吸乳刺激に対するラット下垂体のプロラクチン合成・分泌動態とその超微計量形態学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラットにおける吸乳刺激による下垂体のPRL分泌,合成動態を明らかにするために以下の実験を打つだ.産褥ラットの吸乳を8時間中断し吸乳再開後240分までの血清,下垂体PRL値と下垂体PRL細胞の超微形態の変化を数量的に対比検討した.また分泌刺激の差による変化を検討するためTRHをproestrousのラットに投与後60分までの変化も同様に検討した.その結果,吸乳の中断により血清PRL値は著減し下垂体PRL含量は倍増した.一方,細胞内では穎粒が増加し,RERの拡張が認められた.吸乳再開後30分までは血清PRL値は著増しRERは収縮(1分),拡張(5〜10分),収縮(30分)と著明な変化を示したが下垂体含量および穎粒数は変化せず,Golgi装置も非活発であった.60分以後になると血清PRL値は漸減し,下垂体含量および穎粒数は著減した.一方RERの拡張とGolgi装置の活発化が認められた.TRHの投与では2〜10分で血清PRL値は急増したが,下垂体含量と穎粒数は減少した.またRERは著明な拡張を遂げたがGolgi装置は非活発であった.その後血清値は低下し,下垂体含量および穎粒数の増加とGolgi装置の活発化がみられたがRERは再び収縮した.以上より,1)泌乳ラットにおいては吸乳刺激の一時中断中もPRL合成は行われている.2)吸乳再開によりPRL放出とほぼ同時に合成も再開する.3)吸乳再開後のPRL分泌反応は早期(0〜30分)の一次反応と後期の二次反応に分類される.4)一次反応は主として穎粒形成を伴わないRERでの合成とRERよりの直接の放出である.5)二次反応では通常の蛋白ホルモン分泌にみられるRER・Golgi装置・穎粒のシステムを経て合成,放出が行われていると結論された.この反応の差はおそらくPIF,PRFの分泌の差によるものであり,一次反応は主としてPIF分泌の抑制,二次反応はTRH次どのPRFの分泌によりおこるものと推論される.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-10-01
著者
関連論文
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 1-36.子宮頸部腺癌および腺扁平上皮癌におけるPTEN遺伝子変異解析(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- P1-21 子宮体癌のリンパ節転移数と予後(Group3 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-251 卵管明細胞腺癌の一例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-60 子宮頸部悪性黒色腫の1例(Group108 子宮頸部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌の傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義について (特集 子宮がんの治療戦略--検討すべき緊急課題) -- (子宮体がん)
- 5-17.術中超音波検査による傍大動脈リンパ節評価の有用性(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
- 337 進行卵巣癌に対する末梢血乾細胞移植を用いたパクリタキセル併用反復大量化学療法の試み
- 362 子宮体癌における頚部浸潤度とリンパ節転移例の関係について
- 90 超音波造影剤の赤血球溶血に対する影響
- 間質浸潤3mm以内の子宮頚部扁平上皮癌についての検討 : 癒合浸潤・脈管侵襲の臨床的意義
- P-209 子宮頚癌とHPV型
- 7 間質浸潤3mm以内の子宮頸癌についての検討 : 癒合浸潤・脈管侵襲の臨床的意義
- 30 HPV16 E1/E4およびE7蛋白に対する血清抗体存在の意義の検討
- 母乳摂取不足の新生児における高ビリルビン血症とそれに対する粉乳補充意義の検討
- 375 重回帰分析による分娩時間, 児臍帯血pHに影響する子宮内圧各因子の検討
- 分娩時のvariable decelerationの半定量的評価の試み
- 219. 放射線抵抗性子宮頚癌に対するCDDP動注療法の効果
- 186. 分娩時の母体血, 臍帯血中Fe, P, Ca, Mg, Zn, Cu濃度と母児のoutcomeとの関連
- シスプラチンの腎障害の指標としての尿中N-Acetyl-β-D-Glucosaminidase (NAG) 排泄量の測定の意義とFosfomycin (FOM) 併用による腎毒性軽減効果
- 376 卵巣内動脈の構造に関する研究
- 胎児におけるプロラクチン分泌の動態とその生理的意義
- 337 坐位分娩におけるUterine Activityとその臨床的意義
- 266 CDDPの腎障害判定法としての尿中NAGの意義と腎障害軽減法としてのFosfomycin併用の効果
- 184. Polycystic Ovary(PCO) 症候群におけるdopamine機構の関与 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 164. 分娩発来機構にかかわる卵膜のステロイド代謝 : 第28群 妊娠・分娩・産褥 X (164〜169)
- 94. いわゆるnormoprolactinemiaにおけるprolactin(PRL)の夜間放出現象とPRL分泌予備能との相関 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 54.分娩体位の母児に及ぼす影響の臨床的検討 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (54〜59)
- 高年女性の内分泌動態 (高年婦人と婦人科)
- 300.胎生期におけるプロラクチンの生理的意義に関する研究 : 第60群 内分泌の基礎 VI(297〜300)
- 299.吸啜刺激による産褥ラット下垂体プロラクチン(PRL)分泌の超微計量形態学的検討 : 第60群 内分泌の基礎 VI(297〜300)
- 293.脱落膜化非妊ヒト子宮内膜におけるPRLの合成と分泌 : 第59群 内分泌の基礎 V(293〜296)
- 201. 胎仔肺成熟に及ぼすProlaction(PRL)の影響 : 第42群 胎児新生児・発育
- 吸乳刺激に対するラット下垂体のプロラクチン合成・分泌動態とその超微計量形態学的検討
- 子宮頸部小細胞癌に対してEP化学療法に放射線療法を併用した3症例の検討
- P3-11-5 子宮頸癌根治手術における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関する研究(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P1-18-6 術後下腿コンパートメント症候群を発症した一例(Group18 良性疾患症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-4 子宮頸癌治療後に発症したアメーバ膣炎の1例(Group85 感染症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)