47)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第2報) : 死亡例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-11-01
著者
-
富永 忠弘
東北大学第一内科
-
滝島 任
東北大学第一内科
-
富永 忠弘
仙台市医療センター・仙台オープン病院内科
-
小田島 秀夫
国立仙台病院循環器科
-
藤咲 暹
東北大病院管理学
-
高野 昭
宮域県衛生部
-
高野 昭
宮域県保健環境部
-
滝島 任
東北大学第1内科
-
富永 忠弘
仙台市医療センター・仙台オープン病院
-
富永 忠弘
仙台市医療センター.仙台オープン病院内科
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 6.気管支喘息のblobking agentとしてのINTAL(Disodium Cromoglycate)の肺機能に及ぼす影響(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- 333 オゾン暴露による気道過敏性に対するTazanolastの抑制作用
- 262 神経原性気道炎症に対するK channel opener の抑制効果
- 18 気管支喘息におけるプロプラノロール誘発気道収縮に対するM_2受容体刺激剤の効果
- 294 モルモット遅発型喘息反応に対するトロンボキサン合成酵素阻害薬Y-20811の作用
- 397 ウイルス感染によるイヌ気道過敏性モデルにおける気管支肺胞洗浄液の検討
- 23 活性酸素による気道収縮反応
- 本態性高血圧の予後に関する研究(18報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, WHO病期分類と生存率との関係 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(17報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 重回帰分析による予後規定因子の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 老年者の血圧値に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第16報) : 2,164臨床例の30年追跡調査から一初診時血圧と生存率 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(20報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 初診時体型と生存率との関係, 男女性差について
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第19報) : 2, 164臨床例の30年追跡調査から, 体型の予後規定因子としての意義
- 27)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第5報) : 5年間1,593発症例における急性期死亡の合併症に関する検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 26)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第4報) : 5年間1,593発症例における急性期死亡の臨床疫学調査 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 2)20歳代の急性心筋梗塞の2例(剖検例1例を含む) : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第3報):梗塞再発症例の臨床疫学調査 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第15報):高血圧の死因の変遷について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 56)年齢よりみた潜在性WPW症候群の成因に関する考察 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 47)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第2報) : 死亡例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 46)宮城県における急性心筋梗塞の実態調査成績(第1報) : 2年間434例の実態 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 高血圧の管理と脳卒中 : 第44回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第14報) : 高度眼底所見と長期生存に関する検討 : 第43回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見と予後(第5報) : 本態性高血圧症における陰性U波の意義,2164連続症例の5〜12年追跡調査成績について : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 高血圧性心疾患の自然歴(1,400例の15〜5年追跡調査成績をもとにして)
- 心電図所見と予後(第4報) : 本態性高血症における左心性Pの意義,2164連続症例の5〜12年追跡調査成績について : 第39回日本循環器学会東北地方会
- ATP-sensitive K^+ channel openerに対する冠細小動脈の反応性の部位的差異
- 細動脈の筋原性収縮における筋小胞体機能の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ラット摘出細動脈収縮時の平滑筋細胞内カルシウム濃度測定
- 細動脈平滑筋の筋原性収縮と細胞内[Ca^]に対する筋小胞体の役割
- 49 気管支喘息患者の気管支腔内肥満細胞のヒスタミン遊離能について
- 冠拡張時における冠抵抗血管の圧依存性に関する検討 : 直接観察法を用いて
- 収縮末期圧一容積関係の負荷依存性に関する検討
- 急性心筋虚血におけるborder zoneのグルコース代謝 : ^C-deoxyglucoseを用いたオートラジオグラフィーによる検討
- Anthracycline系抗癌剤による潜在性心不全の早期検出 : 食道ペーシング負荷エコー法を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全患者における運動負荷開始時酸素摂取量増加反応と最大酸素摂取量との関係
- スクリーニング法
- 472 遅発型喘息モデルにおけるTumor necrosis factor(TNF)-α発現に対する柴朴湯の効果
- 老化は, hemodynamic stressによる心筋のprotooncogene発現を抑制する
- 低酸素性肺高血圧症ラット肺における血小板由来増殖因子(PDGF)A鎖及びB鎖の発現
- ブタ摘出肺動脈におけるbasal EDRFと低酸素性肺血管収縮反応
- 2. 気管支喘息患者の気道収縮時の気道内変化について (I 喘息発作準備状態)
- 399 気管支喘息における自然発症の気道収縮時の BAL 液中、好塩基球遊走活性能について
- 398 気管支喘息患者の BAL 液中の好酸球遊走活性能
- 234 ヒスタミンN-メチルトランスフェラーゼによるヒスタミンに対するモルモット気管収縮反応の調節
- 218 気管支喘息における自然発症の気道収縮時の気道内細胞成分の変化について
- 肺動脈駆出血流速パターンに対する肺動脈流速反射波の関与 : 心臓超音波ドップラー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 正常者おける身長別血行動態の比較について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 104 延髄腹外側表面直下プロカイン注入の横隔神経出力、気管平滑筋緊張度に及ぼす影響
- 13 PGE_2吸入の炭酸ガス換気応答に対する影響
- 心筋ノルエピネフリン含量の部位差が心変力及び心変時作用に及ぼす影響
- 1)大動脈縮窄症の1例 : 第22回日本循環器学会東北地方会総会
- 44 気管支喘息発作とアルコール摂取との関連について : 疫学的検討
- 471 A study on nonspecific and specific antibody levels measured by Reverse Hemolytic Plaque Assay
- 309 テオフィリン血中濃度と気管支拡張効果
- 心筋虚血時の"境界域"における局所心筋血流、糖摂取、遊離脂肪酸摂取の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心尖部肥大型心筋症患者に於ける心筋糖代謝の検討
- 62 ヒトhistidine decarboxylase(HDC)cDNAのクローニングとその発現
- 394 ラット好塩基球性白血病細胞 (RBL) における L-ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子発現の調節
- 541 Human basophilic leukemia cell line (KU812F)におけるIL-1βの遺伝子発現
- 243 ヒト肺肥満細胞培養に対するIL-3, IL-4および線維芽細胞の効果
- 118 ヒト好塩基球性白血病細胞KU812FにおけるHDC活性
- 右室の血液駆出に及ぼす左室の影響
- 造影法による右室壁動態の検討 : 右室周囲弧を用いて
- 肥大型心筋症における左室機能の検討
- 437 気管支喘息患者の気管支腔内好塩基性細胞の形態的, 機能的特徴
- 436 ヒト肺胞洗滌液および末梢血中好塩基性細胞のモノクローナル抗体による細胞膜表面抗原の解析
- 139 ヒト肺胞マクロファージの化学発光およびロイコトリエンB_4遊離に対する清肺湯の抑制効果
- 475 低親和性IgE受容体刺激による正常人肺胞マクロファージからの好酸球遊走活性についての検討
- 27 ヒト好酸球において顆粒放出にはたす細胞内 GTPγS とカルシウムの役割について
- 後収縮発生時の細胞内カルシウム動態
- 324 ヒト肺からの IgE 受容体刺激による TNF の産生および ICAM-1 の発現
- 高血圧症家族における摂取食餌及び脳卒中死亡率の変移
- 12 サルにおけるヒスタミン, メサコリン, ロイコトリエンC_4吸入による気道反応の比較について
- 446 抗原吸入誘発試験における好中球遊走活性能
- 361 サルにおける、インフルエンザ菌(死菌)接種後の気道反応の変化について
- 191 気管支喘息患者血奨中のロイコトリエン量の測定
- 左室振動解析による局所心筋虚血の検出
- 73 気管支喘息患者肺組織における接着分子の発現について
- 秋田県一農村における脳卒中有病率と死亡率 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第5報) : 秋田県1農村において10年以上追跡せる症例の血圧の変動について : 第30回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第4報) : 秋田県一農村における高血圧症の10年追跡調査 : 第30回日本循環器学会東北地方会
- 224)農村における冠硬化性心疾愚の疫学的調査 : 特に高血圧症との関係について : 講演会一般演題
- 高血圧症における Na および K 代謝について : 第26回日本循環器学会総会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第13報) : 若年高血圧着をどう評価すべきか,10〜19年追跡調査成績をもとにして : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 14)右総腸骨動脈瘤及び腹部大動脈破裂を呈した興味ある1例 : 第20回日本循環器学会東北地方会総会
- 心電図所見と予後(第3報)本態性高血圧症におけるT異常の意義,1368連続症例の5〜9年追跡調査成績について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見と予後(第2報)本態性高血圧症におけるST降下の意義、1368連続症例5〜9年追跡調査成績について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第12報)肥〓・血清コレステロール値と予後の関係について : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 心電図所見の予後的意義に関する研究(第1報)本態性高血圧症における各種異常所見と予後(その1)高電位差について : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 第11報 : 眼底所見と腎機能の関係について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 第10報 : 眼産所見と心臓所見の関係について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第9報) : 降圧剤療法の予後に及ぼす影響について : 第32回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第7報) : 動脈硬化症合併の有無と予後の関係について : 第31回日本循環器学会東北地方会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 (第III報) : 腎機能・尿所見との関係について : 第29回日本循環器学会東北地方学会総会
- 本態性高血圧症の予後(第2報) : 眼底所見を中心として : 第28回日本循環器学会東北地方会総会
- 本態性高血圧症の予後に関する研究(第6報) : 心臓・胸部大動脈レ線所見と予後の関係について
- 本態性高血圧症の予後に関する研究 : 416連続症例の最短4年間の追跡調査成績について