内分泌異常の心身医学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1968-08-01
著者
-
渡辺 尚
自治医科大学
-
長谷川 直義
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
神尾 憲治
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
福島 峰子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
村井 憲男
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
樋口 安彦
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
安達 国雄
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
渡辺 尚
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
高橋 克幸
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
平野 睦男
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
中山 千冬
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
菅原 比呂志
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
白岩 志郎
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
岡崎 恒雄
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
田淵 一郎
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
笹野 和枝
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
遠藤 明子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
日野 洋子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
結城 美津子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
浜田 勇子
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
尾形 紘
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
平野 睦男
社会保険学術委員会
-
村井 憲男
東北大産婦人科
-
福島 峰子
秋田大産婦人科
-
高橋 克幸
国立仙台
-
高橋 克幸
国立仙台病院産科婦人科
-
長谷川 直義
秋田大産婦人科
-
中山 千冬
東北大学医学部産婦人科学教室
-
高橋 克幸
東北大学医学部産婦人科教室
関連論文
- 355 手術後の血清アミラーゼ上昇の原因
- 513 妊娠中の卵膜の維持, および破水に果たす線溶系の役割に関する組織化学的解析
- 117 妊娠の維持に果たす線溶系の役割に関する検討
- 妊娠中毒症発症予知の検討
- 387. 当科における子宮筋肉腫並びにその境界領域腫瘍の経過と予後の検討 : 第66群 悪性腫瘍 IX
- 23. 燕麦葉から抽出せるLH-Trigger Factorの新しい排卵誘発剤としての応用
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 間脳及び大脳辺縁系におけるCatecholamineの組織化学的研究
- 53.性中枢の老化に関する研究
- 瀬川病合併妊婦の妊娠分娩管理
- 胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
- 塩酸リトドリン誘発性好中球減少症に対する granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- 大学病院産婦人科における思春期外来の意義
- 思春期外来の現状とその役割
- 10代の妊娠の現状
- 絶食及び電磁波の行動に及ぼす影響
- 心身相関に関する二, 三の研究
- ACTH分泌に関する研究
- 産婦人科領域に於けるACTHに就いて : 特に機能失調症を中心として
- 11.燕麦葉から抽出せる LH-Trigger Factorに関する研究(第2群ホルモンII)
- 70. Stein-Leventhal症候群の内分泌学的分析 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 46. 燕麦葉抽出物のLH-RFとしての作用
- 120. 閉経期婦人尿中ゴナドトロピン(HMG)による無排卵、無月経症の治療成績とその予後
- 44)妊産婦の心理学的研究(V) : 妊産婦の情動特性と新生児行動との関連(産婦人科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 妊産婦の心理的研究(2)(産婦の情動的特性)
- 妊産婦の心理学的諸問題
- 産婦人科における精神身体医学
- 59)精神身体症の脳波的診断(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 軽症外傷後の胎盤早期剥離 : 迅速な胎児心拍モニター実施の必要性
- ホルモンの中枢作用
- 8. 妊娠中毒症に關する研究
- (その4) 婦人科一般と絨毛性腫瘍 103. 尿中低濃度 HCG 簡易測定試薬による絨腫予後追求の可能性についての検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の産科管理
- 先天性AT-III欠乏症合併妊娠の産科管理
- 68. 松果体因子の下垂体プラクチン分泌,泌乳に及ぼす影響
- 188. エストロゲンの泌乳に及ぼす影響と産褥ラット乳腺のエストロゲンレセプター
- 53. Prolactin分泌促進因子の分離抽出 (第5群 内分泌 (50〜71))
- 323.IGUR妊娠における母体血中estetrol,血中estetrol及び尿中estriolの動態 : 第61群 胎児・新生児 発育 その2
- 分娩時の子宮頸管開大機構とその制御 (妊孕現象と子宮頸部)
- 前置胎盤における分娩時大量出血・早産の危険因子、および自己血貯血の安全性に関する検討
- 分娩前後ハプトグロビン値の推移とHELLP症候群
- 前置胎盤
- 超音波の行動発達におよぼす影響
- 特殊なRh型(-D-/-D-)不適合妊娠の一例
- May-Hegglin anomaly 合併妊娠の2例
- 大量の血小板輸血を要した血小板無力症合併妊娠の一例
- 262.妊婦血清中の免疫複合体とその妊娠に及ぼす影響について : 第70群免疫・産科I
- 162. 妊婦血清中の免疫抑制因子の精製
- 48. 妊産褥婦の心身医学的管理
- 産婦人科心身医学の課題
- 319.超音波断層計測による胎児体重予測法 : 第85群胎児・発育測定
- 当教室に於ける子宮癌集団検診成績 : 第1報
- 27. 我教室に於ける子宮頸癌集団検診の成績について
- 分娩時における脱水 : 第2報
- 分娩時における脱水の評価
- 180. IUGRによるGlycogen Reserveとその急性Hypoxiaによる変動
- 45. 更年期における内分泌動態と更年期以降の好発疾患の相関
- 神経因性食欲不振症患者の栄養補給とレプチン値との相関性
- 69. 非去勢並びに去勢白鼠内分泌系の燐代謝(P^による追跡) 第1報 : 男女性ホルモンの影響
- 視床下部プロラクチン抑制因子・放出因子および松果体因子からみた下垂体プロラクチン分泌機能
- 53.性中枢の老化に関する研究
- 栃木県における10代の妊娠の現状
- 8. 性周期及び性ホルモンに関する研究
- 帝王切開術後血栓塞栓症予防目的低分子量ヘパリン投与の安全性 : 未分画ヘパリンとの比較
- HELLP症候群と血液濃縮 : 尿量/補液量比による評価
- 第1子がHLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症と考えられ胎内で頭蓋内出血をきたしたが、次子は正常であった早産児例
- 119. 胎内発育障害仔に対する低酸素負荷実験
- 常位胎盤早期剥離と胎児心拍数図
- 胎生期とPSM
- 妊産婦の心理学的研究 (V) : 妊婦の情動的特性と新生児期体重増加との関連
- von Willebrand 病 type 2A 合併妊娠の母体管理
- 帝王切開後低用量未分画ヘパリン投与後の創部出血
- von Willebrand 病 type 2N 合併妊婦の分娩管理の一例
- 98. 内分泌性不妊について
- 分娩障害に起因する脳障害の予防 : 先天異常の予防
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- 268 新生児の奥行き知覚に関する研究(発達7,発達)
- 遷延する産科DICを契機に診断された急性前骨髄球性白血病の一例
- 人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題
- 骨盤位の人爲廻轉
- 妊娠誘発性低 antithrombin III 血症に対する antithrombin III 補充療法
- 339 新生児の行動特性(4) : 母親の育児自信への影響(家族と育児に対する意識,発達)
- 7. Follicle Stimulating Hormone刺激試験
- 精神身体症に対する絶食療法並びに向精神薬の作用機序に関する脳波的研究
- 脳波よりみた精神身体症に対する絶食療法と向精神薬の作用機序
- 子宮癌手術後の排尿障碍に就いて : 殊に心因性排尿障碍?に就いて
- 7.Gonadotropin分泌機序の一考察 : 燕麦葉抽出物質の刺激作用から(第2群ホルモンII)
- 77. 卵巣 Ascorbic acid 減少法の検討及びその方法によるLH分泌測定
- 77.卵巣Ascorbic acid減少法の検討及びその方法に依るLH分泌測定
- わが産婦人科における心身医学の教育(心身医学の教育)
- 性感異常の心身医学的研究
- 続発性無月経の1例
- 産婦人科(いかなるときに心身症の疑診をおくか)(心身症の診断 第6回精神身体医学会総会より)
- 大学婦人科におけるPSM臨床の実際(特別講義(6))(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 婦人科におけるPSDの一症例(第2回日本精神身体医学会総会シンポジウム〔II〕P.S.M.の臨床)
- 産婦人科に於ける精神身体症症例研究1
- 当科における先天性血栓性素因合併妊婦の妊娠分娩管理
- 妊娠36週に発見され一時的下大静脈フィルターを挿入した肺血栓塞栓症(PTE)の1症例
- 精神療法
- 妊娠合併特発性血小板減少性紫斑病診療の参照ガイド