新潟地方のウキゴリ : I. 佐渡島における3型の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our previous paper we have reported four color types of very common freshwater goby, Rhinogobius brunneus (TEMMINCK et SCHLEGEL), found in Sado Island on the Japan Sea (INOUYE, MATSUMOTO and HONMA, 1978). This Island lies 32 miles west of Niigata City. Chaenogobius annularis GILL, consisting both of brackish and freshwater dwellers, is also a common freshwater goby widely distributed throughout the Japanese Islands. Based chiefly on the color pattern and blotches on the dorsal and caudal fins as taxonomic characters, NAKANISHI (1978 a, b) reported that this goby can be classified into 3 different types : middle-reach-, freshwater-, and brackish water types. To make comparison with our previous paper and NAKANISHI'S papers, we have investigated the distribution, variability and intraspecific differentiation of this species occurring in Niigata area. The present paper deals with the results obtained in Sado Island. The material consists of 241 specimens collected from 33 locations of 28 rivers, from May to December, 1977. In the present time, the size, shape and darkness of a blotch existed on the caudal peduncle just anterior to the base of caudal fiin were considered as a new taxonomic character, and were verified as valid. So-called middle-reach type was a commonest race throughout the water systems of the Island, and its distributional pattern was similar to that of cobalt type of R. brunneus. The feshwater type was found exclusively in the Kuninaka Plain located in the central part of the Island, and its distributional pattern corresponded to that of orange type, i.e., lacustrine race, of R. brunneus. The brackish type showed a comparatively wide distribution and its distributional pattern was somewhat related to that of middle-reach type. Curiously, in 3 rivers this type was occupied the most upper reaches among these three types. The habitat of C. annularis tended to restrict in the comparatively lower region of the rivers in Sado Island. It was cleared that the habitat of cobalt type of R. brunneus existed in the most upper reaches of the rivers among the gobiid fishes of the Island.
- 日本動物分類学会の論文
- 1982-05-25
著者
関連論文
- 22. 新潟地方におけるヨシノボリ類とウキゴリ類の分布(動物分類学会第23回大会記事)
- 新潟地方のウキゴリ : I. 佐渡島における3型の分布
- 6.佐渡島におけるウキゴリ3型の分布(動物分類学会第15回大会講演要旨)
- 新潟地方のヨシノボリ-I. : 佐渡島における4型の分布
- 1.佐渡島におけるヨシノボリ4型の分布(動物分類学会第14回大会講演要旨)
- ヤツメウナギの発生段階における甲状腺の形成とヨードタンパク質の生成(内分泌)
- 新潟海岸へ漂着したアミモンガラの器官組織(形態学)
- 微細構造よりみた甲状腺の系統発生
- 佐渡島およびその近海の端脚類相(予報)
- 背鰭棘によるチチブとヌマチチブの区別および両種の新潟県内における分布
- イワガニの第二次性徴とくに腹肢の組織学的観察
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-VIII : ドロメ,アゴハゼ,マハゼおよびアシシロハゼの胸腺にみられる周年変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-VI : ミミズハゼのリンパ球造血器官にみられる周年変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-V
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-IV. : シロウオの消化器官系
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-I : シロウオの視床下部-下垂体系
- カワヤツメ口腔内に着生していた繊毛虫Ueceolaria sp.の走査電子顕微鏡による観察
- 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-I : イボニシの生殖腺にみられた季節的変化
- 東北日本におけるウグイ属魚類の種族分化
- 新潟地方に産するテツギョの形態と倍数体
- 佐渡島(日本海)におけるアカテガニの習性
- ヒレグロにみられた上皮性乳頭腫
- アユの頭部に発生した粘液腫
- コアユの仔魚にみられた脳ヘルニア
- 多嚢胞腎症のキンギョにみられた内分泌像
- アユの内分泌腺に関する研究-IV : 経産卵巣における不産出卵の運命と新母卵細胞の形成
- カワヤツメ(円口類)の内柱および甲状腺の形態
- コイとフナの雑種 (F1) の脳下垂体について
- タモロコの内分泌腺の形態
- 新潟県山北町 (日本海) から得られたダウリアチョウザメの記録
- 海洋無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-V. : ミズクラゲの生殖腺にみられる季節的変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-III. : シロウオの造血器官
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-VIII : 佐渡産イワナ属魚類の分類と狆頭標本
- 視床下部下垂体系の構造よりみたウバウオ類とハゼ類の類縁
- 内分泌腺からみたギンザメの系統
- 内分泌の中枢調節からみた魚類の系統
- 魚類の系統と内分泌腺の進化
- ウマヅラハギにみられた顕著な脊椎彎曲症
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-7-ウキゴリの造血器官にみられる周年変化〔英文〕
- 日本海の白山瀬より発見された長鼻類臼歯化石
- 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-2-イワガニの生殖器の構造
- ズワイガニの精巣にみられる季節的変化 (海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-3,4-)
- アユの内分泌腺に関する研究-8-光週期を統御したコアユの胸腺にみられた退行変化〔英文〕
- イワガニの精巣にみられる季節的変化 (海産無脊推動物の生殖腺の成熟に関する研究-6,7-)
- ズワイガニの卵巣にみられる季節的変化 (海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-3,4-)
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-3-ニッコウイワナの下垂体血管系と神経分泌系〔英文〕
- イワガニの卵巣にみられる季節的変化 (海産無脊推動物の生殖腺の成熟に関する研究-6,7-)
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-5-ニッコウイワナの膵臓ランゲルハウス氏島〔英文〕