Campomelic dysplasia の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-01
著者
-
畠山 信逸
群馬県立小児医療センター 放射線科
-
丸山 憲一
群馬県立小児医療センター新生児科
-
森川 昭廣
群馬大学医学部小児科
-
針谷 晃
群馬大学医学部小児科
-
名古 靖
群馬大学医学部小児科
-
針谷 晃
桐生厚生総合病院小児科
-
森川 昭廣
群馬大学周産母子センターnicu
-
名古 靖
群馬大学周産母子センターNICU
-
橘 淳
群馬大学医学部小児科
-
西村 玄
西多摩病院
-
小泉 武宣
群馬大学医学部小児科
-
畠山 信逸
群馬県立小児医療センター放射線科
-
丸山 憲一
群馬県立小児医療センター 新生児科
-
西村 玄
東京都立清瀬小児病院 診療放射線科
-
橘 淳
原町赤十字病院
-
橘 淳
群馬大学 医学部 小児科
-
森川 昭廣
群馬大学医学部 小児科
-
畠山 信逸
群馬県立小児医療センター
関連論文
- 4.出生直後には胃奇形腫が疑われ,急激な経過をとった巨大肝血管腫の一例(一般演題,第12回群馬小児がん研究会抄録)
- 18.当センターで最近経験した門脈閉塞の2例(第19回日本小児脾臓研究会)
- Or-34 出生前診断における小児外科医の役割 : 特に周産母子センター開設前と開設後での検討(口演9 小児医療における小児外科の位置付け,第43回 日本小児外科学会総会)
- NICU入院中の栄養と神経発達 (特集 新生児看護に重要となる症状・疾患のケア--「発見→診断→治療」と看護のポイント) -- (早産児の栄養)
- ウイルムス腫瘍発症時は腎症状なく治療終了後に末期腎不全に至ったDenys-Drash症候群の1例
- ARC症候群の1例
- 肺転移をきたした stage I Wilms 腫瘍の一例における診断上の問題点の検討
- 肝芽腫再発例に対する造血幹細胞移植の検討 : 自験例および本邦における報告の分析
- 腎外性ウイルムス腫瘍の1例
- Type IV vloycogenosis, congenital typeの同胞例2例についての病理組織学的検討
- 小脳・脳幹の形成障害を伴った軟骨無形成の一例
- Campomelic dysplasia の2例
- 長距離母体・新生児搬送された家族の負担に関する検討
- 2006年度の群馬県における新生児搬送の検討
- Pneumatoceleの経過観察中に発見された胸膜肺芽腫の一例
- 3.生検後急速に増大した幼児期発症肝血管内皮腫の女児例(2007年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 1.術前診断と治療に苦慮している3歳児Infantile Hemangioendothelioma of the Liverの一例(一般演題,第16回群馬小児がん研究会抄録)
- 5.pneumatoceleの経過観察中に発見された胸膜肺芽腫の一例(一般演題,第15回群馬小児がん研究会抄録)
- 5.当センターにて治療した腎腫瘍症例の検討 : 再発・転移例を中心に(一般演題,第14回群馬小児がん研究会抄録)
- 2.再発時にα-フェトプロテイン再上昇が認められなかった卵黄嚢がんの一例(一般演題,第14回群馬小児がん研究会抄録)
- P-217 肝血管内皮腫の8例(ポスター 腫瘍6,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 16. 胆道閉鎖症術後に,出血部位が同定できない消化管出血で治療を要した3例(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 再発時にα-fetoprotein再上昇が認められなかった卵黄嚢腫瘍の1例
- 29.肺血流シンチグラフィーによる肝肺症候群の早期発見について(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-006A 小児胆石症例の検討(肝・胆道2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-004A 先天性門脈大循環短絡(CPS)の4例(肝・胆道1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 当科に入院した18トリソミー25症例の臨床的検討
- 肝切除を行った肝血管内皮腫の2例
- 2.性早熟で発見されたHCG産生肝芽腫の一例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2005,研究会)
- 35. 胆道閉鎖症術後肝内嚢胞に対し内瘻化術が奏効した2例(第31回胆道閉鎖症研究会)
- A-79 経過中に腫瘍破裂を合併したが、化学療法後のsecond look operationで腫瘍の完全摘出が得られた肝芽腫の2例(難治性腎芽腫・難治性肝芽腫に対する治療の工夫)
- 60.性早熟で発見されたHCG産生肝芽腫の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 腹腔内転移,肺転移を来たした非妊娠性絨毛癌の1女児例(一般演題)(第6回群馬小児がん研究会抄録)
- 16.Stage Iウイルムス腫瘍の診断・治療上の問題点(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 2.術後1年6ヵ月にてα-Fetoprotein再上昇の出現した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2004,研究会)
- 末梢穿刺中心静脈カテーテル(PICC)の合併症に関する多施設共同前方視的調査
- 先天性筋緊張性ジストロフィーを合併した極低出生体重児の呼吸機能の経時的変化
- 新生児における超音波検査を用いた経皮的中心静脈留置カテーテル(28GA L-cath^)先端位置の確認方法について検討
- 未熟児・新生児下垂体のMRI信号強度および描出率の検討
- 54. 心嚢内奇形腫の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 消化器系 (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (SGA児のNICU入院中の合併症と管理)
- 新生児ヘモクロマトーシスの1例 : 自験例および本邦報告例の検討
- 画像データの読み方(7)新生児の肺膿瘍
- 新生児の中心静脈ライン管理についての文献的検討
- 細径の経皮的中心静脈カテーテルによる機械的合併症の検討
- 両大血管右室起始症を合併した先天性喉頭閉鎖の極低出生体重児例 : 自験例および先天性喉頭閉鎖の本邦報告例の検討
- ランゲルハンス島肥大を認めた非免疫性胎児水腫の1例
- 3.術中に異所性甲状腺と気付かれた舌骨部腫瘤の1例(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- P-096 直腸肛門奇形 : 低出生体重児での検討(ポスター 結腸・肛門1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 抗リン脂質抗体陽性母体から出生し一過性の白質病変を認めた新生児例
- 神経芽細胞腫を合併した腎血管性高血圧に対し経皮的バルーン血管形成術を行った1乳児例
- 未熟児貧血をきたした極低出生体重児の一例における交換輸血時の造血幹細胞についての検討
- 6. 遠心ポンプを用いた新生児 ECMO の経験(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 56. 肝切除により摘出した肝血管内皮腫の2例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C95 胆道閉鎖症肝門空腸吻合術後患児のMRI所見 : 第2報
- C70 新生児、乳児期卵巣嚢胞の画像所見 : 手術適応におけるMRIの有用性について
- 新生児専門医制度の研修プログラム
- 34.術後に特異な形態の多発性肝内嚢胞が認められた BA と CBD の境界と考えられる症例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 98 先天性胆管拡張症に対する画像診断の適応
- 術前診断し得た腸間膜嚢胞の2例 : 本邦報告例の集計と超音波検査の有用性について
- 10.頸部食道にみられた先天性食道膜様狭窄症の内視鏡的治療の経験(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 肥厚性幽門狭窄症の超音波象 : 術前診断と術後経過に関する考察
- 6.巨大な縦隔腫瘤,後腹膜腫瘤を来したLeukemia/Lymphoma syndromeの一例(第4回群馬小児がん研究会)
- 症例 高度の水頭症を合併したRoberts症候群の1例
- 細径の経皮的中心静脈カテーテルによる機械的合併症の検討
- 7. CCAM と先天性肺葉性気腫が合併した 1 例(第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 3.1歳時のMRI検査で診断されたマススクリーニング陽性神経芽腫の2例(第4回群馬小児がん研究会)
- 茎捻転にて発症した12歳の副卵巣嚢腫の1例
- 開設以来20年間に群馬県立小児医療センターに入院した超低出生体重児における脳性麻痺の発症状況
- R-18 出生前診断における小児外科医の役割 : 出生前診断カンファレンス症例での検討(要望演題II 出生前診断における小児外科医の役割)
- 胃食道逆流, 嚥下協調障害を伴う反復性呼吸器感染症に対する総合治療の試み
- 重症新生児慢性肺疾患に対する rescue therapy としての調節呼吸の経験
- 輸液法 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の診断治療手技)
- 9. 胆道閉鎖症 (BA) に対する駿河 II 法術後に外胆汁瘻の閉塞をきたした 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 低出生体重児の新生児早期における授乳後の上腸間膜動脈血流速度の変化 : 第2報 極低出生体重児における検討
- 気管支肺胞洗浄液の解析を行った先天性肺リンパ管拡張症の一例
- 低出生体重児の新生児早期における授乳後の上腸間膜動脈血流速度の変化 : 出生体重1,500g以上2,000g未満のAFD児における検討
- 発症時にX線検査で左肺の不透亮像を認めた気管支原性嚢胞の新生児例--画像所見の変化を中心に (主題 新生児疾患)
- Joubert syndromeの1例
- 低ホスファターゼ症の1例
- PS-022 特発性腸重積症に対する超音波画像下注腸整復(画像診断の小児外科への応用2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- C-6 出生前診断された外科的新生児症例の検討(出生前診断(2))
- 14. 胃の impending rupture 後に, 長期の胃排出障害を呈したと思われる 1 例(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- イリノテカンを含む多剤併用療法により完全寛解を維持している再発性神経芽腫の1例
- 56.小児尿管瘤3例の検討(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 53.12歳の副卵巣嚢腫(parovarian cyst)軸捻転(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ヘパリン生食水の flush で断裂し,バスケット鉗子で摘出した Broviac カテーテル塞栓の1例
- 膵管胆管合流異常症のMRI診断 : 2D Thin Slice 画像のリアルタイム Reformat の有用性について
- 中腸軸捻を伴う腸回転異常症の胃腸管ガスパターン : 診断を示唆する頻度の高い所見
- A6 出生前診断された嚢胞状リンパ管腫症例の検討
- 不完全型膵管癒合不全を伴った1乳児膵炎例
- C-51 先天性食道閉鎖症々例の検討
- 13.胆道閉鎖症における MRI 画像所見(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 膵管胆管合流異常症のMR診断 2D-Thin Sile 画像のリアルタイム Reformation の有用性について
- 中腸軸捻転を伴う腸回転異常症の胃腸管ガスパターンについて
- 滑脱型鼠径ヘルニアにおける脱出卵巣・卵管軸捻転
- S1-3.胆管拡張を伴わない膵管胆道合流異常症の検討(シンポジウム1「小児における胆管非拡張と合流異常」,第22回日本小児外科学会秋季シンポジウム主題 : 膵・胆管合流異常-小児例でのconsensusを目指して-)
- P-111 小児膵管胆道合流異常症 : 胆道穿孔合併 3 例の検討
- 1.胆道閉鎖症術後患児のMRI所見 : 特に肝移植患者のMRI所見の特徴(一般演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4.脾臓中皮性嚢胞が疑われた1例(第15回日本小児脾臓研究会)