子宮内膜剥離細胞の表面微細構造に関する研究 : 光顕および走査電顕による同一細胞観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年増加傾向にある子宮内膜癌の早期発見のためには,内膜細胞診は有力な一助となる.しかし,従来の核構造中心の光顕観察療法には限界があり,電子顕微鏡による観察が望まれている.著者は光顕,走査電顕(以下SEM)による同一細胞観察を行い,試料採取法,試料作製法を検討すると共に,正常,異型及び癌内膜により得た細胞の光顕,SEM同一細胞観察所見の整理を行った.(1)自然乾燥法と臨界点乾燥法による差異を検討した.面積収縮率には有意差は認められなかったが,形態上自然乾燥群ではmicrovilli(以下mv)の癒着,絡まり,消失,ciliaの癒着,細胞の虚脱が認められた.(2)Papanicolaou染色の面積収縮率への影響はなく,cilia,mvの形態上の差異も認められたかった.(3)酢酸イソアミルに浸漬せず,エタノールから臨界点乾燥へ移行すると,小型顆粒がartifactとして出現した.(4)増殖期内膜細胞中,ciliated cell(以下c・cell):non-ciliated cell(以下non-c・cell)の比は約1:50であったが,分泌期内膜細胞では約1:30であった.分泌期細胞の蜂巣状構造を構成する細胞間の濃染する部分は,SEMでは堤防状隆起として観察された.閉経期は2群に分類できた.すなわちホルモン細胞診のmatulation indexにて中央移動を示す群では,疎であるが比較的長いmvがみられた.左方移動を示す群では顆粒状の短かいmvが認められた.細胞裏面は搬状不整起状を示し,c・cell.non-c・cellの裏面構造に差は認められなかった.(5)腺性増殖症ではc・cell:non-c・cellは約4:1となり,孤立散在性に出現する細胞にもc・cellが非常に多く出現した.腺嚢胞性増殖症ではc・cell:non-c・cellの比は2:1であった.(6)高度分化腺癌では密に発生した短いmvが観察され,未分化型癌ではcilia,mvは観察されなかった.子宮内膜の癌化におけるciliaとmvの形態学的変化は,ciliaの減少に始まり,次にmvの増加と短小化,そして分化度の低下に伴ないmvの疎化がおこると考えられた.(7)子宮内避妊器具挿入内膜に出現する集団性の多数の組織球は内膜細胞に類似していたが,SEMではmvの形態から鑑別は容易であった.子宮外妊娠時内膜は,光顕上細胞間隙が無染色性として観察されるが,それはSEMでは多数のmvが相互に接している像として認められた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1980-10-01
著者
関連論文
- 腟原発悪性黒色腫4例の細胞像
- 279 ヒト子宮体癌株におけるin vitro浸潤能に関する検討
- 63 子宮内膜細胞診が診断のきっかけとなった閉経後結核性子宮留膿症の1例
- 子宮頸癌放射線治療後30年を経て発症した膣原発悪性繊維性組織球腫の1例
- 子宮体癌のMPA療法中の過凝固状態に対しlow-dose aspirin併用が有効と考えられた2症例
- 287 子宮体癌細胞株のin vitro浸潤能と抗E-cadherin抗体投与による浸潤能の変化に関する超微形態学的検討
- 子宮体癌の再発管理に血中CA125値は有用か?
- 46 子宮体癌細胞株を用いたin vitro浸潤能における抗E-cadherin抗体の影響および超微形態学的検討
- 子宮嚢性腺筋症に発生した原発性clear cell Carcinomaの1例
- 18. 子宮体癌検診における内膜細胞診と経膣超音波法の併用について(子宮体部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 閉経後婦人を対象とした子宮内膜細胞・組織採取不能例の体癌検診について : 血中CA125値測定および経腔超音波観察併用の有用性について
- 閉経後婦人を対象とした子宮内膜細胞・組織採取不能例の体癌検診について : 血中CA125値測定および経腔超音波観察併用の有用性について
- 子宮体癌細胞の浸潤能に関する諸因子の検討
- 閉経後子宮体癌のリンパ節転移診断における血中CA125値の有用性についての検討
- 47 子宮体癌細胞株におけるプロテナーゼ産生とin vitro浸潤能の検討
- 69. 子宮内膜癌におけるE-Cadherinの発現に関する免疫組織学的検討(子宮体部IV)
- 67. 子宮内膜癌症例の腹腔洗浄細胞診の意義について(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 67. 子宮内膜癌症例の腹腔洗浄細胞診の意義について(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 367 子宮体癌における直接塩基配列決定法によるk-ras癌遺伝子点突然変異の検出および癌局所リンパ球浸潤度の解析
- 26. 産後1ヶ月で発見された子宮頚部微小上皮内癌の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 186.子宮頸部に転移した乳癌の1症例(婦人科9 : 転移癌・卵巣癌, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 41. 婦人科各組織由来の剥離細胞における transferrin receptorの免疫組織学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 子宮内膜明細胞癌の1例 : 細胞所見,走査型ならびに透過型電顕所見について
- 子宮内膜癌症例における腹腔洗浄細胞診の検討
- 子宮内膜細胞診が診断のきっかけとなった閉経後結核性子宮留膿症のまれな1例
- P-26 子宮内膜腺癌における細胞接着装置蛋白の定量化と組織分化度の関連性の検討
- シI-4(2) 免疫組織化学の細胞診断への応用 : とくに癌遺伝子・癌抑制遺伝子産物の検出とその臨床的意義(癌遺伝子・癌抑制遺伝子)(免疫組織化学)(シンポジウム(I) : 細胞形態の読みと各種検査法との関連)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 女性***原発悪性黒色腫における5-S-cysteinyldopaの意義
- 339 子宮体癌症例における細胞増殖能とK-ras癌遺伝子の点突然変異について
- 卵巣未分化胚細胞腫の臨床と細胞病理学的検討
- 2. 子宮体癌と細胞診 (III) : スクリーニング成績とスクリーニング対象の選定(子宮体癌と細胞診, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 7.集団検診に関係して発見された子宮体部癌の検討(第2群:婦人科〔集団検診(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 原発性卵管癌の細胞診の意義
- 剥離トロホブラスト細胞の表面微細構造に関する研究 : 光顕および走査電顕による同一細胞観察
- 28.子宮内膜剥離細胞の光顕・走査電顕同一細胞観察 : 第8群子宮体癌I
- 53.子宮内膜剥離細胞の光顕・走査電顕による同一細胞観察法(婦人科2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 婦人科各種組織由来の細胞におけるTransferrin Receptorの免疫細胞組織化学的検討
- 酵素抗体法の走査電顕への応用 : 同一剥離細胞の光顕と走査電顕観察のための試料作製法について
- 364 婦人科領域の良性ならびに悪性腫瘍組織中のtransferrin receptorの局在
- 179. ヒト子宮体癌組織におけるリンパ球の同定,第2報,特に同一症例の癌と良性内膜部におけるT細胞とその亜群の差異について : 第31群 悪性腫瘍 II
- 143. 酵素抗体法を行った剥離細胞の走査電顕観察のための試料作製法について : 特に光顕と走査電顕による同一細胞観察法について(総合9 その他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 283.子宮頚癌の免疫組織化学的研究 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 47.腟原発悪性黒色腫の4症例(婦人科8 : その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4 モノクローナル抗体を用いた子宮頚癌におけるras癌遺伝子産物p21発現の検討
- 254.モノクローナル抗体を用いた子宮頚癌におけるras癌遺伝子産物p21発現の検討(婦人科23 : 基礎(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 興味ある妊娠経過をたどった免疫性血小板減少症を伴ったβ_2GPI依存性抗カルジオリピン抗体強陽性, ループスアンチコアグラント陰性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 136 子宮内膜癌組織におけるリンパ球浸潤と癌増殖細胞の関係について
- 183.膣,外陰原発悪性黒色腫4例の細胞所見について(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 322 正常および悪性子宮頚部上皮における増殖細胞の局在について
- 卵巣癌患者の腹水細胞の表面微細構造について : 光顕および走査電顕による同一細胞観察
- 10.子宮内膜細胞診偽陽性症例の細胞像についての検討(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 245. ヒト正常子宮内膜および内膜癌組織におけるリンパ球浸潤,特にT細胞亜群について : 第41群 悪性腫瘍 IX (245〜250)
- 39.子宮原発性中胚葉性混合腫瘍の1例(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 67.子宮頚癌の免疫組織化学的研究 : その2 : 第13群 免疫 IV(63〜67)
- 乏血量性ショックに関する基礎的ならびに臨床的研究
- 57.術前細胞診にて原発性卵管癌が示唆された一例(婦人科X(卵管,卵巣), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診における吸引法とオネストブラシの比較
- 56.子宮内膜細胞診における吸引細胞診とネオストブラシによる細胞診の比較(婦人科(13), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 腟原発悪性黒色腫の2例
- 人子宮内膜腺上皮および被覆上皮細胞の周期性変化に関する走査電子顕微鏡的研究
- 子宮頚癌の膣式根治手術による治療成績 : 1957〜1973
- 39.腟悪性黒色腫の2例(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 札幌医大産婦人科における子宮体癌の統計的観察
- 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の組織学的並びに走査電顕的観察
- 182.子宮体部の中胚葉性混合腫瘍の細胞学的ならびに超微形態学的研究(婦人科3, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 腟細胞診により診断された原発性卵管癌およびその電子顕微鏡的研究
- 頚管妊娠の診断と治療-1-頚管妊娠の背景と教室症例の報告
- I-55.子宮内膜の原発性扁平上皮癌の細胞学的ならびに電子顕微鏡的研究(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 私共の教室で経験した子宮腟部扁平上皮乳嘴腫について
- 子宮内膜の原発性扁平上皮癌の電子顕微鏡的および細胞学的研究
- 長期間の子宮筋腫より肉腫変性した一症例
- 168.子宮内膜明細胞癌の細胞所見および走査電顕観察について(婦人科2 : 子宮体部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 特徴的なMRI所見により術前診断が可能であったWunderlich症候群の1例
- 子宮内膜剥離細胞の表面微細構造に関する研究 : 光顕および走査電顕による同一細胞観察
- 札幌医科大学産婦人科学教室に於ける腟式広汎性子宮全摘術及び系統的腹膜外リンパ系廓清術兼腟式広汎性子宮全摘術による子宮頚癌治療成績の検討 (1957年〜1961竿)
- 237. 子宮頚癌の癌増殖局所と所属リンパ節におけるT細胞亜群とInterleukin-2 receptorの同定
- 210. 正常内膜および内膜癌組織におけるEGF receptor, transferrin receptorの局在とS期細胞同定による増殖状態の解析
- 21. 腹水中の卵巣癌由来細胞の表面微細構造について : 光顕および走査電顕による同一細胞観察(婦人科5:卵巣2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 136.北海道における子宮頚癌,体癌の発生頻度と細胞診の実施現況について : 第23群 悪性腫瘍 III (132〜136)
- 膣式切開除去術により子宮温存し得た帝王切開創部妊娠のまれな1例
- 19.女性***原発悪性黒色腫について(第5群:婦人科〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.Yolk sac tumorの細胞像とAFP産生能において興味ある関係を示した2症例(婦人科13, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- シI-2.子宮頸部組織における細胞増殖動態に関する免疫細胞・組織化学的検討(免疫学的手法等を用いた細胞・組織化学の意義, シンポジウム(I), 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 94.子宮頸部剥離細胞の光顕および走査型電顕による観察(F群 : 子宮頸部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 31-34.部分胎盤遺残に対するtranscervical resectionの有用性について(第156群 妊娠・分娩・産褥期39)(一般演題)
- PTHrP産生を伴い高カルシウム血症を呈した成熟嚢胞性奇形腫の扁平上皮癌への悪性転化の1例
- 経膣超音波所見が術前診断に有用であった腹膜悪性中皮腫の1例
- 軟性子宮鏡検査における新しい子宮腔内明視法の考案 : カテーテルドレナージ法について
- 帝王切開術後に生じた頸管腺領域の憩室状空隙の拡張に伴う子宮創部の菲薄化・伸展に起因すると考えられた急性腹症の1例
- 癒着胎盤による胎盤遺残に対しレゼクトスコープを用いた経頸管的切除により良好な経過を得た1例
- 子宮留種における経腟超音波所見の形態分類について
- 子宮筋腫・腺筋症を合併した再生不良性貧血症例に経頸管的子宮内膜切除術を施行し, 良好な経過を得た1例
- 434 軟性子宮鏡検査における新しい子宮腔内明視法の考案 : カテーテルドレナージ法について
- 30.子宮頸部,体部に同時発生した重複癌の一症例(婦人科VI(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 人子宮内膜腺癌に及ぼす Gestagen の影響 : 電子顕微鏡的研究
- 人子宮内膜癌の超微形態学的研究
- 子宮体癌患者の既往妊娠・分娩回数ならびに諸因子との関係
- 胸腹部結合体の1例
- 当院におけるamniotic sheetsの3例について
- タイトル無し