脳梗塞のCT所見:-Watershed infarctionを中心に-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twenty five cases of watershed infarction were found on CT among 362 patients with cerebral infarction (7%). CT findings, contrast enhancement, angiography and clinical course of these patients were reviewed and results were as follows;<BR>(1) In 23 cases, lesions were found at watershed area of anterior cerebral artery and middle cerebral artery, in which 3 showed bilateral low density zone. Lesions in middle cerebral-posterior cerebral borderzone were identified in 4 patients.<BR>(2) On angiography, occlusion or stenosis of internal carotid artery were the most common findings (86%), including 2 cases of spontaneous occlusion of circle of Willis (so-called Moya Moya disease).<BR>(3) Eleven had bilateral lesions, and hypoplastic proximal anterior cerebral artery (A<SUB>1</SUB>portion) were frequently observed in both unilateral and bilateral cases. These findings indicate that the circulatory disturbance of contralateral side will be the important factor for the appearance of watershed infarction in addition to the ipsilateral circulatory disturbance.<BR>(4) Intrathalamic low density zone was found in 3 cases and was considered as an atypical type of watershed infarction.<BR>(5) Contrast enhancement and follow up CT were useful for the detection of watershed infarction.<BR>We conclude that watershed infarction on CT is the reliable sign of decreased cerebral blood flow and suggest the occlusion or stenosis of internal carotid artery with insufficient collateral circulation. Therefore, angiography should be followed and indication of bypass operation should be taken into consideration in such cases.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
藤沢 和久
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
神野 哲夫
名古屋保健衛生大
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
永田 淳二
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
石山 憲雄
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
柴田 太一郎
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
柴田 太一郎
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
石山 憲雄
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
藤沢 和久
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
関連論文
- 新しい実験水頭症モデル (第1報) : その作製法と組織像
- 頭痛及び脳卒中後遺症に対する針治療効果
- 新しい実験水頭症モデル(第2報) : 発生原因追求のための実験(1)
- 開頭術後患者に対する超音波電子スキャンの経験 : CT像との対比
- 脳動脈瘤破裂後24時間以内の手術69例の検討
- 高血圧性脳内出血 : その血腫進展様式と予後との相関
- 中枢神経系転移をみた悪性胸腺腫の1例
- 硬膜動静脈奇形の治療について : アロンアルファによる人工栓塞術
- 基底核部高血圧性脳出血劇症型の検討
- 死体腎提供の条件の検討
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 新しい実験水頭症モデル-1-その作製法と組織像
- 組織培養と臨床成績
- 悪性神経膠腫細胞とリンパ系の動態
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-2-悪性神経膠腫増殖に及ぼす影響
- 悪性神経膠腫化学療法のための研究-1-in vitroのスクリ-ニング
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-1-Dibutyryl adenosine cyclic3′-5′-monophosphateの悪性神経膠腫細胞に及ぼす影響
- 16. 脳動脈瘤手術のapproach
- 21. 急性期破裂脳動脈瘤の手術のポイント
- STA-MCA吻合術の応用
- STA-MCA吻合術の治療成績, CTおよび脳血管写よりの検討
- 脳梗塞発作後2週目後半の造影後のH. D. areaとSTA-MCA吻合術の手術適応との関係について
- 47. 動脈瘤clippingに際してのdome coagulationの有用性
- 37. クモ膜下出血後の脳血管攣縮に関する α-tocopherol の効果に関する基礎研究
- ウイルス動脈輪閉塞症の手術例の検討
- 38. 脳血管攣縮に対する α-tocopherol 髄腔内投与の臨床効果
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 劇症型脳出血の手術適応の検討
- CTより見た高血圧性脳出血外側型の重症度分類と治療方針および予後
- 脳梗塞のCT所見:-Watershed infarctionを中心に-
- 高血圧性脳内出血, 軽症例の手術適応について:-特にCT所見より-
- CTによる脳出血内側型の部位診断と治療についての考按
- 脳出血の手術時期について
- 42. 脳底槽血腫と脳血管攣縮の相関関係について
- STA-MCA吻合術:-術後脳血管撮影よりの手術適応の検討-