計算機援用有限要素法教育システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Computer Aided Instruction System for the Finite Element Method has been developed. The system consists of a super-mini computer with 20 terminals and some software which is especially designed for mass instruction at the undergraduate level. It has been used in a 15-week FEM course with approximately 120 third year students in which each student is required to write his own program consisting of a main program and 11 subroutines. Their accomplishments of the assignments have been measured through the system which enables adaptation of the course in the following week. "QUESTION" and "SELF-LEARNING" systems have been also provided to assist students with the assignments. The statistical data thus obtained during the semester has been analysed to determine the effectiveness of the system. It is concluded that the present CAI system works satisfactorily.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1989-02-25
著者
-
酒井 信介
東京大学工学系研究科
-
中島 尚正
東京大学工学部
-
中島 尚正
東京大学人工物工学研究センター
-
久田 俊明
東京大学工学部機械情報工学科
-
及川 和広
東京大学
-
及川 和広
東京大学工学部
-
常盤 祐司
日本アイビーエム (株)
-
常盤 祐司
法政大学情報メディア教育研究センター
-
常盤 祐司
日本アイ・ビー・エム
-
常盤 祐司
Ibmビジネスコンサルティングサービス株式会社(ibcs)
関連論文
- 光硬化性樹脂を用いた血管塞栓に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 押込みクリープ試験によるCr-Mo-V鍛鋼タービンロータ材のクリープ構成式推定法
- 46. 大腿吸着式ソケットに関する考察(第3報)
- 10. 大腿吸着式ソケットに関する考察 (第2報)
- 29. 大腿義足のソケットに関する一考察
- 設計対象物の非要求機能検出に関する研究
- 距離概念に基づく評価関数を用いた基本配置決定支援の研究 : 電子装置の強制空冷設計への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 光造形法を応用したセラミック微小構造体の製法(第1報) : 製法の提案と光造形実験
- 光造形法による微細加工の可能性
- 冷却凝固式光造形法に関する研究
- 冷却固化式光造形法の提案
- 統計的応答変化判定法を用いた実機構造の損傷・異常診断 : 道路トンネル用ジェットファンの損傷診断(高精度な新非破壊検査技術)
- 統計的応答変化判定法を用いた実機構造の損傷・異常診断 : 高ノイズ環境下における実機診断の為の複数基準データの検討(高精度な新非破壊検査技術)
- 二次元局所Hurst数を利用した破面特性化手法と,ストレッチゾーン幅の定量解析への応用
- 特異点を考慮した三次元問題における乱数を用いた順応型要素再分割
- 任意分布適合型乱数を利用した順応型自動要素再分割 : 三次元弾性問題における部分的な再分割への適用
- 信頼性工学の基礎 : 4.確率的破壊力学
- 空気制御式輸液ポンプ
- CAD/CAMとバイオメカニズム(「バイオメカニズムと設計」)
- JIS機械製図体系調査分科会(機械製図体系調査報告)
- 多様な形状の弾性体を入力装置とする直観的3次元形状操作インタフェース(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 馬と共に生きる村をめざして-茨城県大洋村から-
- 1C1 "技術立国"を担う科学技術人材・組織・制度 : 産・官・学の課題
- 肺の音響モデル化と共鳴周波数の算出
- 呼吸音の自動識別に関する研究
- PS31 シリアルセクショニング法による結晶組織の3次元可視化(ポスターセッション)
- 設計の本質にCADは迫れるか (設計論とCAD) -- (機械設計の理論化)
- 循環型社会に向けて--工学からのアプローチ (特集 循環型社会の形成を考える)
- 人工知能的手法に基づく次世代CAD--設計物の欠陥検出に関する基礎研究(学術研究の動向)
- 工学は考える - 学が描く工学の未来像
- 工学の将来像と情報化人材の育成
- 人工物工学の展開と課題
- パワースペクトルに2つのピークを有する不規則荷重下の疲労強度信頼性評価(信頼性工学)
- 二質点応答不規則荷重下のレインフローレンジ分布評価
- 設計工学・システム部門 : 価値と空間の創造(機械技術の未来予測)
- 分科会報告No.431 マイクロマシンの世界研究調査分科会成果報告
- P-2 超音波パルス法によるスターリング・エンジン作動ガスの変動温度測定法の開発(ポスター・セッション)
- 引っ張りと曲げを受ける片側き裂付き平板に対する線形弾性コンプライアンスの簡易評価式
- シリコンのアモルファス-結晶界面の構造/力学的特性 : 分子動力学的アプローチ
- 走査形電子顕微鏡による微視破面の三次元解析 : 第1報,小形計算機に適した三次元定量化アルゴリズムの提案
- 1120 ゾルゲル変換樹脂と直接マスク法を用いた冷却固化式光造形法
- 冷却固化式光造形法に関する研究
- 1121 3 次元 CAD 教育へのラピッド・プロトタイピングの導入
- マイクロファクトリに用いるマイクログリッパの開発
- 3631 性質分布を有するラピッド・プロトタイピングのソフトウェアに関する研究
- MEMSマイクロミラーの静的強度と疲労強度に対する信頼性設計手法の提案
- 超音波法による損傷検出の理論的検討
- スペクトル解析を用いた経年劣化損傷材の超音波減衰率測定の高精度化
- 設計省力化の問題点
- エネルギ原理に基づくマトリクス法破壊力学の非線形弾性体への拡張
- マトリクス法破壊力学による軸方向き裂付き内圧円筒の混合モード応力拡大係数評価
- Cリング試験片の混合モード応力拡大係数 : 変位拘束型Cリング試験片への不静定破壊力学の適用
- 種々の軸方向き裂を有する円筒の応力拡大係数 : マトリクス表記を用いた統一的解析手法の提案
- 熱衝撃時の圧力容器の延性不安定破壊評価
- 圧力容器の延性不安定破壊評価 : 荷重変位線図を用いた評価手法の提案
- ステレオマッチング法の改善によるSEM3次元破面解析(フラクトグラフィ)
- 133 多方向観察によるSEM像の立体構造解析(低サイクル疲労・画像処理)
- オブジェクト指向システムによるインベントリー分析の非線形効果に関する研究
- 計算機援用有限要素法教育システムの開発
- 原子系における内部変位と弾性的性質 : (第2報, ナノ薄膜シリコンの弾性定数の評価)
- 原子系における内部変位と弾性的性質 : (第1報, シリコンTersoffモデルへの適用)
- フィーチャー・ディスクリプションに基づく設計診断に関する研究 : 方程式生成による平面リンク機構の自動機能推定
- 製図規則に基づくCAD図面の検図自動化の試み
- S-N曲線評価モデルの信頼性工学的検討
- 進展抵抗の不規則性による疲労き裂進展寿命のばらつきを支配するパラメータの推定法
- 疲労き裂進展過程の確率モデルの定式化とその数値解析
- 疲労き裂進展抵抗の不規則性に及ぼす板厚の影響
- き裂進展過程のシミュレーションによる疲労き裂進展寿命分布特性の評価
- 疲労き裂進展抵抗のスペクトル解析と疲労き裂進展寿命分布評価への応用
- 進展抵抗の不規則性による疲労き裂進展寿命分布の簡易評価法
- 信頼性工学的研究のための疲労き裂進展実験システムの開発 : リアルタイム・マルチタクス処理の導入
- 139 信頼性工学的研究のための疲労き裂進展実験システムの開発 : リアルタイム・マルチタスク処理の導入(疲労信頼性)
- 定性的時間情報を用いた処理の順序の設計手法 : 事象駆動型制御プログラム制御プログラム設計への応用
- 可変形物体を入力装置とする直接・直観的三次元形状操作インタフェース
- 分布適合型乱数を用いた順応型自動要素分割
- 開発設計用CAEシステムに関する研究
- 位相差制御方式によるスターリング機関回転数制御の研究
- スターリング機関のコンピュータシミュレーションに関する実験的評価
- スターリング機関実験機における非定常伝熱特性
- 計算機援用有限要素法教育
- アニーリング法の三次元レイアウト設計への適用 : 潜水艇三次元レイアウト設計問題の最適化
- パワースペクトルに二つのピークを有する定常不規則波のレインフローレンジ分布
- 地熱資源とその利用(機械工学と機械工業の将来展望)
- リスクベースメンテナンスによる保全計画の合理化(メンテナンス高度化の最新動向)
- 血流を利用した血管内カテーテルガイドシステムの研究
- ガウス性定常不規則荷重下の累積疲労被害および疲労き裂進展速度の評価
- 人工物工学研究の展開(人工物工学の展開)
- コンフィギュレーション空間を用いた機構原理の検索
- マイクロマシンの設計論
- マイクロマシンで機械設計がどう変わるか (マイクロマシン)
- ミリマシンの設計(実働の微小機械(ミリマシン))
- 「技術と文化」発刊に際して
- マイクロスターリングエンジンについて
- 設計論の今後の展開 (10年後の化学技術はどうなるか)
- CADを活かした設計教育
- 製品設計とCAD(新生産システム)
- 寝たきり高齢者のための多機能ベッド(ライフテクノロジーとメカニカルサイエンス小特集号)
- 設計工学からみた自動設計
- タイトル無し
- 機械設計 製図教育へのCADの導入とその教育効果の評価