日本産科婦人科学会未熟児網膜症検討グループ報告 : 第2回会合の記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1977-03-01
著者
-
松山 栄吉
用語委員会
-
九嶋 勝司
未熟児網膜症問題委員会
-
植村 恭夫
慶応義塾大学眼科
-
松浦 鉄也
東京・松浦病院
-
松山 栄吉
東京厚生年金病院(産婦人科)
-
渡辺 行正
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
西村 敏雄
日本産科婦人科学会
-
小畑 英介
日本産科婦人科学会
-
松山 栄吉
東京厚生年金病院
-
小畑 英介
浜田病院
-
小畑 英介
東京浜田病院
関連論文
- 23. 燕麦葉から抽出せるLH-Trigger Factorの新しい排卵誘発剤としての応用
- 心身相関に関する二, 三の研究
- 用語委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 用語委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 秋田における産科
- 日本産科婦人科学会未熟児網膜症検討グループ報告 : 第2回会合の記録
- 日本産科婦人科学会未熟児網膜症検討グループ報告 : 第1回会合の記録
- 51. ヒト脳下垂体からのLH-TF活性物質の検討 (第5群 内分泌 (50〜71))
- LH分泌機序の新知見--LH-TRIGGER FACTORを中心にして (ペプチドホルモンの薬理と臨床--医学会総会シンポジウムより)
- 43. LH 放出機序に関する研究 -estrogen の影響-
- 120. 燕麦葉中に含有せる下垂体性LH拮抗物質の検討
- 初経直後の性中枢機能
- 胎児臨床委員会 (昭和45年度各種委員会)
- 34.遷延分娩の対策(第6群分娩・産褥・新生児)
- 11.燕麦葉から抽出せる LH-Trigger Factorに関する研究(第2群ホルモンII)
- 新生児管理に関する諸問題 (昭和44年臨床大会講演要旨)
- 237. 性成熟婦人の卵巣におけるN-acetyl-β-galactosaminidase及びN-acetyl-β-glucosaminidaseの組織化学的研究 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 70. Stein-Leventhal症候群の内分泌学的分析 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 218. 臓器の老化に関する研究
- 46. 燕麦葉抽出物のLH-RFとしての作用
- 120. 閉経期婦人尿中ゴナドトロピン(HMG)による無排卵、無月経症の治療成績とその予後
- 講56. 新生児肺血量の測定とその意義
- 83. 新生児心奇形の診断
- 遷延分娩 : 産科学への反省
- ホルモンの中枢作用
- 7. 胎盤に関する研究
- 8. 妊娠中毒症に關する研究
- 60. 妊娠中毒症に關する研究
- 産婦人科における医療事故 : 鼎談形式による
- わが国女性の避妊及び低用量ピルに対する意識
- 妊娠成立機序に関する臨床的並びに基礎的研究
- 母子管理委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 産婦人科器械器具・最近の動向
- 妊娠蛋白尿の本態に就いて
- 52. 妊娠中毒症の本能に關する研究 續報 (第4囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 117. 新生児疾患の診断に関する研究
- 155. 妊婦尿中エストリオールに及ぼす利尿剤の影響について
- 75. 新生児疾患の診断に関する研究
- 75. 新生児疾患の診断に関する研究
- 婦人科腫瘍患者血清中のCA125(非ムチン性卵巣癌特異抗原)
- 235. 新生児の各種尿反応について
- 8. 性周期及び性ホルモンに関する研究
- 東北地方に於ける人工妊娠中絶による障碍統計 : 第1部 一般調査統計 第2部 詳細調査統計
- 産婦人科領域における卵胞ホルモン療法
- 黄体ホルモン剤問題委員会報告
- 41. 臍帯成分の藥理作用に就いて (第5囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 28. 妊娠成立機序に関する研究(其の1)
- 194. 分娩機序に関する研究
- 127. 抗腟トリコモナス剤 tinidazole に関する臨床的研究
- 125. 性ホルモンtarget organの感受性に関する研究
- 社会保険委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 晩期妊娠中毒症の予防と治療(指針)
- 分娩時出血量の基準並びに称呼に関する小委員会報告
- 緊急時の血管の確保 : 特に骨髄輸血について (昭和46年臨床大会講演要旨)
- 26. 産科緊急症の頻度, 原因及びその分析 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 197. 同一条件下の腟トリコモーナス・スクリーニング5年間の推移
- 子宮頸管拡張器の直径と彎曲度
- 産婦人科外来診察室の新しいあり方
- 11. トリコモーナス並びにカンジーダ腟炎患者夫の尿, 精液培養と自覚症の関係
- 146. 不妊症に関する研究
- 72. 晩期妊娠中毒症の本態に關する研究 (第5囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 107. 妊娠中血清セルロプラスミン活性値について
- 33. 妊婦の静脈瘤発生と胎児性別の関連性 ( 第I群 産科領域)
- 214. 性ホルモン作用発現に関する研究
- 214. 性ホルモン作用発現に関する研究
- 骨盤位の人爲廻轉
- 187. わが国の人工妊娠中絶の現況とその副作用(第2報) : とくに自然流早産と子宮外妊娠に及ぼす影響について (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
- 212. 経口避妊薬の人工妊娠中絶術直後投与による避妊の試み
- 55. わが国の人工妊娠中絶の現況とその副作用 : 当院外来患者における統計的観察
- 157. 周産期死亡の臨床統計的観察とその胎盤の病理組織所見について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 100. 卵胞発育環よりみた排卵動態の諸相 : 家兎を中心に第2報 (II 一般演題 第1群 不妊と避妊)
- 103. 予定日超過, 妊娠中毒症, SFD における胎盤の病理組織化学的研究
- 1) 子宮癌の住民検診の問題点-Prof.Soostを囲んでモデレーター (2. ランチョン・カンファレンス)
- 70. 人胎盤における類線維素発現の意義と重要性
- 4. 妊, 産, 褥婦死亡の実態調査とその対策 (昭和46年臨床大会講演要旨)
- 人胎盤の類線維素発現に関する臨床病理学的研究
- 子宮癌手術後の排尿障碍に就いて : 殊に心因性排尿障碍?に就いて
- 68. 産婦人科領域に於ける粘膜・皮膚・眼症候群の研究
- 63. 臟器埋沒療法の本態に就いて
- 60. 婦人自律神經症の臨床的研究
- 機能性婦人科疾患に関する研究の現況
- 「血の道」症
- 学術企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 77. 卵巣 Ascorbic acid 減少法の検討及びその方法によるLH分泌測定
- 77.卵巣Ascorbic acid減少法の検討及びその方法に依るLH分泌測定
- 82. 晩期妊娠中毒症に關する研究
- 88. 新生児期心奇型診断のための 2〜3 の試み
- Labor and Delivery
- Infertility and Endocrinology
- Family Planning : (Abs. No. 345〜351)
- 176.子宮頸癌の転移に関する研究
- 176.子宮頸癌の転移に関する研究
- 19. Gonadotropinの向性腺作用機序に関する研究
- 8. Actomyosin-ATPase子宮筋の酵素活性と各種条件下の胎盤との関係について
- 7. 人子宮筋のesutorogen-dependent pyridine nucleotide transhydrogenase
- 新生児初期診断について
- 新生児問題
- PSMとPSD
- 自律神經性婦人疾患に就て