火山体崩壊に伴う岩屑なだれの流動メカニズムの実験的解析と地質堆積物への適用(<特集>岩石力学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Volcanic debris avalanche is a large-scale landslide which occurs at unstable volcanic edifice and often creates horseshoe-shaped crater at its source with hummocky deposits of volcanic debris including large blocks inside. Dynamic pressure model has recently been proposed to explain flow behavior of volcanic debris avalanches : Kinetic friction of debris avalanche decreases systematically at threshold of a certain critical speed for flotation. We have done a sliding experiment using flour powder as debris avalanche matrix and metal disks that slide on a powder layer as incorporated large blocks. Sliding traces left on a powder layer showed that a disk was floating over a certain critical speed. Kinetic friction coefficients, calculated by the position of a sliding disk recorded on a digital video, become small at a higher speed which exceeds critical floating speed, and provide smaller coefficient than those of normal surface of a rigid body. The critical floating speed deduced from dynamic pressure model is consistent with our experiment. In order to verify this model as the major driving force to float megablocks incorporated commonly in a volcanic debris avalanche, critical floating speeds for two geological cases at the collapses of 1980 Mount St. Helens and 1984 Ontake, central Japan, are examined and compared with the observed flow velocities. Estimated velocities deduced from the dynamic pressure model correspond fairly well to the actual velocities. This strongly suggests that the model gives the most convincing explanation for transportation and deposition mechanism of volcanic debris avalanche.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2002-02-15
著者
-
飯澤 功
京都市立堀川高等学校
-
酒井 敏
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
飯澤 功
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
齋藤 武士
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
齋藤 武士
京都大学地球熱学研究施設
-
須田 恵理子
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
鎌田 浩毅
京都大学総合人問学部
-
酒井 敏
京都人学総合人間学部地球科学分野
-
酒井 敏
京大 総合人間
関連論文
- 奨励賞を受賞して(会員の広場)
- D310 日本科学未来館におけるフラクタル人工樹木の実証実験(大気境界層)
- C407 フラクタル人工樹木の実験結果(大気境界層II)
- C406 樹冠遮断蒸発とフラクタル次元(大気境界層II)
- 都市熱環境観測システムの開発研究
- P179 翼型係留気球の設計と開発
- 惑星エアロゾル実験の教育的利用 : 火星の夕焼けは本当に青いのか?
- C407 異なる地表環境における鉛直方向への多点気象観測(大気境界層I,一般口頭発表)
- P66 ビデオカメラによる阿蘇火山の赤熱観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- 座談会「流体力学の基礎教育」
- D312 大気境界層の諸問題(まとめ)(大気境界層)
- D311 2009年7月22日の日食時気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層)
- C405 日食時の気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層II)
- C404 都市の熱慣性が決定するヒートアイランド循環の時間発展(大気境界層II)
- C117 樹木のフラクタル次元と地表面環境(大気境界層)
- C107 雲量、気温、露点温度による放射冷却量の推定(大気境界層)
- P238 揚力を利用した翼型係留気球の開発 : シミュレーション解析による考察と改善
- D304 海陸風のレジームシフトと線形解析 : 海陸風と慣性周期の関係(大気境界層I)
- D117 線形理論を用いた日周期収束・発散場の力学の解明(大気境界層)
- D116 日本列島上空の収束・発散場とその現象論的解釈(大気境界層)
- D101 境界層研究のための単指向性赤外放射計(大気境界層)
- 23pPSA-103 Lorentz振動子モデルを用いたO_2,N_2分子の散乱断面積の解析(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- P234 振動子強度を用いた大気の散乱断面積の物理的考察
- C403 夜間のヒートアイランド強度とヒートアイランド循環(大気境界層I)
- C402 地表面のフラクタル形状と大気に対する熱伝達率(大気境界層I)
- P314 小型黒球温度計の開発と都市環境測定
- B305 京都都市気象観測 : 熱慣性から見た都市部の熱的構造(大気境界層)
- B304 京都都市気象観測 : 高解像度・高頻度でみるヒートアイランド現象(大気境界層)
- C401 京都市におけるヒートアイランド現象の観測 : 地域レベルの熱慣性と、郊外から都市部への移流(大気境界層I)
- B306 京都都市気象観測 : 都市・郊外を構成する物質の熱慣性測定(大気境界層)
- D112 異なる地表環境における鉛直気温プロファイル(大気境界層,口頭発表)
- 気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について
- 傾斜対流実験のフラクタル次元解析
- 傾斜対流実験で得られたカオスへの遷移(乱流の発生と統計法則)
- B59 近赤外域での赤熱の温度測定 : ナイトショットのもっと正しい使い方
- 赤外線放射温度計を用いた雲底温度の観測
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 円筒水槽中の内部重力波の可視化 -QBO実験への応用-
- QBOの室内実験
- C305 日本列島上空に吹く日変化、年変化する水平対流(大気境界層I)
- 発生源近傍のSPM, CO濃度に及ぼすバックグラウンド濃度の影響
- P187 全国地上風分布
- D356 京都におけるCO濃度の日・季節変化とその要因の推定(環境気象)
- P304 京都都市気象観測 : 多点観測用気象測器の開発
- 雲仙火山歴史溶岩の示す磁気岩石学的特徴 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- A22 磁気岩石学的解析による雲仙火山、平成溶岩ドームの噴出プロセス : 外成ドームと内成ドームの違い(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P26 鉄チタン酸化物からみた噴火様式の多様性 : 雲仙・由布・諏訪之瀬島火山の事例
- 雲仙火山の磁気学的・岩石学的解析 : 溶岩ドーム内部の酸化過程
- 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載とFT年代 : 姶良カルデラ南縁における先カルデラ活動史
- 局地気象観測のための微気圧計の開発
- P429 Lorentzモデルによる大気の散乱断面積
- P330 青空スペクトルの一次散乱モデルによる解析
- O-300 姶良カルデラ, 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載と FT 年代
- P28 Fe-Ti oxides の加熱・酸化実験 : 天然と人工の比較
- セント・ヘレンズ火山1980年岩屑なだれおよび御嶽火山1984年岩屑なだれへの動圧モデルの適用
- 火山体崩壊に伴う岩屑なだれの流動メカニズムの実験的解析と地質堆積物への適用(岩石力学)
- 九重火山と由布火山の火砕堆積物の地質と残留磁化 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- B48 火砕流堆積物の残留磁化を担う磁性鉱物の同定 : TRM or VRM?
- 由布-鶴見火山群の池代火砕流堆積物と地代北部火砕物の岩相と残留磁化
- 粉体層上の動摩擦係数測定実験とその流体力学的考察
- P21 ブロックアンドアッシュフロー堆積物の残留磁化 : 由布-鶴見火山群の池代火砕流堆積物の例
- A39 粉体上の摩擦係数に関する実験 : 岩屑なだれの摩擦係数はなぜ小さいのか?
- 岩屑なだれに関する粉粒体実験--小麦粉は動摩擦係数を小さくするか? (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 天気予報とカオス (生活と自然現象の予測)
- ミルククラウンに関する研究(ながれマルチメディア)
- 海洋熱塩循環の多重解に関する研究
- C114 ミルククラウンの画像解析
- P306 京都都市気象観測 : 気温の鉛直分布連続観測
- P305 京都都市気象観測 : 気温の水平高密度観測
- 手作りの測機で身近な気象を観測し新事実に挑む参加型科学プロジェクト : 素朴な科学への挑戦
- P131 晴天時全天輝度分布と大気ダストに関する研究
- C365 京都気温観測の観測値を用いた熱慣性の算出(観測手法)
- P307 京都都市気象観測 : 都市部と郊外の比較
- P313 揚力を利用した翼型係留気球の開発
- P313 揚力を利用した翼型係留気球の開発
- 朝見川断層付近のボーリングコアの堆積環境と堆積年代の対比
- 別府浜脇地区の沖積層ボーリングコア解析--堆積相と炭素14年代値
- P431 海陸風による熱・水蒸気の水平移流 : 自動車による岡山市の広域観測
- P232 微気圧計による大気圧の広帯域スペクトルと気象現象
- マグネティックペトロロジー : 火山学への適用
- 京都市におけるヒートアイランド現象のメカニズム(都市・ヒートアイランド(1),一般講演)
- 白尾元理著「火山とクレーターを旅する」について
- 理科年表読本「コンピュータグラフィックス日本列島の地質CD-ROM版」について
- 日本火山学会と会誌「火山」の現況と今後の取り組み
- 「写真で見る火山の自然史」について
- C109 バルク係数C_Hと分子拡散の関係(境界層I,一般口頭発表)
- 七輪でマグマをつくる : 身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する
- P131 つくば市における2010年冬季・夏季の気温分布の実態(ポスター・セッション)
- C108 大気は地面から冷えない(境界層I,一般口頭発表)
- 手作りの測機で身近な気象を観測し新事実に挑む参加型科学プロジェクト : 素朴な科学への挑戦(ヘッドライン:新世紀型理数科系教育の展開研究II)
- 41099 フラクタル日除けによる表面冷却効果(放射冷却・ドライミスト,環境工学II)
- D207 フラクタル日よけを用いた樹幹遮断実験(境界層I,一般口頭発表)
- D206 一次元モデルと観測データによる大気境界層の冷却過程(境界層I,一般口頭発表)
- C358 人工樹冠による樹冠遮断蒸発の解析(大気境界層,口頭発表)
- 41291 フラクタル日除けの基本原理 : 都市表面の形状と表面温度について(地中熱・日射遮蔽,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41292 フラクタル日除けを用いた室内温熱環境の改善(地中熱・日射遮蔽,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41014 半球ミラーとサーモカメラを用いた熱赤外環境測定(性能測定,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41238 フラクタル日除けによる都市表面温度抑制効果 : 都市模型実験(日射制御,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)