凍結保存状態の評価を目的とした凍結赤血球懸濁液における有効熱物性値の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to estimate the viability of frozen biological materials during cryopreservation with the thermophysical properties. Human red blood cells are selected as test biological material. Propylene glycol (0,10 and 35%w/w) was selected as cryoprotectant. The test chamber was contacted with carbon heater on a copper block immersed in liquid nitrogen, and cooled from room temperature to -196℃ at a cooling rate of 1 to 300℃/min. Temperature rise of 5℃ was applied to the suspension at -190℃, the effective thermal diffusivity was determined with Laplace transform method. As a result, the effective thermal diffusivity decreased with decrease of intra-and extracellular ice formation fraction in their suspension, which affects their survival after thawing. Thus assessment of cryopreserved biological materials can be achieved with the thermophysical properties.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1998-09-25
著者
-
岡 浩太郎
慶大院・基礎理工・生命システム情報
-
谷下 一夫
慶応大学理工学部システムデザイン工学
-
氏平 政伸
北里大学医療衛生学部
-
氏平 政伸
北里大 医療衛生
-
島本 敦介
(株)豊田自動織機製作所
-
鈴木 雅之
アサヒビール(株)
-
岡 浩太郎
慶応大学理工学部
関連論文
- 気道分岐部を模擬した対称分岐管内振動流における流れとガス輸送の数値解析
- ガス吸収壁面をもつ円管内振動流における軸方向ガス輸送の数値解析 (バイオダイナミックス)
- 細胞内マグネシウムイオン濃度を測定する蛍光プローブの開発と細胞機能解析への応用 (ケミカルバイオロジー) -- (バイオイメージング 生体内の無機イオンをとらえるプローブ)
- フルオレセイン骨格に基づくマグネシウム蛍光プローブの開発と細胞イメージング
- 3P315 ミトコンドリアのマグネシウム輸送とその細胞死への影響の解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P216 コオロギ気流応答性介在ニューロンの応答性に対するNOによる調節(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- マグネシウム蛍光プローブの設計と応用・Ca^, Mg^マルチ蛍光プローブの開発と多成分同時解析(生体分子の可視化プローブ)
- 3P263 コオロギ最終腹部神経節における一酸化窒素(NO)産生機構と生理機能(神経回路・脳の情報処理))
- 1P339 ミトコンドリア内Mg2+濃度変化の可視化(バイオイメージング))
- 1SD57 単一ニューロン樹状突起における入力統合と感覚情報抽出(神経回路の情報生物物理学)
- マグネシウム蛍光プローブによるミトコンドリアの機能解析
- 機能が同定された感覚性介在ニューロンにおける樹状突起の能動的特性
- ミミズ蠕動運動を生成する神経回路の探索
- 高頻度間欠的振動換気の生体におけるガス輸送効率の評価
- 3P248 ミミズの這行セントラルパターンジェネレータの探索(神経回路・脳の情報処理)
- 3P241 コオロギ気流感覚系における刺激方向情報の空間的表現と介在ニューロンによる情報抽出メカニズム(神経回路・脳の情報処理)
- 1P131 PC12細胞における5-HT_3受容体を介した突起伸展促進効果(発生・分化)
- 分岐管気道モデル内の振動流に発生する乱れ(流体工学,流体機械)
- ミミズにおける周期的活動(這行行動)を形成するメカニズムの解明(生物に学ぶおもしろさ)
- PC12細胞内Mg動員のMg-Ca同時計測による解析
- ミミズ這行におけるシナプス活動の可視化
- PC12細胞におけるセロトニンによるカルシウム応答の経時変化
- 北里大学医療衛生学部 生体工学研究室
- 赤外線サーモグラフィを用いた顔画像による心理状態の評価
- 赤外線サーモグラフィを用いた顔画像による心理状態の評価
- 332 小型肝細胞の形成する類肝組織構造に対する流れ負荷の影響の形態学的評価
- 重粒子炭素線生物効果における時間因子と治療効果比
- 343 放射線治療における腫瘍血管および酸素分圧分布の影響
- In vivo一酸化窒素(NO)測定のための同軸型微小電極
- 344 ラット体性感覚野における感覚刺激後の局所酸素濃度変化
- 生体内局所NO濃度測定を目的とした同軸型微小電極
- K-1815 マイクロ波照射による皮質骨および海面骨の内部温度均一化の検討(G06-4 熱工学(4) : 熱伝導)(G06 熱工学部門一般講演)
- 913 多分岐管気道モデル内振動流における二次流れの空間・時間的変化
- 血管内皮細胞の一過的なCa^応答と力学的刺激感受性との関係
- mmオーダの生体組織の細胞外凍結による損傷
- A110 細胞の配向制御に関する基礎的検討(A1-2 細胞工学2)
- 2P196ミミズのin vitro標本に対する古典的条件付けに伴う神経活動変化
- マイクロカプセル化による凍結保存細胞お生存率改善 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- 周囲液体の成分濃度変化にともなう関節軟骨内の水分移動-電気インピーダンス法による測定の試み-
- 662 マイクロ波加温処理したウシ皮質骨の力学的強度の検討
- 206 マイクロ波照射による皮質骨および海綿骨を含むウシ中足骨の内部温度均一化の検討
- 1105 マイクロ波誘電加熱法を用いた同種移植骨の加温殺菌法の開発 : マイクロ波による骨の加温特性
- 細胞内マグネシウムイオンプローブの開発
- ミミズ腹髄神経系におけるNO-cGMP経路の神経活動に与える効果
- 1PA108 ミミズの這行および逃避行動時における細胞外電位測定
- 1PA107 ミミズ巨大軸索情報伝達におけるミトコンドリアの関与
- 機械刺激により活性化されるミミズ腹髄神経節内シナプスの可視化
- 連続機械刺激によるミミズ巨大軸索内Ca^上昇
- ミミズ体壁の機械刺激により活性化されるシナプスの可視化
- ミミズ巨大軸索での興奮電位伝播修飾
- 3S33 体壁への機械刺激に対するミミズ巨大軸索の膜電位応答
- 3S30 機械刺激に伴うミミズ巨大軸索内のCa^濃度変化
- 2R11 接触刺激により誘発されるミミズ腹髄神経節膜電位変化の可視化
- 多元的アプローチによる血流調節機構の解明
- 3P312 Dual FRET imaging : 単一細胞における2つのFRETの同時可視化(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P266 心筋多細胞系モデルによる細動の生成・消滅の解析(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 2G1445 ミミズ這行時の神経活動解析
- NGF分化誘導されたPC12細胞におけるセロトニン依存性カルシウム動員の変化
- 3L1030 ミミズ巨大軸索興奮時のミトコンドリア膜電位変化
- 有効温度伝導率によるガラス化人工組織の凍結保存状態の推定(オーガナイズドセッション13 バイオシステムにおける熱・物質移動)
- F-0726 有効温度伝導率の測定による生体組織の凍結保存法の評価(J22-4 生体関連の熱・流体工学(4))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- F-0725 高細胞密度人工組織の凍結保存後生存率に及ぼす冷却速度の影響(J22-4 生体関連の熱・流体工学(4))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- 1443 凍結保存を目的とした高密度培養人工組織の解凍後細胞生存率の評価
- 1417 人工組織のガラス状態における有効温度伝導率の測定
- mmオーダ細胞の凍結保存を目的とした解凍過程の観測 (バイオダイナミックス)
- 有効熱伝導率による細胞外凍結におけるヒメダカ受精卵の損傷評価
- ミミズ這行運動に関わるシナプス活動の2分化
- シマミミズ仮想這行に関わる神経細胞の機能的分類
- FRETを用いたアクチン細胞骨格におけるひずみ分布の測定
- 血管内皮細胞におけるCa2+伝播とギャップジャンクションとの関係に関する検討
- 2P197ミミズ反射行動における一酸化窒素(NO)産生
- 3F1045 ミミズ腹髄神経節におけるNO作用経路のイメージング
- 1PA120 ミミズ腹髄神経節中での一酸化窒素合成酵素の局在性
- 剥離流れ場における培養内皮細胞の高分子物質取り込みと形態変化
- 2P195ミミズ仮想這行行動に伴う神経活動の解析
- ミミズ腹髄神経節からのNO発生イメージング
- 側神経束刺激時のミミズ腹髄神経節膜電位イメージング
- 2P199コオロギgiant interneuron樹状突起部カルシウム応答と膜電位応答の気流刺激方向感受性
- 培養内皮細胞の ATP 生産能に及ぼす壁せん断応力の影響
- 培養内皮細胞Ca^応答に及ぼすせん断応力負荷時間の影響
- 116 せん断応力刺激による単一内皮細胞の NO 産生
- 同種移植骨の減菌のためのマイクロ波による加熱方法の開発
- 非対称気道ネットワークモデル内振動流における局所ガス輸送効率の評価
- 1412 内皮細胞力学刺激受容機構の原子間力顕微鏡による解析
- 局所力学刺激による血管内皮細胞のCa^応答
- 内皮細胞近傍の流れの計測
- 内皮細胞近傍の流れの計測
- 2A23 せん断応力による内皮細胞内物質輸送への影響(2A2 細胞の形態と機能)
- 壁せん断応力による培養内皮細胞への代謝依存的な高分子物質取り込み変化と細胞内顆粒との関係
- 培養内皮細胞の高分子物質取り込みに及ぼす壁せん断応力の影響
- 医療器具の加振による生体組織への押し込み力の低減
- 培養内皮細胞のATP生産能に及ぼす壁せん断応力の影響
- 移植材料としての同種骨と冷凍保存技術
- 内皮細胞のアルブミン取り込みに及ぼす壁せん断応力の影響
- 動物関節起動摩擦の荷重時間依存性 : ロボティクスを応用した測定 (バイオダイナミックス)
- 凍結保存状態の評価を目的とした凍結赤血球懸濁液における有効熱物性値の測定
- 高圧多機能型人工肺システムの開発
- 植物の耐干性に基づく電力供給システムのモデリングに関する研究
- 2. 生体組織保存に向けての工学的アプローチ(セミナー「生体・食品の構造と機能に関する低温生物工学の展開」)
- J024022 厚みのある組織の凍結保存における生存率改善に向けた冷却速度の検討/([J02402]バイオにおける流れと熱・物質移動(2))