マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた加熱水平円柱まわりの自然対流熱伝達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study investigates natural convection heat transfer from a heated cylinder cooled by a water slurry of Microencapsulated Phase Change Material (MCPCM). A normal paraffin hydrocarbon with carbon number of 18 and melting point of 27.9℃, is microencapsulated by Melamine resin into particles of which average diameter is 9.5 μm and specific weight is same as water. The slurry of the MCPCM and water is put into a rectangular enclosure with a heated horizontal cylinder. The heat transfer coefficients of the cylinder were evaluated. Changing the concentrations of PCM and temperature difference between cylinder surface and working fluid. Addition of MCPCM into water, the heat transfer is enhanced significantly comparison with pure water in cases with phase change and is reduced slightly in cases without phase change.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1998-09-25
著者
-
長島 昭
慶応義塾大学理工学部
-
秋野 詔夫
日本原子力研究所
-
久保 真治
日本原子力研究所
-
田中 周
日本原子力研究所
-
長島 昭
慶應義塾大学
-
久保 真治
原研
-
久保 真治
宇都宮大学工学部
-
長島 昭
慶応義塾大学
関連論文
- 電磁超音波法による固体材料の熱拡散率と気孔率の研究 : 第3報, 同時測定法に関する実験および検討
- 電磁超音波法による固体材料の熱拡散率と気孔率の研究 : 第2報,熱拡散率測定における誘導加熱分布の影響
- 電磁超音波法による固体材料の熱拡散率と気孔率の研究 : 第1報,基本原理に関する実験および検討
- 流路内の単一角柱スペーサ周辺の伝熱流動に関する数値解析 : 層流状態の場合
- 流路内の単一角柱スペーサが周囲の伝熱流動に及ぼす影響
- 学会の倫理問題に対する取組み
- 熱化学法水素製造プロセス環境下における構造材料腐食層の力学特性評価
- 技術者教育認定制度と生涯教育
- 熱物性にかかわって良かった! : 熱物性賞を頂いて
- 熱物性研究の20年(2)
- 熱物性データベースの多面性
- 非定常細線加熱法による液体の熱伝導率の測定 : 第2報,高圧における測定
- 800℃, 1000 barまでの過熱蒸気の新状態式
- 800℃,1000barまでの過熱蒸気の新状態式
- 9・1 電熱および熱力学 : 9.熱工学
- 臭化メチルおよびヨウ化メチル蒸気の空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- プロパンおよびプロピレンの空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- ジメチルエーテルおよびジエチルエーテル蒸気の空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- 環状流路内高熱流束加熱ガス流の熱伝達に関する実験的・解析的研究
- 非定常細線加熱方法による血液の熱伝導率の測定
- ブンゼン反応の生成物組成に対する二酸化硫黄分圧および反応温度の影響
- ヨウ素, 二酸化硫黄および水の反応に対する二酸化硫黄分圧の影響
- 低・高重力下におけるスプレー冷却
- 微小重力下のプール沸騰熱伝達 : 落下施設を用いたCFC-113,水の沸騰実験
- 航空機による微小重力下のプール沸騰実験 : (n-ペンタン, フロン113, 水の沸騰挙動と伝熱特性
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第3報,LiF-BeF_2混合塩(Flibe)およびLiFの測定
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第2報, 塩化ナトリウムの測定
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第1報, 硝酸カリウムの測定
- 技術と社会
- フロン系冷媒 : 空気系の相互拡散係数
- 9・1 伝熱および熱力学 : 9. 熱工学
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : パラメトリックスタディによる詳細熱設計ならびに実験的評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : 新方式自律熱制御デバイスの有効性および実現性評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- C214 宇宙用自律型吸放熱デバイスの開発(第三報)
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた自然対流熱伝達の促進現象
- 非定常細線加熱法による液体の熱伝導率の測定 : 第1報,常圧における測定
- 科学技術と公益の広がり
- 伝熱実験における基板内熱伝導評価と熱流束の可視化
- 単一円形衝突噴流熱伝達の移行に関する研究
- 感温液晶の色彩温度特性 : 温度こう配と観測角度の影響
- 冷却材流路内の矩形型スペ-サが周囲の伝熱流動に及ぼす影響
- 液晶サーモカメラの開発 : 回帰式法
- スペーサが周囲の伝熱流動に及ぼす影響に関する基礎研究 : 流れに直交する円柱列の場合
- 色彩感覚に依存しない液晶温度計測 : 狭帯域フィルタ法
- 下面より加熱し上面より冷却される垂直円筒容器内の自然対流
- 非定常細線法による代替フロン類の熱伝導率測定 : HCFC-123およびHFC-l34aの液相域における測定
- 1016 摩擦損失低減面の探索と主流乱れについて
- 水平方向にズレのある二本の加熱水平円柱の自然対流の干渉効果
- 1本の加熱水平円柱の自然対流伝熱場の可視化(温度成層のある場合)
- 航空機を用いた微小重力下でのスプレー冷却実験
- 他成分蒸気と接する液体の表面張力および2液間の界面張力の懸滴法による測定
- スペーサが,周囲の伝熱流動に及ぼす影響に関する基礎研究 : スペーサが円柱の場合
- 高温ガス炉を利用した水素製造研究の現状(新燃料)
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた加熱水平円柱まわりの自然対流熱伝達
- 容器内に温度成層と循環流がある場合の加熱水平円柱の自然対流熱伝達
- 比熱に Gauss 分布的温度依存性がある流体の垂直平板自然対流熱伝達の解析
- 31a-YW-2 比熱や体積膨張率に温度依存性がある液体の熱対流特性
- 比熱にGauss分布的温度依存性がある流体の垂直平板自然対流熱伝達の解析〔含 コメント〕
- サーモクロミック物質の温度変化に伴う光学的特性の測定
- マイクロカプセル化相変化物質スラリ-を用いた自然対流熱伝達の促進現象
- 液晶シートを用いる熱流束の可視化
- 感温変色性溶液の特性の測定
- 代数応力モデルの壁近傍への拡張
- パラフィン炭火水素とそれらの混合液体の熱伝導率の測定と推算式
- (5) 原子力熱エネルギー高密度輸送の開発
- 超音波による気・液相界面の計測と挙動の観察
- G114 光学的手法を用いた温度伝導率の高速リアルタイム計測技術に関する研究
- 非定常細線法による溶融塩の熱伝導率測定 : 第2報,セラミック絶縁プローブによるNaNO_3,KNO_3の測定
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第8報,HFC32-空気系,HCFC124-空気系,HFC125-空気系,HFC143a-空気系およびHFC43-10 mee-空気系の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第7報,SF_6-空気系,SF_6-N_2系,SF_6-O_2系,CFC12-N_2系,CFC12-O_2系,HCFC22-N_2系およびHCFC22-O_2系の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- Taylor法による期待の相互拡散係数の測定 : 第6報 : H_2-空気系、H_2-N_2系およびH_2-O_2系の測定 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : (第5報, CO_2-空気系, CO_2-N_2系, CO_2-O_2系, CH_4-空気系, CH_4-N_2系, CH_4-O_2系, N_2O-空気系, N_2O-N_2系およびN_2O-O_2系の測定)
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第4報,CFC12-空気系, HFC134a-空気系,CFC113-空気系,CFC114-空気系およびCFC115-空気系の測定
- データが"正しい"とはどういうことか
- サステイナビリティを考慮した水素エネルギーシステムのライフサイクル評価 : 自動車燃料としての導入可能性について(熱工学,内燃機関,動力など)
- 日本機械学会によるJABEE審査試行
- 22.3 技術教育の評価制度についての動向
- 熱物性研究の20年(1)
- 明治時代に米国で没した慶應義塾元塾長 : 鳥居塾長墓参随行記
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第3報,溶融塩の測定
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第1報,測定原理の確認とトルエン等の測定
- 1717 軸方向に延伸する新しいメカニカル・アロイイング
- ブンゼン反応の生成物組成に対する二酸化硫黄分圧および反応温度の影響
- 高圧下における重水蒸気の粘性係数
- 新しい時代の"ローカル"性
- 上壁を有する円形衝突噴流場の熱移動変化
- 液体金属プローブによる高温融体の熱伝導率の非定常測定
- 液体の熱伝導率の高精度測定に関する研究 : 第3報、高圧力下におけるNaCl水溶液の測定
- 感温液晶による温度測定に関する研究 : 第2報,計測の高速化(熱工学,内燃機関,動力など)
- 感温液晶による温度測定に関する研究 : 第1報,分光・色彩特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高分子材料の温度伝導率の異方性に関する研究 : 第3報,溶融非定常流動場での過渡的特性
- ミクロに根ざす熱技術 : その特異性と発展性
- 熱化学水素製造研究の最近の動向
- G802 フロート式面積流量計による流体密度測定の可能性について : 流量が未知の場合(G.S.8 流れの計測技術1)
- 616 浮き子式流量計による物性測定の可能性について
- 液晶で熱の流れが見える--簡単,安く,定量把握も… (見えないものを見る「情報の可視化」は産業応用へ)
- 熱化学水素製造法ISプロセスの研究
- 比熱に Gauss 分布的温度依存性がある流体の垂直平板自然対流熱伝達の解析
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた自然対流熱伝達の促進現象
- 熱化学水素製造法ISプロセスに用いる装置用金属材料の気相HI分解環境に対する適用性