185 アトピー性皮膚炎における高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-10-30
著者
-
吹角 隆之
大阪府立羽曳野
-
檜澤 孝之
大阪府立羽曳野
-
遠藤 薫
大阪府立羽曳野
-
片岡 葉子
大阪府立羽曳野
-
今野 哲
北海道大学医学部第一内科
-
檜澤 伸之
筑波大学大学院人間科学研究科呼吸器内科学
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
熊本 悦明
札幌医科大学医学部泌尿器科
-
片岡 葉子
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科
-
檜澤 伸之
北海道大学呼吸器内科
-
川上 義和
北海道大学
-
川上 義和
幌南病院(共済) 呼吸器科
-
檜澤 伸之
北海道大学 医学部 呼吸器病態内科学分野
-
山口 悦郎
愛知医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山口 悦郎
北海道大学 医学部第1内科
-
地主 英世
北海道大学医学部第一内科
-
遠藤 薫
和歌山アレルギー研究所
-
遠藤 薫
日本サーボ株式会社
-
今野 哲
北海道大学 大学院医学研究科呼吸器内科
-
青木 敏也
大阪府立羽曳野病院皮膚科
-
山口 悦郎
北海道大学 医学部 呼吸器病態内科学分野
-
片岡 葉子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
地主 英世
北海道大学 第一内科
-
地主 英世
函館病院 呼吸器科
-
吹角 隆之
医療法人美咲会ふくずみアレルギー科
-
檜澤 伸之
北海道大学大学院呼吸器内科学
-
檜澤 孝之
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科
-
片岡 葉子
大阪府立呼吸器アレルギー医療センター皮膚科
関連論文
- 気管支喘息及び鼻炎における血清総IgE値及び末梢血好酸球数の検討
- クロタミトンによる Acute Generalized Exanthematous Pustulosis の一例
- 133 気管支喘息,アレルギー性鼻炎と血中IgE反応,末梢血好酸球数の関連 : 北海道上士幌町における検討(気管支喘息-疫学・統計3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 23 アトピー性皮膚炎における鼻症状の検討(第2報)
- 453 アトピー性皮膚炎における鼻症状の検討
- 288 気管支喘息におけるオステオポンチン(OPN)と好酸球性気道炎症の関連(気管支喘息-病態生理6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 考えてみよう 臨床クイズ 側胸部痛を主訴に受診し,全肺野に多発する嚢胞性病変を認めた症例 (日本内科学会専門医部会)
- MS19-#3 気管支喘息患者におけるSiglec-8遺伝子多型の検討(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-#4 喘息患者における血清シスタチンC値に関する検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10 気管支喘息におけるマンノース受容体遺伝子多型の検討(気管支喘息-病態生理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPDと気管支喘息の疫学 (特集 最近のCOPDと気管支喘息)
- MS4-7 喘息発症におけるTissue factor遺伝子-603A/G多型の影響(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有病率 : 特に喫煙及び肥満との関連について
- β_2アドレナリン受容体遺伝子(Arg16Gly)多型が気管支喘息患者のβ_2刺激薬長期連用に与える影響
- アトピー素因の判定に必要なアレルゲン数の検討
- β刺激薬の薬理遺伝 (特集 アレルギー疾患の遣伝)
- 9.肺サルコイドーシスに対するコンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検と経気管支肺生検の有用性の検討(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 治療--気管支拡張薬の効果 (特集 喘息とCOPDをめぐって--類似点と相違点)
- MS6-4 アレルギー反応におけるOPNの関与(アレルギー疾患の分子制御,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 69 アレルギー疾患と血清総IgE値および抗原特異的IgE応答との関係 : 北海道上士幌町における検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P38 北海道上士幌町における成人喘息,アレルギー性鼻炎有症率および喫煙との関連(アレルギー疾患の疫学・統計2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1 誘発喀痰細胞分画から検討した喘息病態の多様性(気管支喘息の病態生理1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患におけるオステオポンチンの関与
- 200 吸入抗原特異的IgE抗体(MAST26)によるアトピー素因の判定(アレルゲン,抗原1/アレルギー治療薬,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 β2アドレナリン受容体(β2AR)遺伝子Arg16Gly多型が喘息の臨床像に与える影響(気管支喘息-病態生理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-4 IL-4/IL-13およびIL-10による単球・樹状細胞におけるオステオポンチンの発現調節(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球増多性肺疾患における血清総IgE値の検討
- 444 蜂毒免疫療法に伴う血清オステオポンチン濃度の変化(免疫療法, 減感作療法(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息患者と若年成人無症候者におけるアストグラフ^[○!R]法による気道過敏性の検討
- 健常者における気道過敏性とβ_2アドレナリン受容体遺伝子多型
- 6.後縦隔脂肪肉腫による上部気管狭窄に対しT-tubeを挿入した1例(第23回 日本気管支学会北海道支部会)
- 側胸部痛を主訴に受診し, 全肺野に多発する嚢胞性病変を認めた症例
- OR2-5 肺サルコイドーシスに対するコンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検と経気管支肺生検の有用性の検討(TBNA,一般口演2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 重症持続型喘息患者におけるプロピオン酸フルチカゾン高用量からブデソニド高用量へ変更した際の臨床効果の検討
- SS1-1 喘息・鼻炎の疫学調査からわかったこと : 発症と環境因子(I,環境因子とアレルギー〜成長と衛生仮説〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- オステオポンチンとアレルギー
- 84 アストグラフ法による気道過敏性の指標における基準範囲の検討
- 3 遺伝的要因の面から(気道過敏性亢進のメカニズムとその制御)
- 185 アトピー性皮膚炎における高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の意義
- 184 喘息患者の血清総IgEにおける高親和性IgE受容体β鎖及びIL4プロモーター領域遺伝子多型の相互作用
- 皮膚炎の増悪に伴い著明な低栄養,体重減少,電解質異常をきたした乳児アトピー性皮膚炎の4例
- 出生後の卵除去で乳児湿疹, 卵アレルギーは予防できるか : オープン比較試験
- アトピー性皮膚炎の皮膚清浄度の指標としての皮膚pHの研究
- 259 アトピー性皮膚炎に対する局所温熱療法
- 320 8年間経過をみた一卵性双生児のアトピー性皮膚炎の一例
- 5 アトピー性皮膚炎と不登校、いじめ (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 2 アトピー性皮膚炎と不登校、いじめ (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 182 赤外線ビデオカメラによるアトピー性皮膚炎患者の夜間の掻破の観察
- 189 アトピー性皮膚炎の眼合併症
- 32) 心筋生検にて心筋炎を証明できた全身性強皮症の1例
- アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果の判定 : 二重盲検試験
- 8.学齢期のアトピー性皮膚炎患者と不登校(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 91 乳児アトピー性皮膚炎の予後に対するステロイド外用剤の影響
- 239 アトピー性皮膚炎患者はステロイドを外用していると女の子ができやすいかもしれない
- W188 アトピー性皮膚炎患者のRAST値は希釈測定すると高くなることがある
- W67 乳児アトピー性皮膚炎の重症度と兄姉の関係
- O102 学齢期アトピー性皮膚炎患者と不登校
- 乳幼児アトピー性皮膚炎における犬アレルギーの検討
- アトピー性皮膚炎に対する海洋深層水の短時間外用による皮膚症状への効果
- 440 アトピー性皮膚炎における民間療法の評価
- 15 アトピー性皮膚炎に対する海洋深層水の二重盲検法による検討
- 7 アトピー性皮膚炎と月経不順との関連調査
- 104 乳幼児アトピー性皮膚炎にみられた自宅以外で飼育される犬のアレルギー
- 4. 授乳中の卵除去による乳児湿疹、卵アレルギー発症予防について (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- アトピー性皮膚炎とそのステロイド療法
- 238 アトピー性皮膚炎の夜間そう痒に対する抗アレルギー剤の効果 : スクラッチモニターによる客観的評価法
- 172 アトピー性皮膚炎と血小板
- 446 乳幼児アトピー性皮膚炎における小麦、大豆、米及びファインランスの現物スクラッチテスト
- 445 卵制限によるアトピー性疾患予防の検討 : 中間報告
- アトピー性皮膚炎の眼合併症
- 148 乳児アトピー性皮膚炎における牛乳、小麦、大豆、米RAST値と湿疹の変動について
- 109 急性及び慢性蕁麻疹における風邪症状の比較
- 513 抗アレルギー剤投与中のアトピー性皮膚炎患者にみられる生理不順
- 113 アトピー性皮膚炎患者に認められたStreptococcus pyogenes (A群β溶血性連鎖球菌) 感染症
- 184 乳幼児アトピー性皮膚炎における小麦による経口P-K試験
- 183 乳児アトピー性皮膚炎における卵白RASTと湿疹の変動について
- 497 アトピー性皮膚炎患者のヒスタミン〓痒について
- 413 牛乳による食餌依存症運動誘発アナフィラキシーの一例
- 196 アトピー性皮膚炎におけるダニ除去の効果
- 195 アトピー性皮膚炎患者宅における寝具および寝室の管理と臨床経過について
- 186 アトピー性皮膚炎における下垂体・副腎皮質機能
- 185 コリン性蕁麻疹患者におけるアレルギー調査
- 136 アトピー性皮膚炎の皮疹の特徴について : 1. 分布
- WS88. アトピー性皮膚炎における穀物アレルギー(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 62 乳児の頬の皮疹について
- 59 アトピー性皮膚炎における発疹の左右差について
- 5. アトピー性皮膚炎の予後判定基準について (4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討)
- 276 アトピー性皮膚炎のHealth-related Quality of Life
- 1. 血清総IgE値の変動からみたアトピー性皮膚炎 (20 アレルギー疾患の長期観察症例に学ぶ)
- 8. 乳児期のミルクの大量摂取は抗牛乳抗体 (IgE) の産生を抑制する。 (17 アレルギーと食べ物)
- 5 アトピー性皮膚炎のQOL(アレルギー疾患のQOL)
- 4 皮膚科 : QOLを考慮したアトピー性皮膚炎の治療
- 18 乳幼児アトピー性皮膚炎のIgG、IgM、IgAと皮膚表面の細菌
- 6 乳児アトピー性皮膚炎における食事療法の意義(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 111 PK試験及び経口PK試験によるアトピー性皮膚炎の抗卵IgG抗体の検討
- 104 熱処理、酸処理による卵白抗原性の変化について : RAST法による検討
- 思春期・青年期のアトピー性皮膚炎-疫学的見地から
- 3 アトピー性皮膚炎のQOL(シンポジウム4 アレルギー疾患のQOL評価と患者教育の進め方)
- 3 アトピー性皮膚炎のステロイド外用療法(ポスターワークショップ7 アレルギー性皮膚疾患のステロイド療法)
- アトピー性皮膚炎における外用剤の評価