写真測光におけるデータ処理法の改良 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
写真測光のデータ処理の能率と精度を向上させるため,二光路自動平衡型マイクロホトメータに,普及型のパーソナルコンピュータを接続して,測定値をデジタル化し,データファイルとして保存したり,大型コンピュータで解析計算を行うシステムを開発した。1982年に発表した同様の試みと比較して,コンピュータを更新しただけでなく,システムの運用においてソフトウェアの比重を多くすることによって,測定の高速化,データ数の増加,データ処理法の多様化が可能になった。新しいシステムの機能テストとして,銀河の二次元輝度分布の測定,恒星分光写真の合成法による解析を例として示す。In order to improve the date processing in photographic photometry,the new photometric system is developed and revised,in which a personal computer is connected to a conventional micro-densito meter for date acquisitions and treatments.In the new system,the software in the high-speed computer hold more important positions than in the old system.The data-bases constructed with the system are transfered to another computers in which the data are analysed with high-level image processing techniques.The development of the system is performed at low cost and with minimal conversions of the measuring machine.For the tests of the performance of the new system,the two-dimensional photometry of galaxies and the analyses of stellar spectra with plates-synthetic technigues are carried out.
- 1984-12-31
著者
-
定金 晃三
大阪教育大学教養学科自然研究講座
-
横尾 武夫
大阪教育大学地学教室天文学研究室
-
尾久土 正己
和歌山大学 観光学部
-
横尾 武夫
大阪教育大学理科教育講座
-
横尾 武夫
大阪教育大
-
定金 晃三
大阪教育大学
-
尾久土 正巳
大阪教育大学地学教室
関連論文
- サイエンスカフェにおける音楽のホスピタリティ効果について
- サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践
- 風景映像の昼夜連続撮影のための露出補正制御
- SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
- 和歌山大学学生自主創造科学センターにおける自主性創造性教育方法の開発と推進
- 220 和歌山大学学生自主創造科学センターにおける各種工作教室の実践(FM-3 課題設定解決能力の育成を目指す工学教育)
- 中性水素21cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習
- 4K全天映像を使った皆既日食の超臨場感中継 (インターネットコンファレンス2009論文集)
- セイファート銀河NGC4151中心核の多色測光観測
- 特異天体SS433のVRI測光観測
- 大阪教育大学50cm望遠鏡の観測装置とその性能
- クェーサーの奥行き分布について
- 宇宙の大規模構造 : 銀河分布のバーコレーション解析
- 和歌山大学での星空案内人「星のソムリエ」養成講座の開始
- ふじと台でのサイエンスカフェの試行
- プラネタリウムにおける日食の全天周生中継
- 19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- みさと天文台8m電波望遠鏡を用いた銀河系からのHI輝線観測
- LE2005aの概要とマドリッドからの高速回線による高画質映像伝送(インターネット及び一般(1), インターネット及び一般)
- LE2005aの概要とマドリッドからの高速回線による高画質映像伝送(インターネット及び一般(1), インターネット及び一般)
- 教育実践論文 金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化
- 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
- (223)ネットワークイベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継の例(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)
- ライブ!ユニバースの日食中継とその教育実践
- 和歌山大学と地域公開天文台・科学館の連携の紹介とその評価
- インターネット・イベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継のWebコンテンツの制作
- みさと天文台におけるインタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- インターネットを使った日食中継
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- インタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築とドイツでの時差を利用した授業実験
- リモート望遠鏡システムのドイツからの授業実践と総合的学習への課題
- リモート望遠鏡システムのドイツからの授業実践と総合的学習への課題
- WWWによるみさと天文台望遠鏡の遠隔操作システムの開発
- 4K映像システムを使った皆既日食の全天投影
- シベリア皆既日食ツアーとその参加者の意識調査
- 微速度撮影法による星野動画作成システムの開発
- 公衆回線による公開画像データの自動転送実験
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(特別講演,クロスモーダル)
- 皆既日食における観光動向からみた奄美大島の観光戦略
- 高校生のしし座流星群
- ひとづくりのための県域情報流通基盤 : 自治体の情報スーパーハイウェイ構想
- 世界最強の日食中継ボランティア
- 近未来教育に対する教育システム情報学会の役割と期待 : 天文教育の実践から
- 《サイエンスだってやっています! 公開天文台(1)》 和歌山県三里町・みさと天文台
- 観光デジタルドームシアターシステムの構築とその実践
- インタビュー 中谷泰子
- インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践
- 上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ
- 簡単な電波干渉計による宇宙電波の観察
- 高分散分光が見せる科学特異星の素顔
- 初等教育における方位の学習について
- 宇宙地球誌における天文学
- (200)和歌山大学における自主演習科目の成果 : 自主演習科目の意義と成果(セッション57 創成教育X)
- 天文台と地域振興
- 宇宙とボランティア--2つの実践を通じて (特集 自生する共同体──あがらいっしょに)
- 地球のたくましさ 星ふる里から世界へ (特集 和歌山--自然と歴史の宝庫 紀の国)
- 天文教育におけるインターネットの活用とその試行実験について
- 天文教育用コンテンツの宝庫 : PAONETデータベースの紹介
- 公開天文台ネットワーク展示システムの開発
- 恒星スペクトルデジタルアトラスの作成
- 課題VI-3 テレビ会議システムを使った天文台からの遠隔授業
- なゆた望遠鏡でプレオネ新旧円盤の交代劇を観た
- 和歌山大学における創造性教育の取り組みと学生自主創造科学センターの整備
- インタ-ネット基礎講座(7)生涯教育機関のインタ-ネット活用 地球の裏側の教室へ夜空の出前
- 天文台を中心とした美里町の情報化の取り組み
- インターネットによるリアルタイム天体映像を利用した新しい天文教育の実践
- 研究成果を市民へ-公開天文台ネットワーク
- 天文学と教育--小学校教育における天文教育の現状
- 写真測光におけるデータ処理法の改良 II
- 小惑星探査機「はやぶさ」の感動から天文教育へ(2)はやぶさ地球帰還のインターネット中継--Back to my arms!
- W.ハ-シェルの宇宙について
- 野外活動のための日時計
- Non-LTE Analyses of Neutral Nitrogen Lines in Two Supergiants--Alpha Cygni and Beta Orionis
- Spectroscopic Analyses of Two A-Type Stars--Pi Draconis and 68 Tauri
- 大阪教育大学51cm望遠鏡 : 10年の成果
- 散開星団M67のBVRI多色測光と色 : 等級図
- 散開星団M(メシエ)67の測光標準星を用いた本学のCCD測光システムの較正観測
- 51センチ反射望遠鏡の設置
- 天体ビデオ画像の教材への活用
- CD-ROMに入った天体カタログ
- IAU総会来る! 総会中の各種行事 "セッション以外でも楽しもう"
- 超新星SN1995D観測顛末記
- 公開! ウチの研究室(1) 大阪教育大学天文学研究室
- 簡単なアンテナによる銀河電波の観測
- 全天映像システム (特集 超臨場感技術) -- (超臨場感技術の応用)
- Abundances of Nitrogen and Sulfur in A-Type Stars
- 早期型銀河のCCD表面測光 : NGC4340,NGC936
- 自然科学教育の基本理念の検討(第1報) : 中等教育の場合
- インタビュー 失敗を恐れず、自分が面白いと思ったことに、仲間を集め、挑戦し続けたい 国立大学法人和歌山大学観光学部地域再生学科 教授 尾久土正己氏
- 第3回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス : 研究室ってどんなとこ?研究者ってどんな人?
- 第2回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」 : 広報のあり方
- 報告 : 天文教育フォーラムと展示会「今, 天文学で何が教えられているか? 」
- ビデオによる惑星の観測と画像処理
- A V-Band Light Curve of SN 1993J during the First 50 Days
- 大阪教育大学における高等学校の中核的理科教員育成の取り組み(近畿支部)
- 和歌山大学 宇宙教育研究所と各学部での天文教育 (特集 2011年度近畿支部会報告 : テーマ「大学での天文教育のニューウエーブ」,一般発表)