妊産婦の心理学的諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As it has been recently recognized that psychological tension or stress may have a variety of adverse effects upon the outcome of pregnancy, not only upon a pregnant woman but also upon the developmental process of her infant, a psychological study of pregnancy tends increasingly to be needed. In this report, we pointed out the necessity of the scientific researches into the psychological characteristics of the pregnant, and suggested some psychological factors which would probably influence greatly upon the outcome of pregnacy. Among these we attached greatest importance to "the aptitude for motherhood" of the pregnant, because it seemed to be closely related to the whole processes of pregnancy, labor, delivery and even to the future of the infant by way of mother-child relationship.
- 日本心身医学会の論文
著者
-
村井 憲男
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
村井 憲男
東北大教育学部心身欠陥学
-
佐藤 俊昭
東北大教養心理
-
九嶋 勝司
東北大学医学部産婦人科学教室
-
九嶋 勝司
東北大産婦人科
-
佐藤 俊昭
東北大学教養部心理
関連論文
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 53.性中枢の老化に関する研究
- 心身相関に関する二, 三の研究
- 新生児管理に関する諸問題 (昭和44年臨床大会講演要旨)
- 11) 月経困難症の心身医学的研究(第2回日本精神身体医学会東北地方会)
- 43)骨盤うっ血症の心身医学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 40)妊産婦の心理学的研究(V) : 妊産婦の情動特性と新生児行動との関連(第11回日本精神身体医学会総会)
- 47)骨盤ウッ血の心身医学的研究(産婦人科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 44)妊産婦の心理学的研究(V) : 妊産婦の情動特性と新生児行動との関連(産婦人科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 104)不正子宮出血の心身医学的観察(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 36)妊娠に伴う適応性変動に関する実験的研究(I)学習性恐怖反応の消去による検討(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 12. 破壊奇胎の転移巣について (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 15)われわれの行なっている心身症治療の実際 : 成因からみた治療法の選択(第1回 日本精神身体医学会東北地方会)
- 5)妊婦の心理学的適応性に関する研究(第1回 日本精神身体医学会東北地方会)
- 月経異常の心身医学的研究
- 30)妊産婦の心理学的研究(第4報) : 後期妊娠中毒症の心理学的研究(外科・産婦人科)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 27)月経異常の心身医学的研究(外科・産婦人科)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 妊産婦の心理的研究(2)(産婦の情動的特性)
- 妊産婦の心理的研究(1) : 妊婦の情動的特性
- 婦人心身症に対する絶食療法の遠隔成績
- 妊産婦の心理学的諸問題
- 271. わが教室における絨毛性腫瘍の治療成績
- 231. 新生児肺の未熟性に関する研究
- 120. 子宮頚癌のリンパ節転移に関する研究
- 脳波からみたdiazepamの作用機序について : 絶食・chlordiazepoxideとの比較について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 産婦人科における精神身体医学
- 4)精神身体症に対する絶食療法ならびに向精神薬の作用機序に関する脳波的研究
- 6)心身症の絶食療法(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 6)海馬における亜鉛の組織化学的研究およびR・I的研究 : P・S・Dに対する薬剤の作用機序について
- 婦人精神身体症の自律神経機能について
- 59)精神身体症の脳波的診断(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 遷延分娩 : 産科学への反省
- 心身症の絶食療法(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- ホルモンの中枢作用
- 97. 妊娠中毒症に關する研究
- 196. 頚管開大機序に関する研究
- 3. 交流分析のEgogramからみた心身症(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 超音波の行動発達におよぼす影響
- 48. 妊産褥婦の心身医学的管理
- 当教室に於ける子宮癌集団検診成績 : 第1報
- 27. 我教室に於ける子宮頸癌集団検診の成績について
- 34. 胎盤の生理に関する研究.特に物質通過機序について
- 34. 胎盤の生理に関する研究,特に物質通過機序について
- 49. 胎盤に関する研究
- 36. 胎盤の生理に関する研究
- 6. 胎盤の生理に関する研究
- 6. 胎盤の生理に関する研究
- 53.性中枢の老化に関する研究
- 4.長期絶食から開放されたシロネズミの活動性(3)(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 4. 長期間絶食を経験した白ネズミの探索行動(序報)(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 1. 外来診療におけるCMI(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- II-8 新生児行動における個体差 : その臨床医学的意義について(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 57)妊娠に伴う適応性変動に関する研究(II) : mood知的関心および反応時間の変動による検討(産婦人科)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 9) 「新生児行動の研究」I.予備的研究(第3回 日本精神身体医学会東北地方会)
- 3)絶食療法の治療機序に関する実験的研究(第1回 日本精神身体医学会東北地方会)
- 86)絶食療法の実験的研究(4)-弁別学習に及ぼす絶食の効果-(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 絶食療法の実験的研究 : 2. 条件性情動反応に及ぼす絶食の効果
- 妊産婦の心理学的研究 (1) : その情動的特性と自己観について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 絶食療法の実験的研究 : I. 回避反応の形成と消去に及ぼす絶食の効果 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 119. 胎内発育障害仔に対する低酸素負荷実験
- 胎生期とPSM
- 妊産婦の心理学的研究 (V) : 妊婦の情動的特性と新生児期体重増加との関連
- 分娩と産婦の心理 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 36)産婦人科版TATの図版作製とその臨床的応用
- C I-3 いわゆる"産褥期抑うつ症候群"について(産婦人科)
- 分娩障害に起因する脳障害の予防 : 先天異常の予防
- 268 新生児の奥行き知覚に関する研究(発達7,発達)
- 骨盤位の人爲廻轉
- 283 改訂版育児態度検査の作成(養育態度,発達9,口頭発表)
- 339 新生児の行動特性(4) : 母親の育児自信への影響(家族と育児に対する意識,発達)
- 186 保育者の価値志向 : (2)精神薄弱児施設の職員の特質を中心として
- 1-403 保育者の価値志向 : (1)保育科学生の特質を中心として
- 妊娠時母体血圧と新生児行動との関連について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-38 妊娠時母体血圧と新生児行動との関連について(産婦人科)
- B-18 周生期環境要因と新生児易刺激性(irritability)の関連について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 周生期環境要因と新生児易刺激性(irritability)の関連について(産婦人科・泌尿器科)
- 子宮癌手術後の排尿障碍に就いて : 殊に心因性排尿障碍?に就いて
- 飢餓と動物行動 (低栄養と生体機能)
- 88. 新生児期心奇型診断のための 2〜3 の試み
- 長期絶食から解放されたシロネズミの行動 (栄養制御)
- 新生児初期診断について
- 新生児問題