微小重力下のプール沸騰熱伝達 : 落下施設を用いたCFC-113,水の沸騰実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Microgravity pool boiling experiments were carried out, utilizing a drop shaft at the Japan Microgravity Center, which enables control of microgravity to within one ten-thousandth of terrestrial gravity for a period of 10 seconds. Vapor bubbles were generated on a Joule heated ITO film plated on a thin glass or alumina substrate, which was immersed in a pool of saturated liquid at atmospheric pressure. The critical heat flux to CFC-113 was lowered, in microgravity, to one-fifth of that achieved under the normal terrestrial condition. In contrast, the critical heat flux to water was not reduced below one-half due to the reduction of gravity. This difference in the critical heat flux values is presumably ascribable to the difference in the frequency of bubble departure from the heater surface between CFC-13 and water, which is dependent on the difference in thermophysical properties, especially the surface tension and the heat of vaporization, between the two fluids.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1994-09-25
著者
-
長島 昭
慶應義塾大学理工学部
-
森 康彦
慶應義塾大学大学院
-
阿部 宜之
電総研
-
長島 昭
慶應義塾大学
-
阿部 宜之
工業技術院電子技術総合研究所
-
岡 利春
慶應義塾大学理工学研究科
-
森 康彦
慶應義塾大学理工学部
-
森 康彦
慶応義塾大学理工学部機械工学科
関連論文
- 電磁超音波法による固体材料の熱拡散率と気孔率の研究 : 第3報, 同時測定法に関する実験および検討
- 電磁超音波法による固体材料の熱拡散率と気孔率の研究 : 第2報,熱拡散率測定における誘導加熱分布の影響
- 学会の倫理問題に対する取組み
- 溶け合わない液体中における過熱液滴の沸騰 : 第2報, 水滴-シリコン油系およびエーテル滴, ペンタン滴-グリセリン系
- 技術者教育認定制度と生涯教育
- 9・1 電熱および熱力学 : 9.熱工学
- 臭化メチルおよびヨウ化メチル蒸気の空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- プロパンおよびプロピレンの空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- ジメチルエーテルおよびジエチルエーテル蒸気の空気、窒素および酸素に対する拡散係数
- 宇宙における熱発電
- 非定常細線加熱方法による血液の熱伝導率の測定
- 低重力下におけるスプレー冷却 (特集:宇宙関連技術の研究)
- 低・高重力下におけるスプレー冷却
- 微小重力下のプール沸騰熱伝達 : 落下施設を用いたCFC-113,水の沸騰実験
- 航空機による微小重力下のプール沸騰実験 : (n-ペンタン, フロン113, 水の沸騰挙動と伝熱特性
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第3報,LiF-BeF_2混合塩(Flibe)およびLiFの測定
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第2報, 塩化ナトリウムの測定
- 高温融体の粘性係数の測定 : 第1報, 硝酸カリウムの測定
- 技術と社会
- フロン系冷媒 : 空気系の相互拡散係数
- 9・1 伝熱および熱力学 : 9. 熱工学
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのダイヤモンド薄膜の作製
- 高重力場でのプラズマCVDによるダイヤモンド薄膜の作成
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : パラメトリックスタディによる詳細熱設計ならびに実験的評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 宇宙用自律型吸放熱デバイスの研究 : 新方式自律熱制御デバイスの有効性および実現性評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- C214 宇宙用自律型吸放熱デバイスの開発(第三報)
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた自然対流熱伝達の促進現象
- 科学技術と公益の広がり
- 非定常細線法による代替フロン類の熱伝導率測定 : HCFC-123およびHFC-l34aの液相域における測定
- ペンタエリトリト-ル潜熱蓄熱 (太陽熱発電システム) -- (機器および材料の研究)
- 宇宙熱発電と蓄熱技術(資料)
- 潜熱蓄熱による原子力発電所の負荷追従発電
- 第4回国際ガスハイドレート会議 : 概要報告
- 第4回国際ガスハイドレート会議 : 概要報告
- 杉本氏らからの"コメント"への回答
- Heat Transfer in Nuclear and Conventional Heat and Power Generation Systems セッション
- 国際活動特別委員会-活動の概要
- 1. 伝熱 : 1・2 熱力学・熱物性 (機械工学年鑑 (1992年) 熱工学)
- 8.熱工学 : 8・1 伝熱および熱力学 : 8・1・2 熱力学・熱物性 (機械工学年鑑)
- 熱工学
- 溶け合わない液体中における過熱液滴の沸騰 : 沸騰開始の統計的性質
- 溶け合わない液体中における過熱液滴の沸騰 : 第1報, 水滴-シリコン油系の場合
- 微小重力下の沸騰単一気泡,隣接気泡の観察 (特集:宇宙関連技術の研究)
- 微小重力場における単一気泡及び隣接気泡の観察
- 微小重力場での単一沸騰気泡の観察
- 高重力場のPVD
- 大学院理工学教育の改革 : 慶應義塾大学における試み
- 2004S-OS3-5 天然ガス貯蔵のためのハイドレート生成技術の比較評価(オーガナイズドセッション(OS3):天然ガスハイドレートチェーンに関する現状技術と将来性について)
- K14 天然ガス貯蔵のためのクラスレート水和物技術開発の展望
- 「CO_2の深海挙動シミュレーション」に関する討論
- ガスハイドレートに関する最近の研究 -ガスハイドレート利用技術に関する研究・開発の動向-
- 企画部会特別セッション「中国と韓国の伝熱研究の現況」について
- 包接水和物(クラスレート・ハイドレート)
- 航空機を用いた微小重力下でのスプレー冷却実験
- 他成分蒸気と接する液体の表面張力および2液間の界面張力の懸滴法による測定
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた加熱水平円柱まわりの自然対流熱伝達
- G114 光学的手法を用いた温度伝導率の高速リアルタイム計測技術に関する研究
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第8報,HFC32-空気系,HCFC124-空気系,HFC125-空気系,HFC143a-空気系およびHFC43-10 mee-空気系の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第7報,SF_6-空気系,SF_6-N_2系,SF_6-O_2系,CFC12-N_2系,CFC12-O_2系,HCFC22-N_2系およびHCFC22-O_2系の測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- Taylor法による期待の相互拡散係数の測定 : 第6報 : H_2-空気系、H_2-N_2系およびH_2-O_2系の測定 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : (第5報, CO_2-空気系, CO_2-N_2系, CO_2-O_2系, CH_4-空気系, CH_4-N_2系, CH_4-O_2系, N_2O-空気系, N_2O-N_2系およびN_2O-O_2系の測定)
- Taylor法による気体の相互拡散係数の測定 : 第4報,CFC12-空気系, HFC134a-空気系,CFC113-空気系,CFC114-空気系およびCFC115-空気系の測定
- データが"正しい"とはどういうことか
- サステイナビリティを考慮した水素エネルギーシステムのライフサイクル評価 : 自動車燃料としての導入可能性について(熱工学,内燃機関,動力など)
- 日本機械学会によるJABEE審査試行
- 22.3 技術教育の評価制度についての動向
- 熱物性研究の20年(1)
- 明治時代に米国で没した慶應義塾元塾長 : 鳥居塾長墓参随行記
- 超臨界SF_6に対するアルカン類の拡散係数のテイラー拡散法による測定
- 超臨界CO_2に対するアルカン類の拡散係数のテイラー拡散法による測定
- 新しい時代の"ローカル"性
- 二十一世紀冒頭に迎える福澤先生没後百年 : 没後百年記念事業について
- 中高温度潜熱蓄熱技術
- フロン系冷媒の粘性係数に関する研究 : 第1報, 測定方法ならびにR11(液)の測定
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第3報, 溶融炭酸塩の単塩および混合塩の温度伝導率測定
- 高分子材料の温度伝導率の異方性に関する研究 : 第2報, 溶融流動場における流動パターンと異方性の関係
- セザリヤン博士の死を悼む
- CO_2レーザを用いた強制レイリー散乱法の研究 : 第2報, 自由表面加熱法の誤差要因の検討
- 会長就任のご挨拶
- 固相におけるHFC-134aの熱伝導率
- 世界の大学の南北問題
- 災害と義塾の危機管理 (災害と危機管理)
- 伝熱現象と熱物性値
- 微小重力実験の最近の話題
- 高分子材料の温度伝導率の異方性に関する研究 : 第1報, 流動固化試料における射出条件と異方性の関係
- 第7回国際蒸気性質会議について
- 重水の状態式の作成 : 1000barまでの圧縮液域
- 光音響法による基板上薄膜の温度伝導率測定の研究 : 第1報, 測定原理の確認および金属はくの測定
- 強制レイリー散乱法による液体の温度伝導率測定の研究 : 第2錫,誤差要因の理論的検討
- モノづくり伝統の地からの出発-安井 義博君を訪ねて-
- レーザ光の収束を応用した微小試料の温度伝導率測定法の開発 (新編集方針に基づく論文)
- 不凍液の粘性率に及ぼす濃度変化の影響
- OS13データベースの新方向
- 高圧力下におけるトリフルオロエタノールとその水溶液の粘性係数の測定
- 学会のライフサイクルとサステイナビリティ : 日本伝熱学会の半世紀
- マイクロカプセル化相変化物質スラリーを用いた自然対流熱伝達の促進現象