初等教育における方位の学習について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
方位(東西南北)に関する基本的な知識や技術を身につける訓練は、初等教育の段階で行う必要がある。方位の学習は、それが一つの生活技術であること、自然探究の基礎知識であること等の外に「対自的な物の見方」を育てることに意義がある。初等教育における方位の学習の内容には、太陽及び天体の日周運動、地図、方位磁針が含まれる。ここで提案する、各学年の教材については、(1)児童の認識発達に応じた教材の選択を行うこと、(2)それぞれの教材が有機的な連繁を持っていること、に主眼がおかれている。学習をより効果的に行なうには、現在の学校教育の態勢の枠組を越えた考え方が必要である。すなわち、(1)野外教育の場を活用すること、(2)総合学習又は合科学習の場を拡げること、(3)生活学習を重視すること、等である。The knowledge on cardinal points is a practical sense in living and also a basic concept in scientific learning.The skills of children in using and finding directions(north,south,east and west)should be developed in their elementary school days.Through the training of orientation,the "fur sich" point of view of children would be improved.The teaching materials on this subject we describe in this paper,consist of the daily motion of the sun and celestial objects,geographic map and magnetic compass.It is emphasized that the materials must be selected properly according to the grade of children's cognitive faculties and related functionally to one another.For the practice of teaching the cardinal points,the following three points must be abopted to the present system of elementary school education;(1)outdoor education,(2)integrated curriculum,(3)learning based on daily life experience.
著者
-
横尾 武夫
大阪教育大学地学教室天文学研究室
-
小林 英輔
大阪府教育センター
-
横尾 武夫
大阪教育大学理科教育講座
-
横尾 武夫
大阪教育大
-
山本 乃里子
梅花女子高等学校
-
片平 順一
堺市立化学教育研究所
-
小林 英輔
大阪府科学教育センター
関連論文
- 特異天体SS433のVRI測光観測
- 大阪教育大学50cm望遠鏡の観測装置とその性能
- クェーサーの奥行き分布について
- 宇宙の大規模構造 : 銀河分布のバーコレーション解析
- 「情報」教育としての気象教育(地学教育)
- 簡単な電波干渉計による宇宙電波の観察
- 初等教育における方位の学習について
- 宇宙地球誌における天文学
- 写真測光におけるデータ処理法の改良 II
- W.ハ-シェルの宇宙について
- 野外活動のための日時計
- 51センチ反射望遠鏡の設置
- 天体ビデオ画像の教材への活用
- CD-ROMに入った天体カタログ
- パ-ソナルコンピュ-タによる地学教材の開発
- 簡単なアンテナによる銀河電波の観測
- 制限三体問題における周期解のための-数値解法-時間換算法と人工結合法を伴う初期値修正法
- 教具「ケプラー運動模型」の研究
- 早期型銀河のCCD表面測光 : NGC4340,NGC936
- 自然科学教育の基本理念の検討(第1報) : 中等教育の場合
- 宇宙の大規模構造のトポロジーについて
- 報告 : 天文教育フォーラムと展示会「今, 天文学で何が教えられているか? 」
- ビデオによる惑星の観測と画像処理
- Sb銀河NGC2841の写真測光
- 銀河星団の構造特性
- 写真測光におけるデータ処理法の改良
- 手作り重カレンズのすすめ
- 小学校理科における星の日周運動の学習 : コンピュータ・シミュレーションを利用した授業
- 天文教材ソフト「View from Space」の製作
- デューラー天球図について
- NGC2962のVRI CCD 表面測光 : SN 1995Dの親銀河
- エクスプロラトリアム見聞記
- 銀河画像デ-タベ-スと検索システムの製作
- 大学生の宇宙観
- 大阪教育大学の測地座標
- 教育系大学における天文教育の現状と未来-3-大阪教育大学における天文教育の現状
- CD-ROMの宇宙
- 神の掌の宇宙--宇宙の立体模型
- パ-ソナルコンピュ-タによる地学教材の開発-2-ランドサット画像情報の解析法