉田 政弘
大阪府立公衛研
-
田中 智之
堺市衛生研究所
-
吉田 永祥
堺市衛生研究所
-
吉田 政弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
内野 清子
堺市衛生研究所
-
岩上 泰雄
堺市衛生研究所
-
瀧 幾子
大阪府立公衆衛生研究所
-
薗 輝久
堺市衛生研究所
-
瀧 幾子
大阪公衛研
関連論文
- B16 土地区画整理事業に伴うセアカゴケグモの分布について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A16 都市部公園におけるヒトスジシマカの潜み場所に関する予備的調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A19 ヒトスジシマカを中心とした蚊防除法の検討(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 地理情報システムを利用した大阪府におけるセアカゴケグモ咬症リスクエリアの検出
- 西宮市におけるセアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae:Theridiidae)の防除対策が発生動態に与えた影響
- B12 大阪府におけるセアカゴケグモ生息密度と咬症例について(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B11 セアカゴケグモ分布の現状(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A24 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (3) : GISによる幼虫発生状況の解析と防除対策立案にむけて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A23 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (2) : 蚊幼虫発生源調査結果 (中間報告)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A22 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (1) : 疾病媒介蚊対策の重要性に関する科学的根拠(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A43 雨水枡および浄化槽に生息するアカイエカ群に対するピリプロキシフェン含有発泡錠剤の防除効果(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A06 大阪市内の冬季におけるアカイエカ群について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 11 セアカゴケグモの分布実態の解析(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B39 セアカゴケグモの防除について
- A35 都市域における蚊類の越冬調査
- A34 都市域における蚊幼虫発生状況
- 45 都市域における蚊の発生状況(2003年)
- B16 2003年と2004年に行ったアカイエカ種群蚊の殺虫剤感受性調査
- A22 ACE遺伝子をマーカーとした日本産Culex pipiens complexの簡易判別法
- 452 ダニ鼻アレルギーにおけるダニ数と臨床経過, 及び, その予防策(第2報)
- 自宅外泊の際に発作の増悪する施設入院喘息児に対する空気清浄機付ブースの発作抑制効果 : 多施設二重盲検交互試験
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- 216 小児における気管支喘息予防対策の新しい試みについて
- 267 チリダニ過敏喘息児に対するマイトフリーブース使用による発作予防効果の検討
- B24 空中写真による兵庫県西宮市のセアカゴケグモ生息動向の解析および防除対策の評価(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 保健所における気管支喘息予防対策の新しい試み
- セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)の毒腺抽出物のマウスに対する発痛および全身性作用
- B35 日本に上陸したセアカゴケグモについて (6) : 毒腺抽出物の発痛作用
- 大阪府内における管トラップを用いたセアカゴケグモの越冬調査
- 地理情報システムを利用した大阪府におけるセアカゴケグモ咬症リスクエリアの検出
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- 132 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (1) 冬期における生息状況
- セアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae : Theridiidae)除去後の個体群動態
- 各種クリーニング法による毛布の除ダニ効果(第2回研究発表会講演抄録)
- 124 西宮市における学童のアレルギー疾患調査成績(第2報)
- 158 西宮市における学童のアレルギー疾患アンケート調査成績(第1報)
- 181 喘息児住居のチリダニ駆除と喘息発症予防効果 第2報 チリダニ駆除と喘息発症の1年間の推移
- 180 喘息児住居のチリダニ駆除と喘息発症予防効果 第1報 喘息児住居のダニ調査
- 各種殺虫剤のセアカゴケグモ Latrodectus hasseltii に対する殺虫効力
- ダニ対策(寝具への掃除機かけ)による小児喘息症状改善の試み
- 日本におけるセアカゴケグモの分布とそのひそみ場所
- 泉大津保健所管内のセアカゴケグモ分布と駆除対策
- 家庭環境とダニアレルゲン量
- 寝具の管理とダニアレルゲン量
- 喘息患児と健常児の栄養摂取状況の比較
- 喘息ハイリスク児の栄養摂取の実態
- 8 日本に上陸したセアカゴケグモについて (7) 耐寒性試験と冬期における生息状況
- B34 日本に上陸したセアカゴケグモについて (5) : 管トラップ調査
- 133 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (2) 低温下における飼育成績
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus Giles の個体数が吸血率に及ぼす影響とその日本脳炎流行との関連について
- 94 アトピットローラーによるチリダニ除去効果
- 227 アトピー素因乳児に対するチリダニ駆除によるチリダニ抗原の感作発症予防効果
- 54 家屋塵中チリダニ抗原量のACAREX TEST, Der PI Der fl-ELISAとチリダニ数との比較検討
- B10 セアカゴケグモの分布拡大と拡散
- B09 日本におけるハイイロゴケグモの分布 (2002)
- B06 都市域における蚊類の推移と環境
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- B28 日本におけるハイイロゴケグモの分布
- EB16 セアカゴケグモの分布
- 18.防ダニ加工製品効力評価方法の検討
- B25 セアカゴケグモの分布 (1996〜1998)
- A14 イナトミシオカ Culex modestus inatomii の累代飼育
- 追加発言 チリダニ対策における研究と行政の共同作業 (3 チリダニアレルギーの発症予防 : 患者, 行政, 医動物, 臨床の立場から)
- 家庭内でのダニ環境整備
- アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定 : 二重盲検試験
- 新しい畳におけるダニ類の発生推移と微生物との関連性
- 室内のダニの生息状況、減少と対策及びその効果
- アレルギ-を無くす住まいは
- 一般店舗におけるゴキブリの防除法の検討(第2回研究発表会講演抄録)
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究 : 5. 環境条件とコガタアカイエカの発生量, 及び日脳ウイルス分離成績
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 4. 日本脳炎患者数とコガタアカイエカの発生量に及ぼす気象条件の影響, 特に近年の低流行に関連して
- 大阪で捕獲されたセアカゴケグモ毒腺蛋白質の解析結果について
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 2. 患者数との関係におけるコガタアカイエカの発生消長に対する日本脳炎ウイルス感染蚊の出現時期の早晩と蚊の発生量(1967-1986年)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 1. 水田面積, 家畜飼育農家戸数の減少と患者の発生状況(1965-1986年)
- 座長のことば(一般家庭におけるちょっと気になるいやな虫,第24回日本ペストロジー学会大会)
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus 幼虫の水田間の密度差について
- 196 アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果
- 195 アトピー性皮膚炎患者宅における寝具および寝室の管理と臨床経過について
- 11 日本産アカイエカとチカイエカの分子生物学的判別法(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 近畿地方におけるセアカゴケグモの分布拡散と今後の課題
- 83 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの分離
- 14 寝具類の衛生管理について(第 1 報) : 高密度織物による防ダニ効果
- 2.都市域における蚊の発生源について(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 1. ドライアイストラップとエマージェンストラップによる採集成績
- 侵入毒グモの分布拡大・防除に関する研究 (特集 衛生動物に関する最近の話題)
- 大阪府下における害虫等の相談受付けの現状 (特集 自治体におけるそ昆への対応)
- 資料 大阪府における日本脳炎の疫学と日本脳炎ウイルスの生態学的調査(1965年〜1998年)
- 大阪府内の野ネズミ調査--ツツガムシ病に関連して(2001年度)
- セアカゴケグモの耐寒性について
- 日本に侵入したセアカゴケグモの低温適応性
- 9.セアカゴケグモの分散様式(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 51 セアカゴケグモの分布(2003年)
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 1 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (3) 飼育成績
- 2 日本における毒グモの分布と今後の動向(第2回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 3 外来性侵入小生物(毒グモ,アリ)の現状(シンポジウム「外来衛生動物の脅威-急がれる対応-」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 東日本大震災による津波被災市街地における蚊幼虫の発生状況(2011年)