1C1 "技術立国"を担う科学技術人材・組織・制度 : 産・官・学の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 研究・技術計画学会の論文
- 1995-10-05
著者
-
永田 晃也
文部科学省科学技術政策研究所
-
小林 信一
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
浅川 敏郎
科学技術振興機構
-
中島 尚正
東京大学工学部
-
中島 尚正
東京大学
-
永田 晃也
科学技術政策研究所
-
小野田 武
三菱化学(株)
-
長田 純夫
長崎県工業技術センター
-
長谷川 正明
文部省
-
勝本 雅和
東京工業大学
-
小林 信一
電気通信大学
-
並木 徹
通商産業省
-
浅川 敏郎
科学技術庁
-
丹羽 清
東京大学総合文化研究科
-
丹羽 清
(株)日立製作所 基礎研究所
-
小野田 武
三菱化学
-
丹羽 清
(株)日立製作所 システム開発研究所
関連論文
- 「交差移転」による技能伝承 : 異なる職能を媒介とした暗黙知の移転に関する事例分析(知識伝承システムの多様な次元)
- 知識移転コストの非対称性 : 知識移転システム利用の決定要因に関する分析(知識伝承システムの多様な次元)
- 特集にあたって
- 22pTK-5 学会への苦言(22pTK 物理と社会シンポジウム:物理学会キャリア支援活動の総括と今後の展望,物理と社会)
- M&Aに伴う企業境界の変化が研究開発に及ぼす影響--「民間企業の研究活動に関する調査」による概観
- 遺伝子組換え作物の安全・安心の確保--社会との対話 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- 読書ノート 水月昭道著『高学歴ワーキングプア--「フリーター生産工場」としての大学院』
- 大学院の共通教育序論
- 大学改革は研究活動を改善したか (特集 変容する大学像)
- 大学間連携の課題 (特集テーマ 大学間連携)
- 大学における目標管理・序説 : 民間企業、独立行政法人の動向との対照から(公共・非営利組織における目標管理型マネジメントシステムに関する研究)
- 世界各国のポスドク政策("ポスドク"問題その8)
- 米国の大学における融合領域研究の最近の動向
- 学部教育とディシプリン (今月のテーマ 学部教育の再構築)
- Book Review 日本私立学校振興・共済事業団編『少子化時代の私学経営』
- 第3期科学技術基本計画の問題点 (今月のテーマ 新科学技術基本計画と大学)
- 研究者養成と財政支援 (今月のテーマ 奨学金を考える)
- 大学教員とその組織 (今月のテーマ 教員組織の改革)
- 理工系大学院が直面する問題 (今月のテーマ これからの大学院)
- 戦略的融合研究の登場
- 国立大学法人化とニューパブリック・マネジメント (大学運営の構造改革 : 第31回(2003年度)『研究員集会』の記録 : 討論)
- これからの研究ファンディング--戦略イニシアティブの展開 (今月のテーマ 大学ファンディングの新システム)
- 産学交流の可能性と限界 (今月のテーマ 産学交流と大学改革)
- 若手研究者の養成--当たらない予言 (高等教育の展望と課題) -- (第1部 大学政策)
- 大学院のグランドデザイン (今月のテーマ 大学のグランドデザイン)
- 大学の研究評価のゆくえ (今月のテーマ 大学評価の新段階)
- クリストフ・シャルル著・白鳥義彦訳『「知識人」の誕生1880-1900』
- 2F17 地域イノベーションシステムにおける国立大学 : 共同研究を介した産学官連携ネットワークの可視化(産官学連携(4),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2G01 イギリスの大学における契約研究員のキャリア・マネジメント(人材問題 (2))
- 3007 GMO規制に関する国民的議論に向けて : ニュージーランドとイギリス事例からの示唆(J25-2 環境問題と法制度(2),J25 環境問題と法制度,2005年度年次大会)
- 1A16 法人化時代の科学技術人材(科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1))
- 知識社会における大学教育と職業 : 情報系人材の知識・スキル変化を題材として
- 2C26 科学技術国際共同研究プログラムにおける計画とマネジメント : 事例調査による特徴と課題(政策評価・研究評価)
- 1F03 遺伝子組換え作物に関する議会テクノロジー・アセスメント機関報告書の国際比較(科学技術と社会)
- 1B05 産学連携1983-2001(産官学連携)
- 2C25 米国における公的研究開発の評価手法
- 2C13 企業会計基準の変更と R&D : 影響企業の傾向分類
- 1D04 日本の各大学における国際研究ネットワーク形成過程
- 1D03 科学技術国際協力に関する現状の分析
- 2C08 日本を含む国際研究ネットワーク生成についてのビブリオメトリック分析
- 1C12 企業会計基準の変化とR&D : 予備調査から
- 1C11「科学技術研究調査」の見直しへの対応 : 検討と提案
- 山野井敦徳著『大学教員の公募制に関する研究』(高等教育研究叢書61)
- 新しい「知識生産」--現代社会における科学と研究のダイナミクス (特集=科学者とは誰か) -- (ポスト・パラダイム論)
- モ-ド論と科学の脱-制度化 (特集=科学者とは誰か) -- (ポスト・パラダイム論)
- プロフェッショナルとしての博士--博士人材の初期キャリアの現状と課題 (特集 プロフェッショナルの労働市場)
- 2C17 大学改革への原理的アプローチ
- 研究者の養成・確保と大学院の課題に関する研究(II-1部会 高等教育(II))
- 「交差移転」による技能伝承 : 異なる職能を媒介とした暗黙知の移転に関する事例分析
- 大学間競争の設計に根本的な検証を--システム全体をみない"改革"がもたらす悪夢を避けるために (大学をめぐって真に問うべきことは何か)
- 学術政策と大学における研究システム(II-5部会 高等教育(2))
- 2C2 R&DにおけるInput-Output Analysis : 新しい研究評価手法の提案
- 1F18 石油化学産業におけるイノベーションの阻害要因に関する分析(分野別のR&Dマネジメント (1))
- 1F17 石油化学産業におけるイノベーションの決定要因 : 技術機会に関する分析(分野別のR&Dマネジメント (1))
- 研究開発優遇税制は企業の研究開発投資を増加させるのか : 試験研究費の総額に係る税額控除制度の導入効果分析
- 625 コミュニティ形成に関するスポーツの機能(第2報) : コミュニティ意識とスポーツ活動との関係(6.体育管理,一般研究)
- 614 運動者行動の理論的分析 : 運動者モデルと運動者行動の変容
- 605 コミュニティ形成に関するスポーツの機能 : コミュニティ意識とスポーツに関する意識・活動との関係
- 2A18 STS国際会議からの報告
- 日本企業の製品開発における組織能力
- 新春スペシャル(4)21世紀科学技術者の課題--オルテガとチェスタントの指摘に学ぶ
- 「文明社会の野蛮人」仮説の検証 : 科学技術と文化・社会の相関をめぐって
- 科学技術政策から考える科学教育研究の課題
- イノベ-ションの専有可能性と技術機会
- 医薬品産業におけるM&Aが研究開発・知的財産活動に与える影響
- なぜ石油化学製品技術の実用化は妨げられるのか--質問票調査データによる分析
- 2I25 米国における世界トップクラス研究拠点の形成過程(研究開発とシステムモデル(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2F19 地域における産学連携コミュニティ形成過程に関する考察 : 九州大学知的財産本部の活動を事例として(産官学連携(4),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2F05 製品/サービスのアーキテクチャに関する一考察 : 不完全な設計情報転写の戦略的マネジメントに向かって(戦略形成,一般講演,第22回年次学術大会)
- 2D07 企業グループにおける知識の統合メカニズムに関する一考察 : 「境界」固定化の罠をめぐって(技術経営(5),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1J06 研究開発拠点の立地特性がイノベーションに及ぼす影響 : 石油化学産業の事例分析(分野別のR&Dマネジメント(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1B08 地域イノベーション・システムのパフォーマンス評価手法に関する考察(地域科学技術研究(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 少子高齢社会における製造業の人的資源戦略 : 製品アーキテクチャの観点からみた技能伝承と技術者育成の課題
- 2H17 日本企業における経済活動のグローバル化に伴う研究開発のグローバル化についての一考察(国際競争力・産業競争力 (2))
- 地域イノベーション・システム研究の道標(地域イノベーション・システムと科学技術政策-権田金治先生追悼特集-)
- 2E14 地域イノベーションにおける公的支援機関の専門的人材の役割に関する研究(地域クラスター, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 1K18 知的財産としての「信頼」のマネジメント : 製薬企業の知的財産部門に対する質問票調査による分析(知財, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 科学セクターから民間企業への知識フローに関する分析(IV 産業マネジメント)
- 1C1 "技術立国"を担う科学技術人材・組織・制度 : 産・官・学の課題
- 国際学部学園生活調査報告
- 1C4 日本企業の製品開発活動におけるDynamic Capability
- 基調講演(2)レギュラトリー・サイエンスの必要性 (シンポジウム 第14回春期講演シンポジウム)
- 科学技術のモ-ド転換と新しい研究編成 (特集/社会の中の科学・技術)
- 座談会 小林信一+冨浦梓+菅裕明+伊地知寛博+村澤昌崇 (大学をめぐって真に問うべきことは何か)
- イノベーション時代の大学研究資金配分--「選択と集中」再考 (特集 イノベーションをめぐる組織・産業・政策)
- 地方大学が挑戦すべき新たな産学連携 (特集 知財をめぐる期待と誤解--大学から企業,そして社会へ)
- ノンアカデミック・キャリアパスとは何か (特集 知の進展と新しいプロフェッション)
- シンクタンクセッションの概要
- パネル討論の概要
- 3A6 マクロモデルによる知識ストックの経済効果の計測 : プロトタイプの開発と暫定的シミュレーション
- 研究開発組織および制度の改革をめぐる産官学の課題 : これまでの政策論議の視点から
- 環境科学のターミノロジーの研究
- 22pTK-5 学会への苦言(22pTK 物理と社会シンポジウム:物理学会キャリア支援活動の総括と今後の展望,物理と社会)
- 22pTK-5 学会への苦言(22pTK 物理と社会シンポジウム:物理学会キャリア支援活動の総括と今後の展望,物理と社会)
- 22pTK-5 学会への苦言(22pTK 物理と社会シンポジウム:物理学会キャリア支援活動の総括と今後の展望,物理と社会)
- 半導体技術分野における工学教育のマッチング
- 大学における研究機能の発展と変容に関する調査研究(III-1部会 高等教育(3))
- 2C5 環境科学のターミノロジーの研究
- 2C9 科学技術政策コンセプトの進化プロセス : 計量書誌学的アプローチによるダイナミクスの分析
- 2B11 知識創造プロセスにおける開発リーダーの行動様式に関する分析