229 重症気管支喘息患者に対するオーラノフィンの長期投与の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
佐藤 江一
東北大学第一内科
-
高橋 誠
東北大学第一内科
-
岩渕 勝好
山形大第1内科
-
前田 真作
寿泉堂病院
-
石原 俊晴
東北大第1内科
-
佐藤 江一
仙台徳洲会病院
-
三浦 進一
外旭川病院
-
工藤 国夫
国立仙台病院呼吸器科
-
高杉 良吉
岩手県立胆沢病院内科
-
無江 季次
東北大医療短大
-
滝島 任
東北大一内
-
田村 弦
東北大一内
-
伊勢 忠男
仙塩総合病院
-
高橋 誠
東北労災病院
-
井上 千恵子
仙台赤十字病院
-
石原 俊晴
福島労災病院
-
毛利 英満
岩手医科大学第3内科
-
石原 俊春
東北大学医学部第一内科
-
伊勢 忠男
岩手県立胆沢病院 呼吸器内
-
田村 昌士
伊勢丹健康管理センタ
-
山内 広平
東北大一内
-
無江 季次
東北大医短
-
三浦 一樹
秋大二内
-
小野寺 晃彦
秋大二内
-
林 正人
平鹿総合病院
-
田村 昌士
岩手医大三内
-
毛利 英満
岩手医大三内
-
松本 昇
岩手県立胆沢病院
-
佐藤 忍
山大一内
-
岩渕 勝好
山大一内
-
高杉 良吉
岩手県立胆沢病院 呼吸器内
-
佐藤 忍
山形大第1内科
-
小野寺 晃彦
秋田大学医学部附属病院 第二内科
-
無江 季次
東北大学
-
高杉 良吉
岩手県立胆沢病院
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 1.肺胞II型上皮の異常増殖と腫瘍マーカー(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- サルにおける実験喘息の研究 : 第2報 サルにおける吸入メサコリン, ヒスタミン誘発気道攣縮に及ぼす自律神経系薬剤の効果
- サルにおける実験喘息の研究 第1報 : β-Adrenergic Blockadeサルにおけるメサコリン, ヒスタミンに対する気道の反応性について
- 170. サル実験喘息におけるβ受容器刺激剤の気管支選択性について(喘息-病態生理III)
- 33. 気管支喘息の鍼治療に関する研究 (第2報) : 呼吸抵抗・脈波・心電図の変化について(喘息-治療)
- 32. 気管支喘息の鍼治療に関する研究 (第1報) : 鍼治療方法および自覚症状について(喘息-治療)
- 124.サルの実験喘息に関する研究(第3報) : 呼吸抵抗におよぼすアトロピンの影響(喘息-病態生理 II)
- 市中肺炎の実態調査と新旧市中肺炎診療ガイドラインの検証成績
- 多発性肺動静脈瘻を合併した遺伝性出血性末梢血管拡張症の1例
- 478 レピリナストの血中テオフィリン濃度と血中ヒスタミン濃度に及ぼす影響
- 49 気管支喘息患者の気管支腔内肥満細胞のヒスタミン遊離能について
- 173.気管支喘息患者の血清angiotensin converting enzyme 活性と動脈血ガス分圧との関係(喘息-病態生理III)
- 肺内気管支性嚢胞に合併した肺腺癌の1例
- ^Tl心筋シンチ505例の臨床的検討:右室抽出例について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 左房粘液腫の1例:心プールスキャンによる検討 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 24)^Tl心筋シンチにおける肺集積の臨床的検討 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 11)心筋梗塞後長期ST上昇例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 18)心サルコイドーシスの2症例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 嗄声をきたした僧帽弁腱索断裂の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 44)心疾患を有し脳梗塞を合併した症例の検討 : 超音波診断を中心として : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 胸部腫瘍の造影超音波所見
- 呼気ガス連続解析からみた慢性呼吸不全患者の運動耐容能 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 飲酒運転中の交通事故時に高度房室ブロックをきたした1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- MS7-1-1 小児喘息から成人喘息へ(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 546 慢性咳漱患者における塩酸アゼラスチンの有用性
- 27 エンドセリンの気道平滑筋収縮におけるムスカリン受容体の関与
- 229 重症気管支喘息患者に対するオーラノフィンの長期投与の効果
- 壊疽性膿皮症に合併しシクロスポリンAが著効した間質性肺炎の1例
- 10. モルモットにおけるカプサイシン誘発咳嗽に対する抗アレルギー剤の効果(第 22 回 日本気管支学会東北支部会)
- 382 モルモットにおけるカプサイシン誘発咳嗽に対する抗アレルギー剤の効果
- 1 5-HTサブタイプの気道平滑筋に及ぼす影響
- 86 慢性肺気腫 (CPE) 患者における吸入ステロイド剤の有用性に関する検討
- 抗アレルギー剤の咳喘息における有用性
- Tiquizium Bromide のCOPD治療薬としての可能性
- 452 トラニラストあるいはウリナスタチンが肺胞マクロファージのサイトカイン産生に及ぼす影響
- 451 トラニラストあるいはウリナスタチンが肺線維芽細胞増殖に及ぼす影響
- 269 Heparinの抗アレルギー炎症作用について : 細胞間接着分子との関連から
- 268 炎症性サイトカインによる肺胞マクロファージICAM-1発現について
- 塩酸アゼラスチンの鎮咳作用の検討
- 心サルコイドーシスに起因すると考えられた高度房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 173 モルモット喘息モデルにおけるエンドセリン受容体の発現
- 122 抗コリン薬の気道平滑筋ムスカリン受容体拮抗作用の選択性 : radioligand binding assayによる検討
- 115 Tiquizium Bromideのムスカリン受容体拮抗作用の臨床的検討
- 379 気管支喘息患者と健常者における好中球遊送活性能の比較
- 188 ダニ抗原吸入誘発試験法確立のための研究(第4報)
- 26 抗原吸入による即時型気道収縮反応と血中化学伝達物質の研究
- 25 抗原吸入誘発試験の臨床的な意義に関する検討
- 24 抗原吸入誘発試験と各種臨床検査との関係について
- LABPが著効を奏したcoronary vasospasmの1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 第31回日本肺癌学会東北支部会 : 20.肺癌におけるコンピューターを用いた治療効果判定の試み
- 239 気管支喘息の鍼治療に関する研究(第3報) : 定量的電気刺激について(気管支喘息:治療, その他)
- 348 抗原吸入による即時型・非即時型気道反応
- 47)Vegetationとの鑑別に苦慮したmitral valve prolapae の1例 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 6) 高速度超音波断層による僧帽弁腱索断裂例の検討 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 気管支喘息患者の血清Angiotensin Converting Enzyme活性について
- 120.皮膚反応に及ぼす交感神経刺激剤および遮断剤の影響について(喘息-病態生理 II)
- 162.サルにおける, ウイルスワクチン接種後の気道過敏性獲得について(気管支喘息:気道過敏症)
- 61) イヤピースによる心拍出量測定の再検討 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 91.家塵抗原による減感作療法における特異なIgG抗体価の推移(気管支喘息:特異抗体)
- 263.ヒト白血球アリルサルファターゼの皮内反応に及ぼす影響について(Chemical mediator II)
- 262.重症喘息患者の動脈血中のSRS-Aの活性(Chemical mediator II)
- 211.宮城県下の中・高校生におけるコリン作動性じんま疹の疫学的検討(皮膚アレルギー)
- 166.気管支喘息における抗原吸入試験の研究(第5報) : 呼吸抵抗と1秒量の比較(気管支喘息:気道過敏症)
- 90 ELISA法による血中IgE値の測定について(免疫学的手技)
- 86. 気管支喘息患者における抗原吸入試験の研究 (第2報) : house dust allergen 吸入試験とメサコリン吸入試験との関係(喘息-病態生理 II)
- 207.抗原吸入誘発試験の研究(第6報) : 再現性と薬物効果判定( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
- 198.テオフィリン代謝亢進の一症例( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
- 13.スギ花粉抗原吸入誘発試験の研究(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 12.サルにおける, ウイルスワクチン接種後の気道過敏性獲得について(第2報)(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 12 サルにおけるヒスタミン, メサコリン, ロイコトリエンC_4吸入による気道反応の比較について
- 446 抗原吸入誘発試験における好中球遊走活性能
- 361 サルにおける、インフルエンザ菌(死菌)接種後の気道反応の変化について
- 349 マウス及びモルモットにおける遅発型気管支反応についての検討
- 191 気管支喘息患者血奨中のロイコトリエン量の測定
- 57 ヒト肺胞マクロファージ及び単球の活性酸素産生能に及ぼすα-インターフェロンの影響について
- 401 Platelet Activating Factor吸入によるサルの気道反応に関する研究
- 480 抗原吸入による血中好中球・好酸球遊走活性能上昇に及ぼすFenoterol hydrobromide aerosolの抑制効果
- ノルフロキサシンは血中テオフィリン濃度に影響を与えない
- 458 抗菌剤(主にノルフロキサシン)の血中テオフィリン濃度に及ぼす影響
- 315 フェノテロール***ゾルの抗原吸入誘発試験と好中球遊送活性能に及ぼす効果
- 314 ハウスダスト抗原吸入誘発気道収縮に対するフェノテロール・エアロゾルの抑制効果
- 304 ダニ抗原吸入誘発試験法確立のための研究 第3報 : continuous exposure 法
- 303 ダニ抗原吸入誘発試験法確立のための研究 第2報 : single exposure 法
- 302 ダニ抗原吸入誘発試験法確立のための研究 第1報 : step-wise exposure 法
- 277 正常人白血球分画と喘息患者白血球分画におけるLTC_4とLTB_4遊離の検討
- 251 Ascaris抗原感作モルモットにおける特異抗体の変動に関する研究
- 282 抗原吸入誘発試験における好中球遊走活性能 活性能を示す分子量の検討
- 267 抗原吸入誘発試験に及ぼすSm857の効果
- 65 Ca^-lonophore A23187によるヒト末梢白血球からのLeukotriene遊離に対する抗アレルギー剤の影響について
- 28 ダニ抗原吸入誘発試験 : 階段吸入法
- 133. 気管支喘息におけるアセチルコリン, イソプロテレノール吸入による flow-volume 曲線の変化の解析(喘息(病態生理))
- 気道粘膜上皮の線毛運動
- 喀血 (救急計画法) -- (主要症候の救急計画)
- 27 The single exposure method for inhalation challenge with house dust allergen
- 85. 気管支喘息における皮膚アドレナリン反応と吸入メサコリンに対する気道感受性との関連について(喘息-病態生理 II)
- 10. 気管支喘息患者における抗原吸入試験の研究 (第1報) : house dust allergen の吸入試験, 皮膚反応閾値, 血清 IgE(RAST) 値との関係(喘息-病態生理 I)