2)20歳代の急性心筋梗塞の2例(剖検例1例を含む) : 日本循環器学会第81回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-04-10
著者
-
小野 康夫
東北大学第一内科
-
富永 忠弘
東北大学第一内科
-
滝島 任
東北大第一内科
-
富永 忠弘
仙台医療センター・塩ケ谷オープン病院内科
-
小野 康夫
仙台医療センター・塩ケ谷オープン病院内科
-
長島 純夫
仙台医療センター・塩ケ谷オープン病院内科
-
佐久間 俊明
東北大第一内科
-
芦川 紘一
東北大第一内科
-
猪岡 英二
東北大第一内科
-
芦川 紘一
米沢市立病院循環器科
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 9 サルにおけるヒスタミン, メサコリンに対する気道反応に及ぼすH_1, H_2抗ヒスタミン剤の影響について(気管支喘息:病態生理1)
- 86 サルの実験喘息におけるpyrazolopyridine系化合物の気管支弛緩作用(気管支喘息:病態生理2)
- 心力学に関する実験的研究(第4報) : アナログコンピューターによる循環系入力インピーダンスの解析 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 332 WP-871の活性酸素由来モルモット気管収縮に対する作用
- 220 マウスリコンビナントIL-5(mrIL-5)反復吸入による好酸球性慢性気道炎症モデルの作製
- 214 アレルギー性気道反応に対するK channel openerの抑制効果
- 2. 内因性神経ベプタイドと気道のアレルギー反応 (V アレルギー反応とニューロペプタイド)
- 122 ヒスタミンとメサコリンの吸入法の違いと静注による中枢, 末梢気道抵抗の変化(気管支喘息:病態生理3)
- 本態性高血圧の予後に関する研究(18報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, WHO病期分類と生存率との関係 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(17報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 重回帰分析による予後規定因子の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 老年者の血圧値に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第16報) : 2,164臨床例の30年追跡調査から一初診時血圧と生存率 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(20報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 初診時体型と生存率との関係, 男女性差について
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第19報) : 2, 164臨床例の30年追跡調査から, 体型の予後規定因子としての意義
- 27)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第5報) : 5年間1,593発症例における急性期死亡の合併症に関する検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 26)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第4報) : 5年間1,593発症例における急性期死亡の臨床疫学調査 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 2)20歳代の急性心筋梗塞の2例(剖検例1例を含む) : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第3報):梗塞再発症例の臨床疫学調査 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第15報):高血圧の死因の変遷について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 56)年齢よりみた潜在性WPW症候群の成因に関する考察 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 47)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第2報) : 死亡例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 46)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第1報) : 2年間434例の実態 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 高血圧の管理と脳卒中 : 第44回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第14報) : 高度眼底所見と長期生存に関する検討 : 第43回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見と予後(第5報) : 本態性高血圧症における陰性U波の意義,2164連続症例の5〜12年追跡調査成績について : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 高血圧性心疾患の自然歴(1,400例の15〜5年追跡調査成績をもとにして)
- 心電図所見と予後(第4報) : 本態性高血症における左心性Pの意義,2164連続症例の5〜12年追跡調査成績について : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 77) 徐脈と低血圧発作を繰り返した頸部リンパ節転移を伴う鼻咽膣腫瘍の1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 16)虚血性心疾患に於ける副血行路の意義 : 冠動脈造影50例の検討 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- Selective Coromary Cineangiographyよりみた虚血性心疾患のRisk factorの評価 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 心力学に関する実験的研究(第5報) : 物理的モデルに依る循環系入力インピーダンスの解析 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 63)心音(I音)のdeterminant factor : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 慢性経過の問質性肺炎患者に発症したMPO-ANCA陽性Goodpasture症候群の1例
- 478 レピリナストの血中テオフィリン濃度と血中ヒスタミン濃度に及ぼす影響
- 胸壁上からの振動入力に対するヒト左室の機能応答 : クロスブリッジ カイネティックス推定の可能性について : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 経皮的僧帽弁形成術前後における運動負荷時血漿カテコラミン濃度の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 22. 気管支喘息患者の angiotensin converting enzyme 活性について(喘息(病態生理))
- 21. 実験的換気障害における血清 angiotensin converting enzyme の変化について(喘息(病態生理))
- 気管支喘息患者の白血球中ATPase活性について
- 3. プロプラノロール投与サルにおける獲得性気道過敏性について(喘息 (病態生理))
- 二重盲検法による気管支拡張剤ST1512の臨床試験
- 22)インフルエンザA_2ウイルス(H_2N_2)による実験的心筋炎(II) : 病理組織学的検討 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 273.心筋硬塞例における尿および血清中のミオグロビン測定 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝・生化学
- 55)虚血部心機能,心筋PCO_2に及ぼす前負荷の影響 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 後負荷増大と心機能及び虚血部心筋傷害の関連
- 49)駆出末期圧量関係に及ぼす後負荷インピーダンスの影響(II) : 総血管コンプライアンスの影響 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 48)駆出末期圧量関係に及ぼす後負荷インピーダンスの影響(I) : 末梢抵抗の影響 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 30)後負荷, 冠灌流圧, 心拍数一定下, 虚血心に及ぼす前負荷の影響 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 後負荷軽減療法に関する実験的研究 : 一枝冠狭窄時の局所機能と後負荷インピーダンスの関係 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 立体角理論の基礎的研究 : 第2報 : 心筋虚血巣の拡大,縮小の指標としての NST, ΣST, ^^^の有用性について : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 虚血時 ST 偏位の立体角理論による解析 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 16)立体角理論の基礎的研究 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 11)不全心におけるisosorbide dinitrate 舌下投与による急性及び慢性の薬剤効果について : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 等容収縮犬心における急性虚血時QRS電位変化の検討 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 34)等容収縮犬心における左室容積のQRS電位に及ぼす影響 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 16)心筋虚血巣拡大時におけるST電位分布変化について : 心外膜, 前胸壁STマッピングとの対比 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 5)洞房伝導時間測定の新しい試み : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 19)立体角理論に基づく心筋虚血巣定量化の試み(第2報) : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 18)運動負荷心電図ST mappimgの自動分析(第2報) : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 42)運動負荷心電図の自動分析による虚血性心疾患の診断(第5報) : 運動負荷心電図ST-mppingの自動分析 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 40)心電図mapping法による心筋梗塞巣の定量に関する実験的研究 : 心内膜下,心外膜,前胸部誘導の同時記録 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 36)左右心室の圧-容量関係に及ぼす心房圧,他側心室圧並びに心膜の影響 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 171. 4心腔間の機械的相互依存性とそれに及ぼす心外膜の影響について : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 54. 64 channelを用いた, 運動負荷心電図ST Mappingの自動分析 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 27)立体角理論に基づく心筋虚血巣定量化の試み : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 心電図 ST-T 変化の成因に関する実験的研究 : 各冠動脈枝血流遮断時の ST 偏位 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 3) Atrial Ectopic Tachycardiaの1例 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 4) 心筋局所血流分布に関する実験的研究 : 左心内圧の影響 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 慢性圧負荷が心筋の糖および脂肪酸摂取に与える影響 : 定量的オートラジオグラフィーによる検討
- 圧負荷肥大心ラットにおける局所心筋の糖および脂肪酸代謝の変化 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 51)急性心筋虚血時における虚血境界領域の糖代謝 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 心筋遊離カテコールアミンに関する研究 (第2報) : 右房ペーシングによる頻拍の影響 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 冠動静脈血漿カテコールアミン濃度への心拍数変化の影響 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 24) 心房ペーシングによる冠静脈洞血漿ノルエピネフリン濃度変化 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 139. 心拍数増加による冠静脈洞血漿カテコールアミン濃度変化 : 麻酔閉胸犬での検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 等尺性運動負荷による血行動態の変化と冠静脈洞カテコールアミン濃度の関係 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 1)大動脈縮窄症の1例 : 第22回日本循環器学会東北地方会総会
- 高血圧症家族における摂取食餌及び脳卒中死亡率の変移
- 秋田県一農村における脳卒中有病率と死亡率 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第5報) : 秋田県1農村において10年以上追跡せる症例の血圧の変動について : 第30回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第4報) : 秋田県一農村における高血圧症の10年追跡調査 : 第30回日本循環器学会東北地方会
- 224)農村における冠硬化性心疾愚の疫学的調査 : 特に高血圧症との関係について : 講演会一般演題
- 高血圧症における Na および K 代謝について : 第26回日本循環器学会総会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第13報) : 若年高血圧着をどう評価すべきか,10〜19年追跡調査成績をもとにして : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 14)右総腸骨動脈瘤及び腹部大動脈破裂を呈した興味ある1例 : 第20回日本循環器学会東北地方会総会
- 心電図所見と予後(第3報)本態性高血圧症におけるT異常の意義,1368連続症例の5〜9年追跡調査成績について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見と予後(第2報)本態性高血圧症におけるST降下の意義、1368連続症例5〜9年追跡調査成績について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第12報)肥〓・血清コレステロール値と予後の関係について : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見の予後的意義に関する研究(第1報)本態性高血圧症における各種異常所見と予後(その1)高電位差について : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 第11報 : 眼底所見と腎機能の関係について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 第10報 : 眼産所見と心臓所見の関係について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第9報) : 降圧剤療法の予後に及ぼす影響について : 第32回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第7報) : 動脈硬化症合併の有無と予後の関係について : 第31回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 (第III報) : 腎機能・尿所見との関係について : 第29回日本循環器学会東北地方学会総会
- 本態性高血圧症の予後(第2報) : 眼底所見を中心として : 第28回日本循環器学会東北地方会総会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第6報) : 心臓・胸部大動脈レ線所見と予後の関係について
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 416連続症例の最短4年間の追跡調査成績について