卵アレルギー児に対する卵白凍結乾燥粉末を含む試験用食物による経口誘発試験の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-25
著者
-
佐々木 聖
ささきアレルギー科クリニク
-
森川 昭廣
群馬大学医学部小児科
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
我妻 義則
市立札幌病院小児科
-
市川 邦男
同愛記念病院小児科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
佐々木 聖
大阪医科大学小児科
-
我妻 義則
国立相模原病院
-
森田 豊
森田小児科
-
森川 昭廣
群馬大学医学部 小児科
-
森田 豊
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
向山 徳子
同愛記念病院
-
佐々木 聖
昭和大学
-
市川 邦男
筑波メディカルセンター病院小児科
-
市川 邦男
北茨城市立総合病院小児科
-
中村 凱治
福井赤十字病院小児科
-
飯倉 洋治
国立小児病院
-
佐々木 聖
ささきアレルギー科クリニック
関連論文
- アレルギー発症予知と予防 : 1次予防と母体・胎児環境
- アレルギー疾患の予知と予防 : 予防に勝る治療なし(私のアレルギー史)
- 完全女性型を示した17α-hydroxylase/17,20 lyase 欠損症の1例
- Kallmann症候群における pulsatile GnRH療法
- 非内分泌性低身長児におけるD_2ド-パミン受容体遺伝子の多型性についての検討
- 37 気道上皮細胞における,ステロイド薬の細胞内レドックス状態とNF_κBに与える影響
- 気道上皮細胞における各種ステロイド薬の細胞内レドックス状態に与える影響
- 13 酸化剤、還元剤の前処置とヒト培養上皮細胞における酸化ストレス
- TSH受容体遺伝子の複合変異(R 450 H, G 498 S)を認めた高TSH血症の1家系
- 幼児期発症の自己免疫性萎縮性甲状腺炎の1女児例
- 甲状腺ホルモンβ1受容体遺伝子の同一部位に異なった変異を持つ甲状腺ホルモン不応症の2家系
- 小児の性成熟異常と血中レプチン濃度の関連について
- 先天性腎性尿崩症女性例におけるX染色体不活性化の解析
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 双胎間輸血症候群の供血児(極低出生体重児)への胎盤輸血の効果
- 208 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新生児期より甲状腺機能を評価しえた先天性TSH単独欠損症が疑われる1例
- Pena-Shokeir症候群の1例
- ラパス貝 (Grand Keyhole Limpet) による即時型アレルギーの11例
- 日本人に高頻度に認められるTSH受容体遺伝子機能喪失型変異(R450H)
- 高TSH血症におけるTSH受容体遺伝子解析 : 日本人におけるR450H変異の意義
- 気管支喘息児におけるRoxithromycinの多核白血球superoxide産生能に及ぼす影響について
- タンナルビンによるアナフィラキシーの3例
- 316 気管支喘息児におけるロキシスロマイシンの多核白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響について
- 293 気管支喘息における気道透過性と気道過敏性の関連について
- 98 蜂過敏症におけるPAFアセチルハイドラーゼ(PAF-AH)活性の検討
- 262 小児気管支喘息の蒸留水吸入試験におけるインドメサシン吸入の効果
- 86 Furosemide吸入の線毛運動系に及ぼす効果の検討
- 346 加齢にともなう気道の血管透過性亢進部位の変化
- 338 培養気管上皮細胞におけるヒスタミンのイオン輸送に及ぼす影響について
- 120 モルモット肺胞マクロファージのスーパーオキサイド産生能における加齢の影響について
- Campomelic dysplasia の2例
- 596 長野県における営林署職員の蜂刺症の実態調査 : 追跡調査の結果から
- 8 喘息発作時のβ刺激剤吸入による血液酸素分圧変化の定量化の検討
- 小児気管支喘息患児における咳嗽誘発試験
- 114 Association betweenatopic asthma/rhinitis and FcεRIβ in Japanese population
- アトピー性皮膚炎に対する小学校でのシャワー浴の有用性
- サイトカインによるヒト正常肺線維芽細胞からのエオタキシン発現制御機構
- 気道上皮細胞におけるステロイド薬の細胞内レドックス状態に与える影響
- アトピー性皮膚炎における表面水分量と経皮水分喪失(TEWL)との関係
- サイトカインによるエオタキシン発現制御機構
- ヒト好酸球活性化におけるprotein kinase C阻害薬の効果
- 胸郭内腫瘤における核医学検査の適応と選択
- 肺換気血流SPECTを用いた先天性横隔膜ヘルニア術後の局所肺病変の検討
- 小児気管支喘息における定量核医学的アプローチ
- 299 浅間山火山噴火における急性喘息症状変化及び投薬内容変化の検討(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- 209 G蛋白質共役型受容体を介するヒト好酸球の活性化 : 好中球との比較
- 208 ヒト好酸球活性化における各種β刺激剤の影響 : 細胞接着および脱顆粒について
- 207 ヒト好酸球活性化におけるロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の効果
- W97 好酸球活性化における各種β刺激剤の抑制効果
- 95 RSウイルスによるヒト好酸球活性化の増強作用
- 髄膜脳炎に伴って発症した樹氷状血管炎の1例
- 333 G蛋白質共役型受容体を介したヒト好酸球の活性化 : (3)好中球との比較
- 332 G蛋白質共役型受容体を介したヒト好酸球の活性化 : (2)細胞接着および脱顆粒について
- 330 関西地方における空中花粉分布
- アトピー素因児に対する部分分解ミルクの免疫学的および栄養学的意義
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 1 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー司会のことば : 時間生物学と気管支喘息 (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- 230 北摂地区でみる花粉症に合併した口腔アレルギー症候群(第2報)(食物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL1 アレルギー発症予知と予防 : 一次予防と母体・胎児環境(教育講演1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P137 北摂地区でみる花粉症に合併した口腔アレルギー症候群(食物アレルギー・他(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギーの予知と予防
- 小児気管支喘息患者におけるDSCG+procaterol吸入液の定期吸入療法の検討
- 181 IL-13の遺伝的多型と気管支喘息との相関
- 小児アレルギーの予知と予防
- 2 アトピー家庭におけるチリダニ抗原除去によるチリダニ感作予防(一次予防)と発症阻止(二次予防)効果(6 アレルギー疾患の早期治療介入)
- アレルギー疾患の予知と予防とEarly Intervention : 感作発症に及ぼす母胎内環境因子と体外環境因子
- 15 小児アレルギー疾患の経過観察におけるHRTの臨床的有用性 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 4 小児喘息におけるピークフロウモニタリングとサーカディアンリズム (4 気管支喘息のサーカディアンリズムとクロノセラピー)
- アレルギー疾患の予知と予防とearly intervention : 感作発症に及ぼす胎内環境因子と体外環境因子
- 第11回日本アレルギー学会春季臨床大会開催にあたって
- ルミワードイムアッセイシステムによる特異IgE抗体測定の基礎検討と小児科での低濃度測定の有用性について
- フォーラム「アトピー性皮膚炎の治療のさまざま」の総括
- 1 チリダニ・室内塵(1 環境とアレルギー)
- レピリナストによる小児気管支喘息発作予防効果の検討
- はじめに (15 アトピー性皮膚炎 : 病態からみた管理)
- 卵アレルギー児に対する卵白凍結乾燥粉末を含む試験用食物による経口誘発試験の試み
- 100 ルミワードとデルフィアシステムによる母体血と臍帯血中の総IgE,特異IgE
- 1. はじめに (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- 461 アレルギー外来20年間陽性抗原の推移 : 第2報
- 101 母体血, 臍帯血, 羊水における免疫グロブリン, 補体とアトピー素因
- 154 アレルギー外来20年間の陽性抗原の推移 : 第1報
- 178 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の基礎的検討について
- 94 アトピットローラーによるチリダニ除去効果
- 227 アトピー素因乳児に対するチリダニ駆除によるチリダニ抗原の感作発症予防効果
- 座長のまとめ
- MEP8 1)アトピー家庭におけるチリダニ抗原除去によるチリダニ感作予防(一次予防)と発症阻止(二次予防)効果(Meet the Experts and Professors)
- 5 予防、治療の視点からの住宅構造と住まい方 : アレルギー疾患の具体的な一次予防策(シンポジウム1 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ住宅構造と住まい方 : 21世紀に向けた提言)
- シンポジウム 2 疫学からみたアレルギー疾患の遺伝と環境 : はじめに遺伝因子と環境因子の相互作用について
- ポスターワークショップ 10 : アレルギーと環境 : 司会者のことば
- アレルギー性鼻炎は治るか
- 1. 臍帯血IgEからみたアレルギー疾患発症の予知とコントロール (10 アトピー素因 : 発病の予知とコントロール)
- 花粉症発症メカニズムと小児の特徴小児における花粉抗原の感作
- ダニ除去によるアレルギー症状の減少とアレルギー発症予防
- 1. アレルゲンと気管支喘息 (3 アレルゲンと喘息)
- 喘息医療の経済的視点-チリダニ駆除と医療費の減少効果
- 5. 小児喘息と遺伝 : 小児喘息における環境と遺伝の相互作用について (13 アトピーと遺伝)
- アレルギーと栄養--子どもをアレルギーにしないための妊婦への食事指導 (特集 周産期の栄養と食事--産科編)