気管支喘息患者の白血球中ATPase活性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究目的, 方法, 成績:気管支喘息患者白血球のcyclic AMP-ATP代謝の研究の一環として, adenyl cyclase, Phosphodiesterase活性の測定にひきつづき, ATPaseをHaddenらの方法により測定した.喘息患者の白血球Mg^<++>, およびCa^<++>依存性ATPaseは平均値で比較すると健康者にくらべて有意に増加していた.喘息患者白血球ATPaseは発作時にも特に変化せず, 気管支拡張剤, ステロイド剤やキサンチン製剤の使用によっても有意の差はみられなかった.白血球蛋白1mgあたりのMg^<++>, およびCa^<++>依存性ATPaseとその白血球のリンパ球, 好中球, 好酸球百分比との間には有意の相関はみられなかった.喘息患者の同一白血球のATPaseとNa賦活adencyl cyclaseとの間にも明らかな関係はみられなかった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-07-30
著者
-
小野 康夫
東北大学第一内科
-
高橋 誠
東北大学医学部第一内科および協力施設
-
小野 康夫
東北大学医学部第一内科
-
無江 季次
東北大学医学部第一内科学教室
-
滝島 任
東北大学医学部第一内科学教室
-
柴原 茂樹
東北大応用生理
-
高橋 誠
東北労災病院
-
伊勢 忠男
東北大学医学部第一内科
-
柴原 茂樹
東北大学医学部第一内科
-
伊勢 忠男
岩手県立胆沢病院 呼吸器内
-
滝島 任
東北大学医学部第一内科
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- サルにおける実験喘息の研究 : 第3報 サルにおける吸入ヒスタミン, メサコリン誘発気道攣縮に及ぼすH_1, H_2抗ヒスタミン剤の効果
- サルにおける実験喘息の研究 : 第2報 サルにおける吸入メサコリン, ヒスタミン誘発気道攣縮に及ぼす自律神経系薬剤の効果
- サルにおける実験喘息の研究 第1報 : β-Adrenergic Blockadeサルにおけるメサコリン, ヒスタミンに対する気道の反応性について
- 124.サルの実験喘息に関する研究(第3報) : 呼吸抵抗におよぼすアトロピンの影響(喘息-病態生理 II)
- 162. サルの実験喘息に関する研究 (第2報) : メトプロロールのメタコリン感受性におよぼす変化について(喘息(病態生理))
- 134. 選択的 β_1-adrenergic blocker (メトプロロール) の気管支喘息患者の呼吸機能におよぼす変化について(喘息(病態生理))
- 2)20歳代の急性心筋梗塞の2例(剖検例1例を含む) : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第15報):高血圧の死因の変遷について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- TI^ による心筋シンチの臨床的検討 (第2報) : 右室壁描画を認めた症例について : 第64回日本循環器学会東北地方会
- TI^ による心筋シンチの臨床的検討 (第1報) : 心筋梗塞を主として : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 28)回旋状右側大動脈弓の1例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 冠細小動脈に対するCGRPの特異的作用部位
- 心臓左室の粘弾性値の同定
- 心筋の粘弾性特性の同定
- 慢性経過の問質性肺炎患者に発症したMPO-ANCA陽性Goodpasture症候群の1例
- 478 レピリナストの血中テオフィリン濃度と血中ヒスタミン濃度に及ぼす影響
- 22. 気管支喘息患者の angiotensin converting enzyme 活性について(喘息(病態生理))
- 21. 実験的換気障害における血清 angiotensin converting enzyme の変化について(喘息(病態生理))
- 気管支喘息患者の白血球中ATPase活性について
- 3. プロプラノロール投与サルにおける獲得性気道過敏性について(喘息 (病態生理))
- 二重盲検法による気管支拡張剤ST1512の臨床試験
- 癌性リンパ管症の経過をとった子宮体癌の1例
- 173.気管支喘息患者の血清angiotensin converting enzyme 活性と動脈血ガス分圧との関係(喘息-病態生理III)
- ^Tl心筋シンチ505例の臨床的検討:右室抽出例について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 左房粘液腫の1例:心プールスキャンによる検討 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 24)^Tl心筋シンチにおける肺集積の臨床的検討 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 11)心筋梗塞後長期ST上昇例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 18)心サルコイドーシスの2症例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 嗄声をきたした僧帽弁腱索断裂の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 44)心疾患を有し脳梗塞を合併した症例の検討 : 超音波診断を中心として : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 胆沢地区肺集検5年間の成績 : 検診(3)
- I-D-11 モルモット実験喘息における肺肥満細胞に対する柴朴湯の効果
- 30. 気管支喘息と運動(喘息(病態生理))
- 刺激伝導系にアミロイド沈着が認められた原発性アミロイドーシスの1例
- 79) 心筋梗塞急性期に狭心症発作が頻発しNTG静注が有効であった1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 72)嚥下性不整脈の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 61)UCTで腫瘍を確認できた悪性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 78)第2度房室ブロックおよび第3度房室ブロックを呈したリウマチ熱の1症例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 4)急性心筋梗塞を合併したSingle Coronary Arteryの1症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 末梢血管抵抗のゆらぎ解析による交感神経活動の定量的評価
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 慢性低酸素負荷による肺性心におけるヘムオキシゲナーゼおよびHSP70発現の差異 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 加齢が細胞外因子による心筋細胞成長に及ぼす効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アカゲザルの特異抗原誘発気道収縮反応に対するAS-35の効果
- ラットPDGF-A鎖, B鎖のクローニングおよび低酸素性肺高血圧症における発現 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 気管支喘息における Adenyl Cyclase の研究 : 第2報 気管支喘息患者白血球中の Adenyl Cyclase 活性
- 気管支喘息における Adenyl Cyclase の研究 : 第1報 β-Adrenergic Stimulating および β-Adrenergic Blocking 薬剤投与によるヒトおよびサルの血糖, 乳酸, 好酸球と白血球中 Adenyl Cyclase 活性との関係
- 229 重症気管支喘息患者に対するオーラノフィンの長期投与の効果
- β-adrenergic blockadeサルの気道メタコリン, ヒスタミン感受性について
- 気管支喘息患者白血球中Phosphodiesteraseについて
- プロプラノロール投与および百日咳ワクチン接種サルにおけるアドレナリン反応, 白血球中Adenyl CylaseおよびPhosphodiesterase活性の変化について
- 2)Capillary blushとEarly venous fillingを認めた脳硬塞の3例 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- Disopyramideが誘因と考えられたToraades de pointesの1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 段階的冠狭窄に伴う心表面R波高変化の解析
- 44 気管支喘息発作とアルコール摂取との関連について : 疫学的検討
- 気道過敏性
- 気道過敏性
- 抗原吸入による即時型気道収縮に対するSm857錠の抑制効果 : Single Exposure Methodによる検討
- アスカリス抗原感作モルモットにおける特異抗体及び抗体産生細胞の変動に関する研究
- アレルギー性炎症における浸潤白血球による好中球走化性因子の産生機序とその実体
- 血管内皮細胞における IL-1α 産生の抑制
- 360 アレルギー性炎症滲出液中に存在するサイトカイン様物質の解析
- 299 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬 (AA-2414)の気管支喘息に対する至適用量についての二重盲検群間比較試験法による検討
- 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎の合併と皮内反応について
- 喘息患者の寝室と寝具のダニ抗原料
- 62 ヒトhistidine decarboxylase(HDC)cDNAのクローニングとその発現
- 78 ヒトヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の転写産物のalternative splicing及び組織での発現
- 6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
- 47)Vegetationとの鑑別に苦慮したmitral valve prolapae の1例 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 6) 高速度超音波断層による僧帽弁腱索断裂例の検討 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 気管支喘息患者の血清Angiotensin Converting Enzyme活性について
- 120.皮膚反応に及ぼす交感神経刺激剤および遮断剤の影響について(喘息-病態生理 II)
- 3) Shy-Drager syndromeの一例 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 336 ヒト好塩基球のin Vitro増殖に対する抗アレルギー薬および漢方製剤の効果
- 宮城県下の中, 高校生におけるコリン性じんま疹の疫学的検討
- 即時型皮内反応に対するアドレナリン作動性薬剤の抑制機序
- 50 肺胞マクロファージに対するキニーネの効果
- 370 好酸球と気道上皮細胞の相互作用におけるプロスタグランジンの役割
- 142 Cough-variant asthma(CVA)の気道過敏性の分布の検討
- I-B-8 ヒト好塩基球性白血病細胞株 KU 812F の in vitro 増殖, 分化に対する漢方製剤および抗アレルギー薬の効果
- Epstein-Barr Virus特異的IgE抗体の検出
- 交感神経刺激時とカテコラミン投与時における左室収縮力に与える影響の差異について
- 気道過敏性(肺機能検査機器シリーズ)
- 401 Platelet Activating Factor吸入によるサルの気道反応に関する研究
- ノルフロキサシンは血中テオフィリン濃度に影響を与えない
- 気管支喘息におけるadenyl cyclaseの研究-1,2-
- 塵肺者の心肺機能検査法について
- 34. 塵肺者の心肺機能検査について (塵肺)
- 喘息患者における即時型皮内反応に及ぼす向交感神経薬剤の効果 : 代謝性反応との関連性について
- (4)呼吸困難と換気障害
- クリオグロブリンに起因する糸球体腎炎を合併した乾燥症候群の1症例
- 肺機能と今日の臨床
- (4)呼吸器系のレオロジー
- 肺の機能からみた結核の臨床と予後
- 原発性肺高血圧の心エコ-図--肺動脈弁エコ-を中心として