アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定 : 二重盲検試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 3〜12歳のアトピー性皮膚炎患者30名を無作為に2群に分け, 1年間にわたって患者の部屋及び寝具を掃除することによって, ダニ数が減少し, 患者の症状と検査値の改善に寄与するかを, 二重盲検試験で検討した。2. 前後のダニ数は, モニター群とコントロール群の両群とも, 患者の部屋の床で有意に低下していた。終了時, モニター群の寝具でより大きいダニ数の低下の傾向が認められ, 特に掛け布団において有意なダニ数の差異が認められた。3. 終了時, 症状スコアはモニター群で有意に改善していたが, コントロール群ではそうではなかった。両群間で症状スコアの変動率を分析すると, モニター群においてより軽快傾向が見られたものの有意差は認められなかった。4. 血清IgE値は掃除前後で両群とも有意差はなかった。Dermatophagoides farinae (Df), D. pteronyssinus (Dp) に対するRAST値は, 有意差はなかったが, モニター群でより大きい低下がみられた。5. ダニ数の低下は, 臨床症状の改善とダニRAST値の低下に寄与する可能性が示唆された。
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-10-30
著者
-
吉田 政弘
いきもの研究社
-
吹角 隆之
大阪府立羽曳野
-
遠藤 薫
大阪府立羽曳野
-
青木 敏之
大阪皮膚科医会
-
小嶋 益子
大阪府立羽曳野病院皮膚科
-
青木 敏之
大阪府立羽曳野病院皮膚科
-
吉田 政弘
大阪府立公衛研
-
遠藤 薫
和歌山アレルギー研究所
-
吉田 政弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
足立 準
大阪府立羽曳野病院皮膚科
-
吹角 隆之
医療法人美咲会ふくずみアレルギー科
-
森田 和矢
財団法人大阪防疫協会
-
成 隆光
財団法人大阪防疫協会
-
辻野 守典
財団法人大阪防疫協会
-
成 隆光
(財)大阪防疫協会
-
辻野 守典
(財)大阪防疫協会
-
青木 敏之
大阪府立羽曳野病院ナIレルギー皮膚科
関連論文
- B16 土地区画整理事業に伴うセアカゴケグモの分布について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A16 都市部公園におけるヒトスジシマカの潜み場所に関する予備的調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A19 ヒトスジシマカを中心とした蚊防除法の検討(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- クロタミトンによる Acute Generalized Exanthematous Pustulosis の一例
- 地理情報システムを利用した大阪府におけるセアカゴケグモ咬症リスクエリアの検出
- 西宮市におけるセアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae:Theridiidae)の防除対策が発生動態に与えた影響
- B12 大阪府におけるセアカゴケグモ生息密度と咬症例について(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B11 セアカゴケグモ分布の現状(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A24 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (3) : GISによる幼虫発生状況の解析と防除対策立案にむけて(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A23 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (2) : 蚊幼虫発生源調査結果 (中間報告)(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A22 西宮市における蚊幼虫の発生状況調査 (1) : 疾病媒介蚊対策の重要性に関する科学的根拠(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A43 雨水枡および浄化槽に生息するアカイエカ群に対するピリプロキシフェン含有発泡錠剤の防除効果(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A06 大阪市内の冬季におけるアカイエカ群について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 11 セアカゴケグモの分布実態の解析(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B39 セアカゴケグモの防除について
- A35 都市域における蚊類の越冬調査
- A34 都市域における蚊幼虫発生状況
- 45 都市域における蚊の発生状況(2003年)
- B16 2003年と2004年に行ったアカイエカ種群蚊の殺虫剤感受性調査
- A22 ACE遺伝子をマーカーとした日本産Culex pipiens complexの簡易判別法
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- B24 空中写真による兵庫県西宮市のセアカゴケグモ生息動向の解析および防除対策の評価(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 185 アトピー性皮膚炎における高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の意義
- 皮膚炎の増悪に伴い著明な低栄養,体重減少,電解質異常をきたした乳児アトピー性皮膚炎の4例
- セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)の毒腺抽出物のマウスに対する発痛および全身性作用
- B35 日本に上陸したセアカゴケグモについて (6) : 毒腺抽出物の発痛作用
- 大阪府内における管トラップを用いたセアカゴケグモの越冬調査
- 地理情報システムを利用した大阪府におけるセアカゴケグモ咬症リスクエリアの検出
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- セアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae : Theridiidae)除去後の個体群動態
- ダニ対策(寝具への掃除機かけ)による小児喘息症状改善の試み
- 日本におけるセアカゴケグモの分布とそのひそみ場所
- 泉大津保健所管内のセアカゴケグモ分布と駆除対策
- 家庭環境とダニアレルゲン量
- 寝具の管理とダニアレルゲン量
- 出生後の卵除去で乳児湿疹, 卵アレルギーは予防できるか : オープン比較試験
- アトピー性皮膚炎の皮膚清浄度の指標としての皮膚pHの研究
- 259 アトピー性皮膚炎に対する局所温熱療法
- 320 8年間経過をみた一卵性双生児のアトピー性皮膚炎の一例
- 5 アトピー性皮膚炎と不登校、いじめ (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 2 アトピー性皮膚炎と不登校、いじめ (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 182 赤外線ビデオカメラによるアトピー性皮膚炎患者の夜間の掻破の観察
- 8 日本に上陸したセアカゴケグモについて (7) 耐寒性試験と冬期における生息状況
- B34 日本に上陸したセアカゴケグモについて (5) : 管トラップ調査
- 189 アトピー性皮膚炎の眼合併症
- B10 セアカゴケグモの分布拡大と拡散
- B09 日本におけるハイイロゴケグモの分布 (2002)
- B06 都市域における蚊類の推移と環境
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- B28 日本におけるハイイロゴケグモの分布
- EB16 セアカゴケグモの分布
- 18.防ダニ加工製品効力評価方法の検討
- B25 セアカゴケグモの分布 (1996〜1998)
- A14 イナトミシオカ Culex modestus inatomii の累代飼育
- 追加発言 チリダニ対策における研究と行政の共同作業 (3 チリダニアレルギーの発症予防 : 患者, 行政, 医動物, 臨床の立場から)
- 家庭内でのダニ環境整備
- アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定 : 二重盲検試験
- 新しい畳におけるダニ類の発生推移と微生物との関連性
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究
- 大阪府における日本脳炎(日脳)の生態学的研究 : 5. 環境条件とコガタアカイエカの発生量, 及び日脳ウイルス分離成績
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 4. 日本脳炎患者数とコガタアカイエカの発生量に及ぼす気象条件の影響, 特に近年の低流行に関連して
- 大阪で捕獲されたセアカゴケグモ毒腺蛋白質の解析結果について
- 8.学齢期のアトピー性皮膚炎患者と不登校(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 91 乳児アトピー性皮膚炎の予後に対するステロイド外用剤の影響
- W188 アトピー性皮膚炎患者のRAST値は希釈測定すると高くなることがある
- W67 乳児アトピー性皮膚炎の重症度と兄姉の関係
- O102 学齢期アトピー性皮膚炎患者と不登校
- 乳幼児アトピー性皮膚炎における犬アレルギーの検討
- アトピー性皮膚炎に対する海洋深層水の短時間外用による皮膚症状への効果
- 440 アトピー性皮膚炎における民間療法の評価
- 15 アトピー性皮膚炎に対する海洋深層水の二重盲検法による検討
- 7 アトピー性皮膚炎と月経不順との関連調査
- 104 乳幼児アトピー性皮膚炎にみられた自宅以外で飼育される犬のアレルギー
- 4. 授乳中の卵除去による乳児湿疹、卵アレルギー発症予防について (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- アトピー性皮膚炎とそのステロイド療法
- 238 アトピー性皮膚炎の夜間そう痒に対する抗アレルギー剤の効果 : スクラッチモニターによる客観的評価法
- 172 アトピー性皮膚炎と血小板
- 446 乳幼児アトピー性皮膚炎における小麦、大豆、米及びファインランスの現物スクラッチテスト
- 445 卵制限によるアトピー性疾患予防の検討 : 中間報告
- アトピー性皮膚炎の眼合併症
- 148 乳児アトピー性皮膚炎における牛乳、小麦、大豆、米RAST値と湿疹の変動について
- 座長のことば(一般家庭におけるちょっと気になるいやな虫,第24回日本ペストロジー学会大会)
- 11 日本産アカイエカとチカイエカの分子生物学的判別法(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 近畿地方におけるセアカゴケグモの分布拡散と今後の課題
- 83 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの分離
- 2.都市域における蚊の発生源について(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 侵入毒グモの分布拡大・防除に関する研究 (特集 衛生動物に関する最近の話題)
- 大阪府下における害虫等の相談受付けの現状 (特集 自治体におけるそ昆への対応)
- 資料 大阪府における日本脳炎の疫学と日本脳炎ウイルスの生態学的調査(1965年〜1998年)
- 大阪府内の野ネズミ調査--ツツガムシ病に関連して(2001年度)
- セアカゴケグモの耐寒性について
- 日本に侵入したセアカゴケグモの低温適応性
- 9.セアカゴケグモの分散様式(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 51 セアカゴケグモの分布(2003年)
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 1 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (3) 飼育成績
- 2 日本における毒グモの分布と今後の動向(第2回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 3 外来性侵入小生物(毒グモ,アリ)の現状(シンポジウム「外来衛生動物の脅威-急がれる対応-」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 東日本大震災による津波被災市街地における蚊幼虫の発生状況(2011年)