中枢神経系転移をみた悪性胸腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thymomas are rare in general. Extrathoracic metastasis from such tumors is also infrequent. Involvement of the central nervous system by the true thymic tumor has been reported in only seven cases. Since the CT scan was invented, such metastasis has been found more frequently. This paper describes a case of malignant thymoma with brain metastasis which was diagnosed by CT scan. Improvement of the symptoms was noted after removal and subsequent irradiation of the metastatic tumor.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1981-08-15
著者
-
笠原 正男
名古屋保健衛生大学病理
-
鈴木 伸行
藤田学園保健衛生大学脳神経外科
-
神野 哲夫
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
神野 哲夫
名古屋保健衛生大
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
石山 憲雄
藤田学園名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
鈴木 伸行
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
石山 憲雄
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
石山 憲雄
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
関連論文
- 新しい実験水頭症モデル (第1報) : その作製法と組織像
- 48. 肉眼的特殊型, 組織学的浸潤型を呈した胆嚢癌の2症例(第9回日本胆道外科研究会)
- 嚢腫内出血を呈した小児腸間膜嚢腫の1例
- 149 十二指腸カルチノイドの2例(第15回日本消化器外科学会総会)
- 動脈瘤ならびにvenous angiomaを合併した嚢胞性髄膜腫
- 頭痛及び脳卒中後遺症に対する針治療効果
- 新しい実験水頭症モデル(第2報) : 発生原因追求のための実験(1)
- 脳腫瘍を合併した鼻根部先天性皮膚洞の1例
- 49. 同時性に総胆管癌と胆嚢癌を重複した2症例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 166 石灰化を伴った膵多房性嚢胞腺腫の一例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 97. 興味ある十二指腸乳頭部病変を示した黄疸の1例(第6回日本消化器外科学会大会)
- I-D-17 肺腺癌に対するR-CAMF療法
- 267.いわゆるmonsto cellular sarcomaの細胞学的検討(第59群 総合(神経系腫瘍), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 術中の細胞診が有用であったGanglioneuroblastomaの1例
- 膵原発性腺扁平上皮癌の1例
- 90.所謂Triton Tumorの細胞学的検討(第22群:総合〔神経性腫瘍〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 開頭術後患者に対する超音波電子スキャンの経験 : CT像との対比
- 脳動脈瘤破裂後24時間以内の手術69例の検討
- 高血圧性脳内出血 : その血腫進展様式と予後との相関
- 遷延性植物状態患者の可逆性,非可逆性についての検討(第1報) : CT像における検討
- 中枢神経系転移をみた悪性胸腺腫の1例
- 硬膜動静脈奇形の治療について : アロンアルファによる人工栓塞術
- 基底核部高血圧性脳出血劇症型の検討
- 29) 洞結節機能異常を呈したアルコール性心筋症の一例 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 悪性脳腫瘍に対するカルモデュリン拮抗剤の効果 : 培養神経膠腫移植ラットに対する延命効果
- 悪性脳腫瘍に対するカルモデュリン拮抗剤の効果 : 培養神経膠腫に対する増殖抑制効果
- 62. 胆道癌の進展形式の検討 : 特に旁神経浸潤の意義について(第12回日本胆道外科研究会)
- 死体腎提供の条件の検討
- 腎杯憩室に発生した移行上皮癌の1例
- 横紋筋肉腫を併発した悪性神経鞘腫"Triton tumor"の細胞学的・組織学的所見について : 症例報告
- 168.鼻・副鼻腔原発性Solitary Plasmacytomaの2例 : 細胞像および酵素・免疫組織化学的検索(その他II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 176.鼻腔原発性悪性黒色腫の細胞像(第44群:耳鼻・甲状腺〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 97.セルブロック法による細胞学的検討 : 第1報、特に固定液と細胞収集法について(第23群:総合〔中皮腫・技術〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 174.膵原発性角化扁平上皮癌の捺印細胞及び腹水中の異型細胞に関する細胞形態像について(他7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 102.鼻・副鼻腔内悪性腫瘍の細胞学的検討 : 悪性黒色腫と2,3の癌例との比較(肉腫・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 乳腺腫瘍に対する酵素組織化学的反応,特に加水分解酵素系(Alkaline phosphatase, Acid phosphatase, β-Glucuronidase)の細胞診への応用について
- 147.乳腺細胞診に於ける酵素組織化学,特にAlkaline phosphatase染色法を用いた細胞学的検討(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 139.唾液腺腫瘍の細胞診断学的研究(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- L-3 いわゆる微小乳癌に関する細胞診学的検討(甲状腺・その他, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 65.悪性中皮腫を疑わしめた縦隔腫瘍の1例(E群 : 縦隔・胸膜, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- J-1口腔領域における剥離細胞診の応用 : 特に螢光測光法による核酸定量の特異性について(頭頸部, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- D-4腹水に出現した細胆管細胞の細胞学的検討(示説I-体腔液, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- H-1乳腺症及び線維腺腫症に関する細胞診学的検討(乳腺, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 新しい実験水頭症モデル-1-その作製法と組織像
- 組織培養と臨床成績
- 悪性神経膠腫細胞とリンパ系の動態
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-2-悪性神経膠腫増殖に及ぼす影響
- 悪性神経膠腫化学療法のための研究-1-in vitroのスクリ-ニング
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-1-Dibutyryl adenosine cyclic3′-5′-monophosphateの悪性神経膠腫細胞に及ぼす影響
- 14.悪性リンパ腫の細胞学的検討(特に濾胞性リンパ腫と他の悪性リンパ腫との比較)(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- II-53.鼻腔および咽頭領域における擦過細胞診学的検討 : 組織学的所見を背景とした細胞学的アプローチ(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33.乳癌例における細胞診 : 特に臨床・病理乳癌取扱い規約による組織学的分類との相関について(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 16. 脳動脈瘤手術のapproach
- 21. 急性期破裂脳動脈瘤の手術のポイント
- STA-MCA吻合術の応用
- STA-MCA吻合術の治療成績, CTおよび脳血管写よりの検討
- 脳梗塞発作後2週目後半の造影後のH. D. areaとSTA-MCA吻合術の手術適応との関係について
- 47. 動脈瘤clippingに際してのdome coagulationの有用性
- 37. クモ膜下出血後の脳血管攣縮に関する α-tocopherol の効果に関する基礎研究
- ウイルス動脈輪閉塞症の手術例の検討
- 38. 脳血管攣縮に対する α-tocopherol 髄腔内投与の臨床効果
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 劇症型脳出血の手術適応の検討
- CTより見た高血圧性脳出血外側型の重症度分類と治療方針および予後
- 脳梗塞のCT所見:-Watershed infarctionを中心に-
- 高血圧性脳内出血, 軽症例の手術適応について:-特にCT所見より-
- CTによる脳出血内側型の部位診断と治療についての考按
- 脳出血の手術時期について
- 42. 脳底槽血腫と脳血管攣縮の相関関係について
- STA-MCA吻合術:-術後脳血管撮影よりの手術適応の検討-