マイクロ波加熱法によるアルミナの接合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Joining of alumina ceramics was studeid by the microwave heating method.Samples were the sintered 99% alumina rods,6 mm in diameter. The results are summarized as follows: (1)The joining was carried out easily by covering the joining part with mullite insulating fire brick during application of microwave at the surface temperature on the joining part of higher than 1400℃ and under the pressure at joining plane of 0.13-0.5 MPa. (2)There was peak in the bending strength-heating time curve. The maximal value increased and the time to give the maximum decreased with increasing joining temperature. (3)The hardness value of joined part was larger than that of the others. The grain size at the joined part increased during microwave heating. (4) Joining was so good that the joined interface was hard to distinguish from other part by SEM observation of cross section of the joined part.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1989-06-01
著者
-
佐藤 忠夫
室蘭工業大学工学部
-
小條 順司
室蘭工業大学工学部
-
川内谷 直志
室蘭工業大学工学部
-
太刀川 哲平
室蘭工業大学工学部
-
佐藤 忠夫
室蘭工業大学材料物性工学科
-
佐藤 忠夫
室蘭工業大学 工学部
関連論文
- 低酸素雰囲気における銅板へのSn-3Ag-0.5CuおよびSn-9Znはんだ液滴の濡れ性
- AlCl_3-NaCl-AgCl溶融塩における銀電極の挙動
- CVD法によりTiB_2/TiN二層被覆したSKD61鋼の溶融Alにおける耐浸食性
- アルミニウム管および銅管と各種心材との電磁圧接 : マグネチック・インパルス溶接機による電磁圧接に関する研究(第1報)
- 307 電磁圧接接合部の強度評価
- 402 電磁圧接金属の接合界面構造
- 燃焼ガス模擬雰囲気において低炭素鋼板上に生成した酸化物スケールの還元挙動
- 共振法による鉄鋼スケールの力学的特性評価の試み
- その場形成したPbフリーはんだ液滴と銅基板のぬれ性 (MES2000 第10回マイクロエレクトロニクスシンポジウム)
- マイクロ波加熱法によるアルミナの接合
- AlCl3-NaCl溶融塩中におけるジルコニヤセラミックスの溶解度〔英文〕
- ホウフッ化物浴からのPb-Sn-Cu合金のパルスおよび定電流めっき (パルスめっき)
- CVD法による軟鋼板上へのTiB2の生成
- AlCl3-NaCl混合溶融塩中における中・高温度域でのAl電極の挙動
- AlCl3-NaCl混合溶融塩中における濃淡電池反応を利用したアルミニウムの精製
- ロイコメチレンブル-/メチレンブル-酸化還元樹脂によるCr6+からCr3+への還元反応
- AlCl3-NaCl混合溶融塩中におけるWO3,MoO3およびCrO3の溶解度 (溶融塩の化学)
- CrI3-NaI-KI混合溶融塩中におけるCr電極の挙動およびCrI3の分解電圧
- 反応性RFイオンプレーティング法によるBN皮膜の形成
- マグネシヤのマイクロ波接合
- 粗金属ニオブの溶融塩電解法および電子ビ-ム溶解法による高純度化
- 反応性イオンプレーティング法により作製した二ホウ化ハフニウム皮膜の高温酸化
- マイクロ波加熱による窒化ケイ素ならびに炭化ケイ素セラミックスの接合
- 偏析現象を利用したアルミニウム中の不純物元素の除去
- NaI-KIおよびKI-CsI2元系状態図〔英文〕
- 1L26 反応 HIP による TiO_2/TiB_2 複合焼結体の作製
- 双金属極電位差滴定法における電極の選択について : ヨウ素-チオ硫酸ナトリウム滴定(第11報)
- 電位差滴定法によるヒドロキノンの定量 : 電位差滴定法における電極(双金属)の選択について(第8報)
- LiF-REF3(RE;La,Nd)2成分系溶融塩中における金属Laおよび金属Ndの溶解挙動
- アルミナとマグネシアのマイクロ波接合
- 亜硝酸ナトリウムによるスルファニルアミドの電位差滴定 : 双金属極電位差滴定法における電極について(第12報)
- 電位差滴定法によるアンチモン(III)およびヒ素(III)の定量 : 電位差滴定法における電極(双金属)の選択について(第6報)
- 電位差滴定法における双金属電極の選択について-銀滴定 : 電位差滴定法における電極 (双金属) の選択について (第4報)
- CVD法による軟鋼板上へのZrB2およびTiB2-ZrB2皮膜の生成
- ヨウ化モリブデンの調整
- 反応性イオンプレーティング法によるZrB2薄膜の合成
- Ni-P電気めっき皮膜の硬さに対するサッカリンナトリウム添加の影響
- EDTAによる鉄(III)の双金属極電位差滴定