大阪教育大学の測地座標
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪教育大学柏原キャンパスの測地座標の精密測量を行った。測量は,相対測量法によるGPS測位,光波測距儀による座標測定及び天文測量による方位決定に基づく。この測量の主目的は,天体観測のための基礎資料として,教員養成棟(C3棟)屋上に新設された天体観測ドーム内の望遠鏡礎台の測地座標を決定することにある。その結果は,日本測地座標系において,北緯34゜32′52.716″東経135゜39′6.646″海抜155.85mであった。さらに,キャンパス内に複数の測位点を設け,それらの測量も行った。これらの値をもとに,公共の場に測地座標を表示するモニュメントを建設して,多くの分野で今回の測量値が活用できることを目指している。The geodetic survey is made inorde to determine the precise geodetic position of Osaka kyoiku University.The method of the survey includes the differenntial GPS(Geodetic Positioning System),the geometorical measurements with total stations(LASER distance meter+theodolite)and the azimuth determination based on astronomical observations.The position of the Astonomical Observatory of Osaka Kyoiku University is latitude=+34゜33’4.48305”longitude=-135゜38’56.41577”elevation=202.4731m,where the reference system is WGS-84.Another some mark-points are settled in the campus and their positions are also measured.These results will be used to construct the monument at which the presice geodetic position is inscribed for common uses.
著者
-
石井 孝行
大阪教育大
-
水野 恵司
大阪教育大学
-
石原 操
国土地理院
-
横尾 武夫
大阪教育大
-
横尾 武夫
大阪教育大学天文学研究室
-
高橋 敦
大阪教育大学天文学研究室
-
水野 恵司
大阪教育大学地理学研究室
-
石原 操
国土地理院近畿測量部
関連論文
- 日本国内VLBI実験による観測局の動きと電離層補正の影響について
- 野外教育教材および野外活動災害の観点から見た山地地形プロセス : 奈良県曽爾村国立少年自然の家周辺地を例にてして
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 兵庫県南部地震に伴って六甲山地に出現した尾根を横切る地割れの形成プロセス
- 1955年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊の特性と経時的変化
- 兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
- 低応力領域における二成分粒径混合乾燥砂のせん断特性-乾燥岩屑流の発生を理解するために-
- 森林で被われた山地における岩屑斜面
- テーラス斜面の表面岩屑に関する二,三の性質
- 兵庫県淡路島,慶野松原海岸におけるビーチ・ステップについて
- 特異天体SS433のVRI測光観測
- 大阪教育大学50cm望遠鏡の観測装置とその性能
- クェーサーの奥行き分布について
- 宇宙の大規模構造 : 銀河分布のバーコレーション解析
- 和歌山県田辺市の「ひき岩群」に見られるケスタ地形形成に関与する岩石物性と風化の影響
- 直接せん断クリープ試験における粘土供試体の変形 : 破壊過程
- 地すべり粘土の物性から見た新潟県下の二,三の地すべりについて
- 二,三の砂質土および粘性土のクリープ特性について
- 柿岡盆地北部,東山地すべりにおける斜面勾配とその力学的安定について
- 電子基準点を利用したRTK-GPS実験
- 簡単な電波干渉計による宇宙電波の観察
- 初等教育における方位の学習について
- 宇宙地球誌における天文学
- 国土地理院における超長基線測量の変遷
- 写真測光におけるデータ処理法の改良 II
- 51センチ反射望遠鏡の設置
- 簡単なアンテナによる銀河電波の観測
- 制限三体問題における周期解のための-数値解法-時間換算法と人工結合法を伴う初期値修正法
- 新しい広帯域MT固定連続観測装置による地殻活動監視システムの改良
- 早期型銀河のCCD表面測光 : NGC4340,NGC936
- 自然科学教育の基本理念の検討(第1報) : 中等教育の場合
- 広域の犯罪交通事故地図を利用した学校安全対策
- 学会発表から見た日米地理教育の比較
- 1. 三重県尾鷲市の豪雨(2002年度春季研究発表会)
- P10. 和歌山県南東部,泥岩質地域における河川営力と岩盤河床形態(2002年度春季研究発表会)
- P7. 多雨地域における山地の斜面形と土層構造 : 三重県尾鷲市を事例として(2002年度春季研究発表会)
- 国内VLBIとGEONETの結合と観測結果の比較
- 電子基準点を用いたRTK-GPS実験
- 「宇宙の電波で地球を測る」(国土地理院のVLBI)
- つくばVLBI観測局の概要
- 日韓VLBI・GPS観測
- 新十津川VLBI観測施設の整備について
- 報告 : 天文教育フォーラムと展示会「今, 天文学で何が教えられているか? 」
- ビデオによる惑星の観測と画像処理
- Sb銀河NGC2841の写真測光
- 銀河星団の構造特性
- 写真測光におけるデータ処理法の改良
- 手作り重カレンズのすすめ
- 小学校理科における星の日周運動の学習 : コンピュータ・シミュレーションを利用した授業
- NGC2962のVRI CCD 表面測光 : SN 1995Dの親銀河
- 大阪教育大学の測地座標