自然科学教育の基本理念の検討(第1報) : 中等教育の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第I章において種々な面から我が国の科学教育の過去並びに現在の在り方に関する批判の所在と問題点をさぐり出し、科学教育の改良に関する問題提起を行い、第II章では戦後の教育改革を,指導要領の改訂を中心に、外国の例とも比較して論述し、第III章で科学教育における科学概念の涵養とそのための実験・観察の関係とのあるべき姿(理想像)を論じ、併せて第IV章では再び理科教育の性格に言及し、将来の検討についても触れる。Our problem is what, why and how to study in science education. In this report we criticize and discriminate high schools' science education in recent Japan, especially centering about the process of reforms of the course of study' after the Second World War, and discuss the model form of learning process in science education. Our purpose is to seek for the natural status (or reasonable form) of science education, and here we suggest various scopes of its related problems, too.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
横尾 武夫
大阪教育大学地学教室天文学研究室
-
清水 嘉一
大阪教育大学地学教室
-
横尾 武夫
大阪教育大学理科教育講座
-
横尾 武夫
大阪教育大
-
北村 静一
大阪府科学教育センター
-
小山 博靖
京都大学理学部宇宙物理学教室研究員
-
北村 静一
大阪府立科学教育センター
関連論文
- 特異天体SS433のVRI測光観測
- 大阪教育大学50cm望遠鏡の観測装置とその性能
- クェーサーの奥行き分布について
- 宇宙の大規模構造 : 銀河分布のバーコレーション解析
- 簡単な電波干渉計による宇宙電波の観察
- 初等教育における方位の学習について
- 宇宙地球誌における天文学
- 写真測光におけるデータ処理法の改良 II
- 写真分析による遠心力とコリオリの力の実験
- W.ハ-シェルの宇宙について
- 野外活動のための日時計
- 51センチ反射望遠鏡の設置
- 天体ビデオ画像の教材への活用
- CD-ROMに入った天体カタログ
- パ-ソナルコンピュ-タによる地学教材の開発
- 簡単なアンテナによる銀河電波の観測
- 制限三体問題における周期解のための-数値解法-時間換算法と人工結合法を伴う初期値修正法
- 教具「ケプラー運動模型」の研究
- 早期型銀河のCCD表面測光 : NGC4340,NGC936
- 高校物理教育と数学との関連 : 大阪支部第一回物理教育研鑚会報告
- 簡易波動実験
- 自然科学教育の基本理念の検討(第1報) : 中等教育の場合
- 宇宙の大規模構造のトポロジーについて
- 報告 : 天文教育フォーラムと展示会「今, 天文学で何が教えられているか? 」
- ビデオによる惑星の観測と画像処理
- Sb銀河NGC2841の写真測光
- 銀河星団の構造特性
- 写真測光におけるデータ処理法の改良
- 手作り重カレンズのすすめ
- 小学校理科における星の日周運動の学習 : コンピュータ・シミュレーションを利用した授業
- 天文教材ソフト「View from Space」の製作
- デューラー天球図について
- NGC2962のVRI CCD 表面測光 : SN 1995Dの親銀河
- エクスプロラトリアム見聞記
- 銀河画像デ-タベ-スと検索システムの製作
- 大学生の宇宙観
- 大阪教育大学の測地座標
- 教育系大学における天文教育の現状と未来-3-大阪教育大学における天文教育の現状
- CD-ROMの宇宙
- 神の掌の宇宙--宇宙の立体模型
- パ-ソナルコンピュ-タによる地学教材の開発-2-ランドサット画像情報の解析法