23. 燕麦葉から抽出せるLH-Trigger Factorの新しい排卵誘発剤としての応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1971-08-01
著者
関連論文
- 355 手術後の血清アミラーゼ上昇の原因
- 513 妊娠中の卵膜の維持, および破水に果たす線溶系の役割に関する組織化学的解析
- 117 妊娠の維持に果たす線溶系の役割に関する検討
- 妊娠中毒症発症予知の検討
- 387. 当科における子宮筋肉腫並びにその境界領域腫瘍の経過と予後の検討 : 第66群 悪性腫瘍 IX
- 23. 燕麦葉から抽出せるLH-Trigger Factorの新しい排卵誘発剤としての応用
- 内分泌異常の心身医学的研究
- 間脳及び大脳辺縁系におけるCatecholamineの組織化学的研究
- 53.性中枢の老化に関する研究
- 瀬川病合併妊婦の妊娠分娩管理
- 胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
- 塩酸リトドリン誘発性好中球減少症に対する granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- 大学病院産婦人科における思春期外来の意義
- 思春期外来の現状とその役割
- 10代の妊娠の現状
- 心身相関に関する二, 三の研究
- 秋田における産科
- 日本産科婦人科学会未熟児網膜症検討グループ報告 : 第2回会合の記録
- 日本産科婦人科学会未熟児網膜症検討グループ報告 : 第1回会合の記録
- 51. ヒト脳下垂体からのLH-TF活性物質の検討 (第5群 内分泌 (50〜71))
- LH分泌機序の新知見--LH-TRIGGER FACTORを中心にして (ペプチドホルモンの薬理と臨床--医学会総会シンポジウムより)
- 43. LH 放出機序に関する研究 -estrogen の影響-
- 120. 燕麦葉中に含有せる下垂体性LH拮抗物質の検討
- 初経直後の性中枢機能
- 胎児臨床委員会 (昭和45年度各種委員会)
- 34.遷延分娩の対策(第6群分娩・産褥・新生児)
- 11.燕麦葉から抽出せる LH-Trigger Factorに関する研究(第2群ホルモンII)
- 新生児管理に関する諸問題 (昭和44年臨床大会講演要旨)
- 237. 性成熟婦人の卵巣におけるN-acetyl-β-galactosaminidase及びN-acetyl-β-glucosaminidaseの組織化学的研究 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 70. Stein-Leventhal症候群の内分泌学的分析 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 218. 臓器の老化に関する研究
- 46. 燕麦葉抽出物のLH-RFとしての作用
- 120. 閉経期婦人尿中ゴナドトロピン(HMG)による無排卵、無月経症の治療成績とその予後
- 講56. 新生児肺血量の測定とその意義
- 83. 新生児心奇形の診断
- 104)不正子宮出血の心身医学的観察(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 5.インター***に関する心身医学的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 6) 婦人心身症 (2. ランチョン・カンファレンス)
- 遷延分娩 : 産科学への反省
- 軽症外傷後の胎盤早期剥離 : 迅速な胎児心拍モニター実施の必要性
- ホルモンの中枢作用
- 7. 胎盤に関する研究
- 8. 妊娠中毒症に關する研究
- 60. 妊娠中毒症に關する研究
- 161. 異所性gonadotropin分泌腫瘍 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の産科管理
- 先天性AT-III欠乏症合併妊娠の産科管理
- 前置胎盤における分娩時大量出血・早産の危険因子、および自己血貯血の安全性に関する検討
- 分娩前後ハプトグロビン値の推移とHELLP症候群
- 前置胎盤
- 特殊なRh型(-D-/-D-)不適合妊娠の一例
- May-Hegglin anomaly 合併妊娠の2例
- 大量の血小板輸血を要した血小板無力症合併妊娠の一例
- 分娩時における脱水 : 第2報
- 分娩時における脱水の評価
- 神経因性食欲不振症患者の栄養補給とレプチン値との相関性
- 栃木県における10代の妊娠の現状
- 帝王切開術後血栓塞栓症予防目的低分子量ヘパリン投与の安全性 : 未分画ヘパリンとの比較
- HELLP症候群と血液濃縮 : 尿量/補液量比による評価
- 子宮鏡による子宮頚部癒着症の手術
- ヒト顆粒膜細胞のステロイド分泌に対するプロラクチンの直接作用
- 高プロラクチン血症合併の造精機能低下症例に対するbromocritineの効果〔英文〕
- ラット卵胞アロマターゼ活性に対する芍薬の刺激作用
- 245 男性不妊症における妊娠例の臨床的検討
- II-A-18 牛車腎気丸の乏精子症に対する効果
- 455 ヒト顆粒膜・黄体細胞のステロイド分泌能へのプロラクチンの影響
- 子宮内膜症の進行度と高エストロゲン血症〔英文〕
- 7. Clomid-hMG刺激周期における卵胞発育と着床期内分泌動態の関連について
- 芍薬甘草湯のラット卵胞性ステロイド分泌に及ぼす影響
- 性腺系におけるプロラクチンの作用機序,とくに卵巣直接作用
- 42 Androgenの作用機序に関する研究─ラット顆粒膜細胞FSHレセプター, cAMPおよびestrogen産生能に及ぼすandrogenの影響
- 183. ヒト多嚢胞卵巣におけるゴナドトロピン・レセプター活性,プロラクチン・レセプター活性の検討 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 9.ラット卵巣LHレセプターに対するプロラクチンの二重作用について : 第2群 内分泌-基礎 II (7〜12)
- 子宮内膜症に対するDanazol投与の効果と内分泌学的変動
- 第1子がHLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症と考えられ胎内で頭蓋内出血をきたしたが、次子は正常であった早産児例
- 常位胎盤早期剥離と胎児心拍数図
- von Willebrand 病 type 2A 合併妊娠の母体管理
- 帝王切開後低用量未分画ヘパリン投与後の創部出血
- von Willebrand 病 type 2N 合併妊婦の分娩管理の一例
- 98. 内分泌性不妊について
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- 遷延する産科DICを契機に診断された急性前骨髄球性白血病の一例
- 217.実験的多嚢胞卵巣に関する研究 : 第43群 不妊と避妊 II(214〜217)
- 人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題
- 妊娠誘発性低 antithrombin III 血症に対する antithrombin III 補充療法
- 88. 多嚢胞性卵巣症候群に於ける子宮内膜estradiol receptorと各種steroidsの影響
- 150. 多嚢胞卵巣症候群におけるestrogen分泌と子宮内膜receptorとの関係
- 7. Follicle Stimulating Hormone刺激試験
- 317. 子宮内膜症と黄体機能不全,乳汁漏出症の高頻度合併 : 第65群 内分泌・プロラクチンIII
- 67.多嚢胞卵巣症候群におけるploractin分泌動態 : 第13群 内分泌 基礎 中枢 その2
- 274 マウス胚より放出される血小板活性化因子の抽出および同定
- 多嚢胞卵巣症候群に関する研究 (昭和59年度日本医師会医学研究助成費受賞論文)
- 不妊症に対する産婦人科内視鏡の応用 (不妊症の手術療法とその限界)
- 当科における先天性血栓性素因合併妊婦の妊娠分娩管理
- 妊娠36週に発見され一時的下大静脈フィルターを挿入した肺血栓塞栓症(PTE)の1症例
- 53. Bromocriptine抵抗性HyperprolactinemiaにおけるProlactin分画の動態 : 第9群 内分泌 I
- 産婦人科における線溶療法
- ゴナドトロピン療法 (排卵誘発) -- (排卵誘発の実際)
- 産婦人科感染症に対するPiperacillinの臨床成績 (Piperacillin)
- 妊娠合併特発性血小板減少性紫斑病診療の参照ガイド