高血圧性脳内出血 : その血腫進展様式と予後との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Correlations between the patterns of spread of hypertensive intracranial hemorrhages and their outcome were studied. The subjects were 236 patients with hypertensive intracranial hematoma hospitalized during the period from October 1975 (when CT was introduced) through September 1981. Breakdown of the cases was: 141 (59.7%) putaminal hemorrhages, 67 (28.4%) thalamic hemorrhages, 18 (7.6%) pontine hemorrhages, and 10 (4.3%) cerebellar hemorrhages. In putaminal hemorrhage, the outcome was well correlated to the CT grading of the Japanese cooperative study groups, except in Type III (hematoma extending to the posterior limb of the internal capsule). The definition and details of Type III should therefore be reconsidered, as this type is the hematoma most indicated for surgery. The worst factor for the prognosis was extension of the hematomato the subthalamic areas. Therefore, Type I (external capsular hematoma) and those cases in which the hematoma has spread to the subthalamic areas should not be operated. Thalamic hemorrhage were roughly divided into three groups. Outcome of the hematoma limited within the thalamus was good, while that of the hematoma extending beyond the internal capsule was poor. The hematoma reaching the internal capsule showed variable outcome, and its therapeutic principle has yet to be established. Pontine hemorrhages were classified into two groups; one localizing in the pons and the other extending to the midbrain. Generally, the hematoma extending to the midbrain showed poor outcome, but those extending upward to the midbrain unilaterally along the pons showed moderately good outcome. Some cerebellar hemorrhages treated conservatively showed good outcome, even when the diameter of the hematoma was over 3cm. Discrepancies between CT findings and autopsy findings were 58.8% in the putaminal hemorrhages and 50% in the thalamic hemorrhages. Death was most frequent in cases with subthalamic extension.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-09-15
著者
-
庄田 基
藤田保健衛生大学脳神経外科
-
横井 和麻呂
藤田学園保健衛生大学脳神経外科
-
神野 哲夫
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
四宮 陽一
名古屋保健衛生大脳外科
-
神野 哲夫
名古屋保健衛生大
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
星野 正明
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
庄田 基
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
光山 冬樹
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
横井 和麻呂
名古屋保健衛生大学脳神経外科
-
片田 和広
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
佐野 公俊
名古屋保健衛生大学 脳神経外科
-
四宮 陽一
名古屋保健衛生大学脳神経外科
関連論文
- 新しい実験水頭症モデル (第1報) : その作製法と組織像
- 腰椎すべり症に対する固定術の長期成績(1.腰部脊柱管狭窄症:腰椎変性すべり症に対する手術法,高齢化社会における脊椎・脊髄外科)
- 5.Lumbar epidural venous congestion radiculopathyの1手術例(一般演題IV,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 7 胸髄髄内に発生したanaplastic oligoastrocytomaの1例(2.一般演題II,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 1 硬膜内髄外腫瘍と鑑別が困難であった腰部脊柱管狭窄症の1例(1.一般演題I,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 動脈瘤ならびにvenous angiomaを合併した嚢胞性髄膜腫
- 頭痛及び脳卒中後遺症に対する針治療効果
- 新しい実験水頭症モデル(第2報) : 発生原因追求のための実験(1)
- 脳腫瘍を合併した鼻根部先天性皮膚洞の1例
- 機能予後からみた頚髄損傷患者の治療完全埋め込み型機能的電気刺激装置 (Free Hand System) の有効性
- 腰椎変性すべり症に対する interbody fusion cage を用いた posterior lumbar rigid fixation の適応と手術手技
- 内視鏡下レーザー治療による腰椎椎間板変性の治療
- 1.頚髄硬膜外血腫を合併した頚椎椎間板ヘルニアの1例(一般演題I,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- FESによる第5頚髄損傷者への上肢機能再建を経験して
- 10 腰椎分離症の神経根剥離の重要性(3.一般演題III,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 14 術前に良性腫瘍を想定した頸髄グリオーマの1例(4.一般演題IV,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- (1)腰椎すべり症に対する固定術の有用性と問題点(3. 除圧プラス固定術,PS1-2 高齢化社会における脳・神経外科I:腰部脊柱管狭窄症,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 腰椎変性疾患の外科治療(MS3-3 脊椎脊髄外科のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 腰椎すべり症に対する腰椎固定術(Rigid fixation)
- 空洞内血腫を合併した頸胸髄々内腫瘍(ES-2 脳腫瘍, 脊椎脊髄疾患, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2. 空洞内に血腫を伴った脊髄上衣腫の1手術(一般演題III)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 3.頚部ジストニアを伴う,頚椎椎間板ヘルニアに対し,術前ボツリヌス毒素注射が有効であった1例(一般演題IV,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 5.外側型腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(一般演題III,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.神経根走行異常を呈した腰椎椎間板ヘルニアの1例(一般演題I,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 開頭術後患者に対する超音波電子スキャンの経験 : CT像との対比
- 脳動脈瘤破裂後24時間以内の手術69例の検討
- 高血圧性脳内出血 : その血腫進展様式と予後との相関
- 遷延性植物状態患者の可逆性,非可逆性についての検討(第1報) : CT像における検討
- 中枢神経系転移をみた悪性胸腺腫の1例
- 硬膜動静脈奇形の治療について : アロンアルファによる人工栓塞術
- 基底核部高血圧性脳出血劇症型の検討
- 脊髄硬膜動静脈瘻(Spinal dural arteriovenous fistula)の臨床的検討 : 神経症候とMRI所見について
- 死体腎提供の条件の検討
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 1.腰椎すべり症に対するpedicle screw(HORIZON)およびinterbody fusion cage(NOVUS)を用いたrigid fixationの手術手技
- 2001 AANS 参加記
- 15th Annual Meeting of Section on Disorders of the Spine and Peripheral Nerves
- 腰椎の Instrumentation : Pedicle Screw と Posterior Lumbar Interbody Fusion を中心とした基本手術手技
- 新しい実験水頭症モデル-1-その作製法と組織像
- 組織培養と臨床成績
- 悪性神経膠腫細胞とリンパ系の動態
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-2-悪性神経膠腫増殖に及ぼす影響
- 悪性神経膠腫化学療法のための研究-1-in vitroのスクリ-ニング
- Cyclic AMPと悪性神経膠腫-1-Dibutyryl adenosine cyclic3′-5′-monophosphateの悪性神経膠腫細胞に及ぼす影響
- 16. 脳動脈瘤手術のapproach
- 21. 急性期破裂脳動脈瘤の手術のポイント
- STA-MCA吻合術の応用
- STA-MCA吻合術の治療成績, CTおよび脳血管写よりの検討
- 脳梗塞発作後2週目後半の造影後のH. D. areaとSTA-MCA吻合術の手術適応との関係について
- 47. 動脈瘤clippingに際してのdome coagulationの有用性
- 37. クモ膜下出血後の脳血管攣縮に関する α-tocopherol の効果に関する基礎研究
- ウイルス動脈輪閉塞症の手術例の検討
- 38. 脳血管攣縮に対する α-tocopherol 髄腔内投与の臨床効果
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 劇症型脳出血の手術適応の検討
- CTより見た高血圧性脳出血外側型の重症度分類と治療方針および予後
- 脳梗塞のCT所見:-Watershed infarctionを中心に-
- 高血圧性脳内出血, 軽症例の手術適応について:-特にCT所見より-
- CTによる脳出血内側型の部位診断と治療についての考按
- 脳出血の手術時期について
- 42. 脳底槽血腫と脳血管攣縮の相関関係について
- STA-MCA吻合術:-術後脳血管撮影よりの手術適応の検討-