375 重回帰分析による分娩時間, 児臍帯血pHに影響する子宮内圧各因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-02-20
著者
-
森 宏之
大分医大
-
香山 文美
三楽病院産婦人科
-
水谷 勝美
都立駒込病院
-
水谷 勝美
大分医科大学 産婦人科
-
飯野 好明
井上レディースクリニック
-
飯野 好明
大分医大産婦人科
-
陳 欣栄
大分医大
-
村田 博久
大分医大
-
香山 文美
大分医大
-
水谷 勝美
大分医大
-
村田 博久
大分医科大学産科婦人科学教室
-
水谷 勝美
がん・感染症センター 都立駒込病院 婦人科
-
水谷 勝美
がん・感染症センター都立駒込病院
関連論文
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- P2-527 Bisphosphonateの新しい投与法 : コンプライアンスの改善を目指して(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-347 早期における母児接触と母乳分泌 : その内分泌学的背景(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-310 妊娠予後からみた内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡手術の有用性 : いつ体外受精に踏み切るべきか(Group144 子宮内膜症・腺筋症6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-512 ラロキシフェン療法中の外陰・腟の乾燥・掻痒症に対するエストリオール局所療法の効果(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-475 更年期婦人の骨塩量減少予防に対するホルモン補充療法,raloxifeneおよびbisphosphonate製剤の比較(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 337. LH-RH agonist連日鼻腔内投与の排卵及び内分泌動態に及ぼす影響について : 第58群 不妊・避妊 I
- 1-36.子宮頸部腺癌および腺扁平上皮癌におけるPTEN遺伝子変異解析(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 正常プロラクチン血症性視床下部性排卵障害に対するbromocriptineの有用性の検討
- P-65 超音波造影剤を用いた超音波による子宮卵管疎通検査の有用性に関する基礎的検討
- P2-195 子宮内膜症に対する新しい治療法の開発 : Gn-RH agonist投与を先行させた低用量pillの長期投与法(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-313 肥満を伴ったPCOSに対する塩酸ピオグリタゾン投与の効果(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超高齢婦人における周産期管理の取り扱いとその問題点(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期の妊婦に対する妊婦マーク (Baby in Me バッジ) の有用性(妊娠・分娩・産褥X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 子宮内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡手術とその問題点(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期婦人におけるアンドロゲンの骨代謝に及ぼす影響(思春期・更年期・老年期IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 将来の子宮脱発生に影響を及ぼす既往産科学的諸因子の解析(思春期・更年期・老年期III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P1-21 子宮体癌のリンパ節転移数と予後(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-251 卵管明細胞腺癌の一例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-60 子宮頸部悪性黒色腫の1例(Group108 子宮頸部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌の傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義について (特集 子宮がんの治療戦略--検討すべき緊急課題) -- (子宮体がん)
- 5-17.術中超音波検査による傍大動脈リンパ節評価の有用性(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
- 337 進行卵巣癌に対する末梢血乾細胞移植を用いたパクリタキセル併用反復大量化学療法の試み
- 362 子宮体癌における頚部浸潤度とリンパ節転移例の関係について
- 90 超音波造影剤の赤血球溶血に対する影響
- 間質浸潤3mm以内の子宮頚部扁平上皮癌についての検討 : 癒合浸潤・脈管侵襲の臨床的意義
- P-209 子宮頚癌とHPV型
- 7 間質浸潤3mm以内の子宮頸癌についての検討 : 癒合浸潤・脈管侵襲の臨床的意義
- 30 HPV16 E1/E4およびE7蛋白に対する血清抗体存在の意義の検討
- 母乳摂取不足の新生児における高ビリルビン血症とそれに対する粉乳補充意義の検討
- 375 重回帰分析による分娩時間, 児臍帯血pHに影響する子宮内圧各因子の検討
- 分娩時のvariable decelerationの半定量的評価の試み
- 219. 放射線抵抗性子宮頚癌に対するCDDP動注療法の効果
- 186. 分娩時の母体血, 臍帯血中Fe, P, Ca, Mg, Zn, Cu濃度と母児のoutcomeとの関連
- シスプラチンの腎障害の指標としての尿中N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase (NAG) 排泄量の測定の意義とFosfomycin (FOM) 併用による腎毒性軽減効果
- P1-312 内分泌学的PCOS : 本邦婦人に特有なPCOSの新しい概念(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Chlamydia trachomatis を原因とる不妊症例における腹腔鏡下手術の有用性について
- 多嚢胞性卵巣症候群とプロラクチン関連疾患におけるカベルゴリンの有効性についての検討(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波断層法を用いた骨盤輪弛緩の客観的指標の導入 : 陣痛開始時, 切迫早産時の検討(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マグネゾールの点滴静注が心室性不整脈に有効であったと考えられる1症例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 213 卵巣内動脈における複合糖質(中性糖とプロテオグリカン)の組織化学的検討
- 376 卵巣内動脈の構造に関する研究
- II-C-4 更年期障害に対する加工ブシ末の使用と血中 LH, FSH などの動態
- 胎児におけるプロラクチン分泌の動態とその生理的意義
- 163 経膣的絨毛採取による胎児染色体分析法
- 16. マイクロマニピュレーション法による受精現象の解明 : 第3群 不妊・避妊
- 追跡調査による遺伝相談の評価
- 羊水細胞を用いた胎児診断例の検討
- 56.カルシウムイオンのマウス受精過程に及ぼす影響 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 327.マウス卵巣卵の受精能獲得に及ぼすHCG・Estradiol・Progesteroneの影響 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 遺伝的要因の取り扱い (Pre-Pregnancyの諸問題)
- 遺伝相談前のクライアントに対するアンケート調査について(第2報)
- 198 非免疫性胎児水腫の胎内治療の試み
- 504 高LH血症性排卵障害の臨床的背景およびbromocriptine (Br.)の効果に関する検討
- 57 母乳分泌予備能の判定を目的としたメトクロプラミド(MCP)負荷テストの検討
- 127 いわゆる機能性不妊婦人に対するHMG-HCG療法の試み : 過排卵による着床率向上を目的として
- 126 卵巣過刺激症候群(OHSS)予防とHMG総投与量削減を目的としたHMG-Bromocriptine(Br.)併用療法
- 478 骨盤子宮内膜症の走査電子顕微鏡学的観察
- 171.人子宮内膜癌のAndrogen受容体の分析 : 第35群 子宮内膜癌 I(170〜175)
- 当科における胎児診断症例の統計的検討
- 遺伝相談開始前のクライアントへのアンケート調査について
- 315 エストリオール腟錠による萎縮性腟炎の改善と腟細胞診との関連について
- 細胞診による外陰の鼠径肉芽腫の診断
- Prolactin分泌予備能判定による潜在性高Prolactin血症の診断
- 145. 妊娠・産褥におけるPRLの日内変動及びPulseに関する検討
- 悪性卵巣腫瘍と術前診断した結核性腹膜炎の2例
- 337 坐位分娩におけるUterine Activityとその臨床的意義
- 266 CDDPの腎障害判定法としての尿中NAGの意義と腎障害軽減法としてのFosfomycin併用の効果
- 118 Crude hCG中に存在する免疫抑制因子 (第2報)
- 316. Variable decelerationの定量的評価に関する研究 : 第55群 ME IV
- 145. Crude hCG中に存在する免疫抑制因子 : 第26群 免疫 I
- 47. 血中プロラクチン(PRL)値の正常上限値の再検討 : 第9群 内分泌 I
- 184. Polycystic Ovary(PCO) 症候群におけるdopamine機構の関与 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 164. 分娩発来機構にかかわる卵膜のステロイド代謝 : 第28群 妊娠・分娩・産褥 X (164〜169)
- 94. いわゆるnormoprolactinemiaにおけるprolactin(PRL)の夜間放出現象とPRL分泌予備能との相関 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 54.分娩体位の母児に及ぼす影響の臨床的検討 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (54〜59)
- 高年女性の内分泌動態 (高年婦人と婦人科)
- 300.胎生期におけるプロラクチンの生理的意義に関する研究 : 第60群 内分泌の基礎 VI(297〜300)
- 299.吸啜刺激による産褥ラット下垂体プロラクチン(PRL)分泌の超微計量形態学的検討 : 第60群 内分泌の基礎 VI(297〜300)
- 293.脱落膜化非妊ヒト子宮内膜におけるPRLの合成と分泌 : 第59群 内分泌の基礎 V(293〜296)
- 201. 胎仔肺成熟に及ぼすProlaction(PRL)の影響 : 第42群 胎児新生児・発育
- 排卵を有する不妊婦人に対するhMG療法の有用性に関する検討
- 吸乳刺激に対するラット下垂体のプロラクチン合成・分泌動態とその超微計量形態学的検討
- 212 ヒト子宮内膜及び脱落膜における12-HETE産生能の比較
- 157 Pregnancy outcomeによる母体血, 臍帯血中必須元素濃度の変動に関する統計的研究
- 潜在性高プロラクチン血症における甲状腺系の機能とそれに与えるメサルモンFの影響
- 正プロラクチン血性黄体機能不全の病態にかかわるプロラクチンの意義
- Pergonalを使用したHMG-HCG療法の検討
- 284. 顆粒膜細胞のエストロゲン生成を調節する卵胞性因子 : 第47群 内分泌 XI (280〜286)
- 450 潜在性高PRL血症における甲状腺機能に関する検討
- P1-1-9 女性患者における過活動性膀胱を中心とした排尿時の諸症状についての検討(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 125 妊娠初期脱落膜細胞におけるデキサメサゾンによるプロスタグランディン合成酵素PGHS-2の抑制
- 168 脱落膜細胞によるプロスタグランディンに産生に関与するアラキドン酸の存在様式に関する検討
- 90 自己抗体陽性の反復流産患者に対するプレドニン, 低容量アスピリン療法の検討
- 子宮頸部小細胞癌に対してEP化学療法に放射線療法を併用した3症例の検討
- P3-11-5 子宮頸癌根治手術における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関する研究(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P1-18-6 術後下腿コンパートメント症候群を発症した一例(Group18 良性疾患症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-4 子宮頸癌治療後に発症したアメーバ膣炎の1例(Group85 感染症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)