惑星エアロゾル実験の教育的利用 : 火星の夕焼けは本当に青いのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Planetary aerosol laboratory experiments for science education were carried out in a curriculum of Kyoto University. Our goal is to reproduce “the blue sunset” on Mars which are reported from NASAs Mars Pathfinder. In reproducing the rays scattered by Martian atmosphere (dust storm) in a laboratory, the number density of scattering particles has to be as large as possible. Three experiments were conducted in the air and water. Although we were not able to reproduce Martian blue sunset, we elucidated its spectrum. Converting this spectrum to a color in the RGB system, we obtained R = 114, G = 122, B = 192. Though the experiment, we proved that planetary aerosol laboratory experiments are significantly fruitful for science education as well as for science studies. We propose that researchers and lecturers should make active use of planetary aerosol laboratory experiments for science education.
- 2007-06-20
著者
-
山本 博基
京都大学理学部
-
飯澤 功
京都市立堀川高等学校
-
酒井 敏
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
大西 将徳
日本科学未来館
-
大西 将徳
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
中串 孝志
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
古川 邦之
愛知大学経営学部
-
酒井 敏
京都大学総合人間学部
-
中串 孝志
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
酒井 敏
京大院人間環境
関連論文
- 奨励賞を受賞して(会員の広場)
- D310 日本科学未来館におけるフラクタル人工樹木の実証実験(大気境界層)
- C407 フラクタル人工樹木の実験結果(大気境界層II)
- C406 樹冠遮断蒸発とフラクタル次元(大気境界層II)
- 阿蘇カルデラ外輪山に分布する先阿蘇火山岩類の岩石記載と全岩化学組成
- 阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究:先カルデラ火山活動における噴火活動とマグマ供給系
- 都市熱環境観測システムの開発研究
- P179 翼型係留気球の設計と開発
- 惑星エアロゾル実験の教育的利用 : 火星の夕焼けは本当に青いのか?
- C407 異なる地表環境における鉛直方向への多点気象観測(大気境界層I,一般口頭発表)
- D312 大気境界層の諸問題(まとめ)(大気境界層)
- D311 2009年7月22日の日食時気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層)
- C405 日食時の気温変化と都市と郊外の熱慣性(大気境界層II)
- C404 都市の熱慣性が決定するヒートアイランド循環の時間発展(大気境界層II)
- C117 樹木のフラクタル次元と地表面環境(大気境界層)
- C107 雲量、気温、露点温度による放射冷却量の推定(大気境界層)
- P238 揚力を利用した翼型係留気球の開発 : シミュレーション解析による考察と改善
- D304 海陸風のレジームシフトと線形解析 : 海陸風と慣性周期の関係(大気境界層I)
- D117 線形理論を用いた日周期収束・発散場の力学の解明(大気境界層)
- D116 日本列島上空の収束・発散場とその現象論的解釈(大気境界層)
- D101 境界層研究のための単指向性赤外放射計(大気境界層)
- 23pPSA-103 Lorentz振動子モデルを用いたO_2,N_2分子の散乱断面積の解析(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- P234 振動子強度を用いた大気の散乱断面積の物理的考察
- P-126 高野尾羽根流紋岩溶岩の流理構造における選択的な酸化(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- C403 夜間のヒートアイランド強度とヒートアイランド循環(大気境界層I)
- C402 地表面のフラクタル形状と大気に対する熱伝達率(大気境界層I)
- P314 小型黒球温度計の開発と都市環境測定
- B305 京都都市気象観測 : 熱慣性から見た都市部の熱的構造(大気境界層)
- B304 京都都市気象観測 : 高解像度・高頻度でみるヒートアイランド現象(大気境界層)
- C401 京都市におけるヒートアイランド現象の観測 : 地域レベルの熱慣性と、郊外から都市部への移流(大気境界層I)
- B306 京都都市気象観測 : 都市・郊外を構成する物質の熱慣性測定(大気境界層)
- シンポジウム報告
- 浅間前掛火山天明噴火降下軽石の磁気岩石学的研究
- D112 異なる地表環境における鉛直気温プロファイル(大気境界層,口頭発表)
- O-19 阿蘇火山における先カルデラ火山活動の地質・岩石学的研究(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P-137 阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 傾斜対流実験のフラクタル次元解析
- B59 近赤外域での赤熱の温度測定 : ナイトショットのもっと正しい使い方
- C305 日本列島上空に吹く日変化、年変化する水平対流(大気境界層I)
- 発生源近傍のSPM, CO濃度に及ぼすバックグラウンド濃度の影響
- P187 全国地上風分布
- D356 京都におけるCO濃度の日・季節変化とその要因の推定(環境気象)
- P304 京都都市気象観測 : 多点観測用気象測器の開発
- 局地気象観測のための微気圧計の開発
- P429 Lorentzモデルによる大気の散乱断面積
- P330 青空スペクトルの一次散乱モデルによる解析
- セント・ヘレンズ火山1980年岩屑なだれおよび御嶽火山1984年岩屑なだれへの動圧モデルの適用
- 火山体崩壊に伴う岩屑なだれの流動メカニズムの実験的解析と地質堆積物への適用(岩石力学)
- 粉体層上の動摩擦係数測定実験とその流体力学的考察
- A39 粉体上の摩擦係数に関する実験 : 岩屑なだれの摩擦係数はなぜ小さいのか?
- 天気予報とカオス (生活と自然現象の予測)
- P306 京都都市気象観測 : 気温の鉛直分布連続観測
- P305 京都都市気象観測 : 気温の水平高密度観測
- 特集にあたって : 惑星エアロゾル
- 中串孝志(New Face)
- 現代版・火星の地上観測
- 手作りの測機で身近な気象を観測し新事実に挑む参加型科学プロジェクト : 素朴な科学への挑戦
- P131 晴天時全天輝度分布と大気ダストに関する研究
- C365 京都気温観測の観測値を用いた熱慣性の算出(観測手法)
- P307 京都都市気象観測 : 都市部と郊外の比較
- P313 揚力を利用した翼型係留気球の開発
- P313 揚力を利用した翼型係留気球の開発
- P431 海陸風による熱・水蒸気の水平移流 : 自動車による岡山市の広域観測
- P232 微気圧計による大気圧の広帯域スペクトルと気象現象
- 討論会に参加して
- 順圧不安定の non-modal growth と波の運動量
- 波の共鳴と流れの不安定(流体における波動現象の数理とその応用)
- 京都市におけるヒートアイランド現象のメカニズム(都市・ヒートアイランド(1),一般講演)
- 流れの安定性に関する研究
- 日本列島上空の水平対流の力学の解明(大気(3),一般講演)
- C109 バルク係数C_Hと分子拡散の関係(境界層I,一般口頭発表)
- P131 つくば市における2010年冬季・夏季の気温分布の実態(ポスター・セッション)
- C108 大気は地面から冷えない(境界層I,一般口頭発表)
- 日本天文学会 早川幸男募金による 渡航報告書 The Fifth International Conference on Mars Pasadena,California,July 19-24,1999
- 手作りの測機で身近な気象を観測し新事実に挑む参加型科学プロジェクト : 素朴な科学への挑戦(ヘッドライン:新世紀型理数科系教育の展開研究II)
- 41099 フラクタル日除けによる表面冷却効果(放射冷却・ドライミスト,環境工学II)
- D207 フラクタル日よけを用いた樹幹遮断実験(境界層I,一般口頭発表)
- D206 一次元モデルと観測データによる大気境界層の冷却過程(境界層I,一般口頭発表)
- D205 大気放射の過渡特性と有効放射距離(境界層I,一般口頭発表)
- C358 人工樹冠による樹冠遮断蒸発の解析(大気境界層,口頭発表)
- C357 地表面温度と地表面の大きさ(大気境界層,口頭発表)
- 41291 フラクタル日除けの基本原理 : 都市表面の形状と表面温度について(地中熱・日射遮蔽,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41292 フラクタル日除けを用いた室内温熱環境の改善(地中熱・日射遮蔽,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41014 半球ミラーとサーモカメラを用いた熱赤外環境測定(性能測定,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41238 フラクタル日除けによる都市表面温度抑制効果 : 都市模型実験(日射制御,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)