ラット腹腔肥胖細胞からのヒスタミン遊離およびPassive Cutaneous Anaphylaxisに対する新化合物2, 4-Bis(2'-Hydroxybenzamido)-Benzoic Acidの阻害作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
即時型(第I型)アレルギーにおいて重要な役割を演ずる肥胖細胞に対する2, 4-bis(2'-hydroxybenzamido)-benzoic acid(AB-23)の膜安定化作用を検討した.AB-23はcompound 48/80により誘起されるラット腹腔肥胖細胞からのヒスタミン遊離を4×10^<-5>-4×10^<-4>Mの濃度範囲で濃度依存性に阻害し, 比較のために用いたdisodium cromoglycateよりも強い作用を示した.また5μgのAB-23を局所投与することにより, compound 48/80(0.25μg)による皮膚反応は阻害されたが, disodium cromoglycateによっては阻害されなかった.Phosphatidylserineの存在下でデキストランによって引き起こされる肥胖細胞からのヒスタミン遊離に対してもAB-23は1あるいは4×10^<-4>Mで阻害作用を示した.IgE-anti-IgEによるラット腹腔肥胖細胞の脱顆粒現象は10^<-4>-10^<-6>M濃度のAB-23およびdisodium cromoglycateによりほぼ完全に阻害された.10^<-7>Mにおいて, AB-23の作用はdisodium cromoglycateよりも強く, それぞれ80%, 40%の阻害率であった.ラット腹腔内におけるアナフィラキシー性とヒスタミン遊離は, 1×10^<-5>-4×10^<-4>のAB-23を抗原溶液に溶解して投与することにより顕著に阻害された.さらに気管支喘息やhay feverの実験的モデルとして頻用されているラットのIgE様抗体"homocytotropic antibody"によるpassive cutaneous anaphulaxis(PCA)に対して, AB-23は10および20mg/kgの静脈内注射で顕著な阻害作用を示した.以上の成績から, AB-23は, 肥胖細胞膜を安定化し, アナフィラキシー性および非アナフィラキシー性ヒスタミン遊離を阻害し, また, これらの作用に基づいてPCAを阻害することが示唆された.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-06-30
著者
-
大杉 義征
中外製薬・新薬研
-
新藤 実
中外製薬綜合研
-
松野 隆
中外製薬・新薬研
-
大杉 義征
中外製薬綜研
-
森 陸司
中外製薬綜研
-
高久 栄
中外製薬綜研
-
松野 隆
中外製薬綜研
-
高垣 善男
中外製薬綜合研究所
-
高久 栄
中外製薬株式会社綜合研究所
-
新藤 実
中外製薬綜合研究所
-
高垣 善男
中外製薬株式会社開発研究所
関連論文
- 299 1α-OH-Vitamin D_3の抗体産生に対する影響について
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 14 MRL/lマウスにおける免疫学的異常発現に対するLobenzarit disodium(CCA)の予防効果
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- アミノ安息香酸誘導体のin Vitroにおける溶血反応阻害作用
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- スルホンアミド類の合成研究(第3報)1,2,4-Benzothiadiazine 1,1-Dioxide類の合成
- Studies on Steroids. I. The Preparation and Properties of 17β-(N-Substituted 2-Amino-4-thiazolyl)-androst-4-en-3-one Series.
- 66.2, 4-bis(2'-acetoxy benzamido)benzoic acid(AB-50)の抗アレルギー作用(第2報) : 作用機構に関する検討(抗アレルギー剤)
- 26 Cholesterolからの1α,25-Dihydroxycholecalciferol〔1α,25(OH)_2-D_3〕の合成
- 129 経口抗アレルギー薬 AM-682に関する研究(第IV報)ヒト血中における主代謝物 AM-682-NH_2の抗アレルギー作用について
- 34 新化合物AM682・Naの抗アレルギー作用(抗アレルギー剤)
- Mechanism of Action of an Anti-allergic Compound ; 2,4-Bis (2-acetoxybenzamido) benzoic Acid (AB-50) : Inhibition of Anaphylactic and Non-anaphylactic Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells
- Disodium N-(2-Carboxyphenyl)-4-chloroanthranilate : Enhancement of Immune Response in Mice
- 免疫機能賦活薬をめぐって
- Anti-complement Activities of 2,4-Bis (2-hydroxybenzamido)-benzoic Acid and Its Diacetylated Derivatives
- 7. AB-50の抗アレルギー作用に関する基礎的検討(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- Compound 48/80によるラット腹腔肥胖細胞からのヒスタミン遊離に対する2,4-Bis(2-hydroxybenzamido)benzoic Acid(AB-23)の阻害作用
- 新化合物2, 4-Bis(2'-Acetoxybenzamido)-Benzoic Acidの抗アレルギー作用
- ラット腹腔肥胖細胞からのヒスタミン遊離およびPassive Cutaneous Anaphylaxisに対する新化合物2, 4-Bis(2'-Hydroxybenzamido)-Benzoic Acidの阻害作用
- 132. compound 48/80 によるラット腹腔細胞からのヒスタミン遊離におよぼす AB-23 の影響(抗アレルギー剤)
- Bis(2-hydroxybenzamido)benzoic Acid誘導体のPassive Cutaneous Anaphylaxis(PCA)反応阻害作用
- ツベルクリン・アレルギー反応の発現に対するミコフェノール酸の抑制作用
- 65.2, 4-bis(2'-acetoxy benzamido)benzoic acid(AB-50)の抗アレルギー作用(第1報) : 基礎実験ならびに臨床検討(抗アレルギー剤)
- 347 Ethyl 2, 6-bis-(N-methyl carbamoyl)pyridine-4-carboxylate (CS1433)のIgE 抗体産生抑制作用
- 2-Substituted Phenethyl-3-[(N, N-dialkyl, or N-cycloalkyl)aminocarbonylethyl]-amino-6-methylpyridineの合成とスクリーニング
- 鎮痛作用物質5-Aminomethylsalicylic Acidの合成研究
- Studies on Analgesics of Aniline Series. I. Preparation and Properties of β-Alaninamide Series
- Studies on Steroids. III. The Preparation of Steroid-21-yl-glucopyranosiduronamides.
- 84 猫の実験的トキソプラズマ症について (第60回日本獣医学会記事)
- 1,4-Benzodiazepine誘導体の合成研究
- Ceftezoleの抗原性に関する研究--Cefazolin,Cephaloridine,CephalothinおよびBenzylpencillineとの免疫学的交差性ならびに直接ク-ムス試験 (Ceftezole(CTZ)論文特集号)
- 実験動物の飼育と安全の管理における注意 (動物実験とその倫理性)
- メーカーの立場から (長期毒性 : その考え方と評価)
- 12 実験的Tyzzer病マウスにおける敗血症について (第62回日本獣医学会記事)