(200)和歌山大学における自主演習科目の成果 : 自主演習科目の意義と成果(セッション57 創成教育X)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2004-07-30
著者
-
尾久土 正巳
和歌山大学観光学部
-
尾久土 正己
みさと天文台
-
森本 吉春
和歌山大学システム工学部光メカトロニクス学科
-
尾久土 正己
和歌山大学学生自主創造科学センター
-
屋久土 正己
和歌山大
-
三輪 昌史
和歌山大学システム工学部
-
三輪 昌史
和歌山大学システム工学部光メカトロニクス大学
-
尾久土 正己
和歌山県立大成高等学校美里分校
-
尾久土 正己
和歌山大学 観光学部
-
森本 吉春
和歌山大学
-
尾久土 正己
和歌山大
-
尾久土 正己
和歌山大学
-
尾久土 正己
美里町立みさと天文台
関連論文
- 招待講演 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 招待講演 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用 (音声)
- 招待講演 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用 (パターン認識・メディア理解)
- ガンマ線天文衛星GLASTが軌道に乗る
- サイエンスカフェにおける音楽のホスピタリティ効果について
- サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践
- 招待講演 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用 (コミュニケーションクオリティ)
- 風景映像の昼夜連続撮影のための露出補正制御
- SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
- 全空間テーブル化手法による格子投影3次元形状計測
- 改造が容易な全視野計測研究用ソフトウェアの開発
- 1028 ワンショット位相シフト走査モアレ法を用いた高速回転物体のステレオ形状計測(S04-3 実験力学における計測・解析法の新展開(3)高速・衝撃現象,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 光学式応力分布計測による溶接継手の応力集中部とき裂の検出
- 614 球面波を用いた位相シフトデジタルホログラフィにおけるひずみ分布計測手法(OS10(3) 拡大する実験力学・光学的手法の拡大)
- 和歌山大学学生自主創造科学センターにおける自主性創造性教育方法の開発と推進
- 光干渉縞や投影格子の波形の位相を用いた三次元形状・変形計測(高度センシングに基づくCV)
- 220 和歌山大学学生自主創造科学センターにおける各種工作教室の実践(FM-3 課題設定解決能力の育成を目指す工学教育)
- DMD反射式CCDカメラにおけるモアレパターンを用いた画素対応の調整手法
- 高精度位相解析法の光学計測への応用
- 中性水素21cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習
- 4K全天映像を使った皆既日食の超臨場感中継 (インターネットコンファレンス2009論文集)
- マイクロ光造形法で作製した構造物の機械的特性評価
- 和歌山大学 システム工学部 光メカトロニクス学科マイクロ工学研究室
- MEMSスキャナ格子投影装置を用いた形状計測の位相接続による計測範囲の拡大
- 1320 同一面内における格子投影とラインセンサによる撮影を用いた壁面形状検査手法
- 3035 Profile Inspection of Continuous Object by Intensity Ratio Method
- フ-リエ変換を用いた応力・ひずみ分布測定
- (79)ミニアメダス・プロジェクトにおける気象データ公開システムの構築(セッション23 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)III)
- 位相シフトディジタルホログラフィ干渉法による変形計測(OS8-2 光学的手法,OS8 実験力学の新たな発展)
- 位相シフトデジタルホログラフィを用いた面外変位計測
- 423 位相シフトデジタルホログラフィによる面外変位計測
- 535 位相シフトデジタルホログラフィによるたわみ分布計測
- 位相シフトデジタルホログラフィによるたわみ分布計測
- 2成分同時積分型位相シフト法を用いたモアレ干渉法による熱変形計測
- 219 位相シフト法を用いた光弾性皮膜法による実時間応力・ひずみ解析(OS6-5 光弾性法II)(OS6 実験力学の新展開)
- 積分型位相シフト法を用いた等色線・等傾線の高速解析
- 2次元位相シフト法を用いたモアレ干渉法における方向別位相分離手法の開発
- 223 移動窓関数を用いた位相シフトデジタルホログラフィ干渉法によるひずみ分布計測(OS4-2 相関,ホログラフィ,スペックル,OS4 実験力学手法の新展開3)
- 441 光学式応力計測による溶接継手応力集中部の検出(疲労)
- 和歌山大学での星空案内人「星のソムリエ」養成講座の開始
- ふじと台でのサイエンスカフェの試行
- プラネタリウムにおける日食の全天周生中継
- 19pXJ-10 公開天文台と連携した科学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- みさと天文台8m電波望遠鏡を用いた銀河系からのHI輝線観測
- LE2005aの概要とマドリッドからの高速回線による高画質映像伝送(インターネット及び一般(1), インターネット及び一般)
- LE2005aの概要とマドリッドからの高速回線による高画質映像伝送(インターネット及び一般(1), インターネット及び一般)
- 教育実践論文 金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化
- 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
- (223)ネットワークイベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継の例(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)
- ライブ!ユニバースの日食中継とその教育実践
- 和歌山大学と地域公開天文台・科学館の連携の紹介とその評価
- インターネット・イベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継のWebコンテンツの制作
- みさと天文台におけるインタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- インターネットを使った日食中継
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- インタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築とドイツでの時差を利用した授業実験
- リモート望遠鏡システムのドイツからの授業実践と総合的学習への課題
- リモート望遠鏡システムのドイツからの授業実践と総合的学習への課題
- WWWによるみさと天文台望遠鏡の遠隔操作システムの開発
- 4K映像システムを使った皆既日食の全天投影
- シベリア皆既日食ツアーとその参加者の意識調査
- 和歌山大学システム工学部光波・画像計測研究室
- 微速度撮影法による星野動画作成システムの開発
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(クロスモーダル)
- 4K超高精細ドーム映像システムの皆既日食への応用(特別講演,クロスモーダル)
- 皆既日食における観光動向からみた奄美大島の観光戦略
- 光位相を用いた三次元形状計測(テーマ関連/オーガナイズドセッション (2))
- 高校生のしし座流星群
- ひとづくりのための県域情報流通基盤 : 自治体の情報スーパーハイウェイ構想
- 世界最強の日食中継ボランティア
- 近未来教育に対する教育システム情報学会の役割と期待 : 天文教育の実践から
- 《サイエンスだってやっています! 公開天文台(1)》 和歌山県三里町・みさと天文台
- 観光デジタルドームシアターシステムの構築とその実践
- インタビュー 中谷泰子
- インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践
- 上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ
- (200)和歌山大学における自主演習科目の成果 : 自主演習科目の意義と成果(セッション57 創成教育X)
- 天文台と地域振興
- 宇宙とボランティア--2つの実践を通じて (特集 自生する共同体──あがらいっしょに)
- 地球のたくましさ 星ふる里から世界へ (特集 和歌山--自然と歴史の宝庫 紀の国)
- 天文教育におけるインターネットの活用とその試行実験について
- 天文教育用コンテンツの宝庫 : PAONETデータベースの紹介
- 課題VI-3 テレビ会議システムを使った天文台からの遠隔授業
- 和歌山大学における創造性教育の取り組みと学生自主創造科学センターの整備
- インタ-ネット基礎講座(7)生涯教育機関のインタ-ネット活用 地球の裏側の教室へ夜空の出前
- インターネットによるリアルタイム天体映像を利用した新しい天文教育の実践
- 小惑星探査機「はやぶさ」の感動から天文教育へ(2)はやぶさ地球帰還のインターネット中継--Back to my arms!
- 光学的全視野法を用いた応力・ひずみ計測法の標準化の動き
- 光による高速形状計測
- インタビュー 失敗を恐れず、自分が面白いと思ったことに、仲間を集め、挑戦し続けたい 国立大学法人和歌山大学観光学部地域再生学科 教授 尾久土正己氏
- 918 小惑星9Metisの3軸比決定(セッションIV-A)
- 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性(セッションIV-A)
- 和歌山大学 宇宙教育研究所と各学部での天文教育 (特集 2011年度近畿支部会報告 : テーマ「大学での天文教育のニューウエーブ」,一般発表)
- Ultra-Realistic Sightseeing Images Using Digital Planetarium System : Application For Intangible Folk Cultural Property 'Shimotsuki-Matsuri'
- 映像表現の限界 : 金環日食は暗くなる?(ふぉーかす)
- 4K映像システムを使った皆既日食の全天投影
- 3-2 全天映像システム(3.超臨場感技術の応用,超臨場感技術)