佐渡島およびその近海の端脚類相(予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Amphipods chiefly consisting of the suborders Gammaridea and Caprellidea were collected in the adjacent waters of Sado Island and the coasts of Niigata (Fig. 1). In all 47 species and subspecies belonging to 19 families were identified at present (Table 1), although no remarkable or noteworthy species was detected in the taxonomic and biogeographic points of view. Among them, Caprella neglecta, C. scaura diceros, Amphithoe lacertosa, Hyale grandicornis, Jassa falcata and Orchestia platensis are the most common species occurring abundantly in shallow waters and sandy beaches. In the Ko-sado-type coasts with a comparatively calm sea throughout the year, the population of C. danilevskii is superior to that of C. neglecta, while C. neglecta is a dominant species in the Sotokaifu-type coasts which have many crags in a rough sea. C. kroyeri is a single species occurring in the Zostera belt of Mano Bay, and C. scaura subspp. are found dominantly in the brackish lake, Kamo-ko, which is polluted by the wastes of the city lives and oyster cultivation. It is of interest to see that the stomach contents of a file fish, Navodon modestus, caught by the set net, were occupied only by the amphipods consisting of a lot of C. neglecta, C. scaura subspp. and C. equilibra, and a few Hyale grandicornis. Anonyx nugax and Socarnes vahli are the rapacious scavengers for the immovable fishes that were caught in the gill net.
- 日本動物分類学会の論文
著者
関連論文
- 新潟地方のウキゴリ : I. 佐渡島における3型の分布
- 新潟地方のヨシノボリ-I. : 佐渡島における4型の分布
- 高速船に衝突した大型哺乳類と漂着鯨の個体識別
- ヤツメウナギの発生段階における甲状腺の形成とヨードタンパク質の生成(内分泌)
- 新潟海岸へ漂着したアミモンガラの器官組織(形態学)
- 微細構造よりみた甲状腺の系統発生
- 新潟県の沿岸・沖合に産するカニ類
- 19. 佐渡産マルエラワレカラの卵巣にみられる季節的変化(動物分類学会第21回大会記事)
- 3. 佐渡産マルエラワレカラの発育に伴う性成熟(動物分類学会第20回大会記事)
- 4.加茂湖(佐渡島)の動物相 : 続報(動物分類学会第17回大会講演要旨)
- 4.クビナガワレカラの胸節長組成と脱皮回数(動物分類学会第14回大会講演要旨)
- 佐渡島およびその近海の端脚類相(予報)
- イワガニの第二次性徴とくに腹肢の組織学的観察
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-VIII : ドロメ,アゴハゼ,マハゼおよびアシシロハゼの胸腺にみられる周年変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-VI : ミミズハゼのリンパ球造血器官にみられる周年変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-V
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-IV. : シロウオの消化器官系
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-I : シロウオの視床下部-下垂体系
- カワヤツメ口腔内に着生していた繊毛虫Ueceolaria sp.の走査電子顕微鏡による観察
- 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-I : イボニシの生殖腺にみられた季節的変化
- 東北日本におけるウグイ属魚類の種族分化
- 新潟地方に産するテツギョの形態と倍数体
- 佐渡島(日本海)におけるアカテガニの習性
- ヒレグロにみられた上皮性乳頭腫
- アユの頭部に発生した粘液腫
- コアユの仔魚にみられた脳ヘルニア
- 多嚢胞腎症のキンギョにみられた内分泌像
- アユの内分泌腺に関する研究-IV : 経産卵巣における不産出卵の運命と新母卵細胞の形成
- カワヤツメ(円口類)の内柱および甲状腺の形態
- コイとフナの雑種 (F1) の脳下垂体について
- タモロコの内分泌腺の形態
- 新潟県山北町 (日本海) から得られたダウリアチョウザメの記録
- 海洋無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-V. : ミズクラゲの生殖腺にみられる季節的変化
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-III. : シロウオの造血器官
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-VIII : 佐渡産イワナ属魚類の分類と狆頭標本
- 視床下部下垂体系の構造よりみたウバウオ類とハゼ類の類縁
- 内分泌腺からみたギンザメの系統
- 内分泌の中枢調節からみた魚類の系統
- 魚類の系統と内分泌腺の進化
- ウマヅラハギにみられた顕著な脊椎彎曲症
- ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化-7-ウキゴリの造血器官にみられる周年変化〔英文〕
- 日本海の白山瀬より発見された長鼻類臼歯化石
- 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-2-イワガニの生殖器の構造
- ズワイガニの精巣にみられる季節的変化 (海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-3,4-)
- アユの内分泌腺に関する研究-8-光週期を統御したコアユの胸腺にみられた退行変化〔英文〕
- イワガニの精巣にみられる季節的変化 (海産無脊推動物の生殖腺の成熟に関する研究-6,7-)
- ズワイガニの卵巣にみられる季節的変化 (海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-3,4-)
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-3-ニッコウイワナの下垂体血管系と神経分泌系〔英文〕
- イワガニの卵巣にみられる季節的変化 (海産無脊推動物の生殖腺の成熟に関する研究-6,7-)
- 日本産イワナ属魚類に関する研究-5-ニッコウイワナの膵臓ランゲルハウス氏島〔英文〕