JIS機械製図体系調査分科会(機械製図体系調査報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大西 清
武蔵工業大学
-
佐藤 豪
慶応義塾大学:金沢工業大学
-
佐藤 豪
慶応義塾大学理工学部
-
吉澤 武男
工学院大学
-
彦田 勇次
日立精機会社
-
林 杵雄
明治大学工学部
-
中島 尚正
東京大学工学部
-
中島 尚正
東京大学
-
大野 愛二
日産自動車会社
-
佐藤 豪
慶応義塾大学
-
林 杵雄
明治大学
-
福永 太郎
東京都立工科短期大学
-
井上 浩
三井精機工業(株)東京工場
-
伊藤 道夫
日本光学工業会社
-
梅沢 正義
本田技術研究所
-
大竹 茂造
三菱重工業会社
-
斎藤 竹光
小松製作所
-
高橋 重
高橋JIS研究所
-
手塚 洋
日立製作所
-
中鏡 〓
日本電気会社
-
西村 一
工業技術院
-
羽田 勝彦
津上
-
福井 直静
慶応義塾大学
-
福島 公夫
工業技術院
-
松本 美詔
東洋ベアリング製造会社
-
渡辺 昭俊
横浜国立大学
-
福島 公夫
Jis流量測定分科会:工業技術院標準部
-
井上 浩
三井精機工業会社
-
松本 美詔
日本ベアリング工業会寿命試験分科会:ntn東洋ベアリング会社
関連論文
- JISキー関係規格の改正案について
- 火花檢査作業標準(案)
- ブリネル硬さ試驗法規格案(材料試驗法規格案(その1))
- ガスタービン事始めIII(喫茶室)
- ガスタービン事始めII(喫茶室)
- ガスタービン事始めI(喫茶室)
- 藤原工業大学から塾理工学部へ : 我より古を作す (シリーズ 「義塾の20世紀」)
- 小泉信三先生と理工学部
- エネルギー問題とガスタービン
- 酸素および不活性ガス給気による直接噴射式ディーゼル機関の微粒子とNO_xの低減効果
- ディーゼル機関の微粒子状排出物質の低減に関する研究 : 第2報,酸素富化給気と微粒子状排出物質の性状
- 電わい素子を用いた液滴生成装置に関する研究
- 6・1 設計工学 : 6 設計・機素・トライポロジ(機械工学年鑑)
- ディーゼル機関の微粒子状排出物質の低減に関する研究 : 第1報,酸素富化給気の効果について
- 高温壁面における液滴の挙動に関する研究 : 第2報,液滴の粘性と表面張力の影響
- 高温壁面における液滴の挙動に関する研究 : 第1報,分裂形態と変形挙動について
- 直接噴射式ディーゼル機関における微粒子の排出特性
- ディーゼル機関の微粒子測定用冷却式小形希釈トンネルの開発とその測定結果
- ガスタービン人生論
- 6・1 設計工学 : 6.設計・機素・トライボロジ
- 「国際標準化をめぐって」
- 幾何学的公差表示方式概説(設計論特集号)
- 1.ガスタービンを用いた省エネルギシステム
- 研究,そして研究者
- 流路から噴出する火炎による着火の実験的研究 : 第2報,着火遅れについて
- 流路から噴出する火炎による着火の実験的研究 : 第1報,着火特性と着火の要因
- 複数の隣接するスリットに保持された予混合バーナ火炎に関する研究
- 狭い流路を通過する予混合火炎の実験的研究 : 第3報,流路内火炎通過特性に関する考察
- 狭い流路を通過する予混合火炎の実験的研究 : 第2報、流路内における火炎の挙動
- ガスタービン型連続流燃焼器に関する研究 : 第2報 一次燃焼領域における空気量配分の影響
- 連続流燃焼器内への二次空気の流入とその燃焼状態への影響
- 狭い流路を通過する予混合火炎の実験的研究 : 第1報, 流路入口部における火炎の挙動について
- 循環気流中に噴射された噴霧の燃焼の研究 : 第3報, 火炎内における油滴の挙動
- 循環気流中に噴射された噴霧の燃焼の研究 : 第2報, 噴霧火炎の構造
- 連続流燃焼器に関する研究 : 一次燃焼への二次空気の影響について
- 5.連続流燃焼器に関する研究(一次燃焼への二次空気の影響)
- 循環気流中に噴射された噴霧の燃焼の研究(第1報)
- A-12 連続流燃焼器に関する研究 : イオン濃度および滞留時間の測定
- A-1 連続流燃焼器に関する研究 : 一次燃焼領域への二次空気の影響について
- 燃焼寸法効果研究分科会報告
- ガスタービン(使用状況の調査)研究会報告
- 予混合旋回火炎に関する研究 : 燃焼特性について
- 予混合旋回火災に関する研究 : 燃焼特性について
- 予混合旋回火炎に関する研究 : 旋回噴流の流速および乱れの分布
- 壁面に衝突する非定常噴流に関する研究 : 壁面に垂直に衝突させた場合
- 非定常噴流に関する実験的研究 : 噴流内の濃度・流速・静圧分布
- 非定常噴流に関する実験的研究 : 濃度の確立密度分布
- ディーゼル噴霧の燃焼に関する研究 : 燃焼現象と熱発生率との関連について
- ディーゼル噴霧の性状に関する研究 : 複数噴霧の形状と複数噴霧間の空気流動
- 静電微粒化現象の研究 : 第1報, 蒸留水の場合
- 日本機械学会丸み基準(鋳物の場合)
- 三人閑談 KEIO号、メルボルン五輪秘話
- 予混合旋回火炎に関する研究 : 旋回噴流の流速および乱れの分布
- JIS機械製図体系調査分科会(機械製図体系調査報告)
- 役員選出方法検討委員会の審議経過について
- 特集号に寄せて(国際規格)
- ISO会議雑感
- 第11期会長就任挨拶
- ISO/TC 153(一般用工業弁)
- プラスチックの金属ねじ結合
- 鋼板の疲れ試験
- 弔辞
- 第46期会長就任のあいさつ
- 超硬合金球および鋼球圧子について
- D型ショアかたさ試験機について : ハンマの運動
- ショアかたさ試験機について : ダイヤモンドハンマの寿命
- 金属薄板のエリクセン試験について : 幅の狭い試料の場合
- 解説 : 引張試験法について
- エリクセン試驗法の規格と解説
- 〔解説〕ショア硬さ測定法について
- ショア硬さの測定について
- ダッシポットの働きとロックウェル硬さについて(〔附録〕)
- ロックウェル硬さ試験法について(〔解説〕)
- 〔解説〕衝撃試験法について
- 〔解説〕ビッカース硬さ試験法
- 〔解説〕ブリネル硬さ試驗法について(材料試驗法規格案(その1))
- 機械学会の将来のあり方(日本機械学会の将来のあり方)
- 衝突微粒化に関する研究
- (10)設計製図教育の動向に関する一考察(第3セッション 教育システム(実験・製図))
- 4.大学・高専における製図教育(第1セッション)
- 製図教育と設計管理
- 抽気式吸気冷却ガスタービンサイクルの研究
- 抽気式吸気冷却ガスタービンサイクルの研究
- ガスタービンの全エネルギシステムに関する研究
- ガスタービンの全エネルギシステムに関する研究
- 廃熱利用吸収冷凍機つき吸気冷却ガスタービンサイクルの研究
- (5) 設計製図教育における一試行(第2セッション 教育一般・講義・演習[II])
- 吹出しを伴う平板境界層内の火炎に関する研究 : 第2報 火炎の位置に関する理論的考察
- 吹出しを伴う平板境界層内の火炎に関する研究 : 第1報, 実験結果
- 振子型衝撃試驗機に關する二三の問題
- [47]Vベルト傳動(16.機構及び機械要素)
- 省エネルギのためのガスタービンの位置と将来
- 自動車用ガスタービンの動向
- 製図 : その本質と国際化の動き
- 動力プラントにおけるガスタービンの役割り(蒸気動力プラントの最近の進歩)
- 設計・製図教育のあり方について(工業教育特集号)
- 「機械工学とその周辺」特集号発行に際して
- 衝突微流化に関する研究
- 衝突微粒化に関する研究
- ペンヂュラムダイナモメータ(連杆型)の機構に就て