左側傾斜位による帝王切開時の母児血の酸-塩基状態 : 脊椎麻酔と全身麻酔の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮偏位法(uterine displacement)を適用した全身麻酔(以下「全麻」)あるいは脊椎麻酔(以下「脊麻」)によって健康な産婦の選択的帝王切開を実施し,産婦血圧,母児血の血液ガス・酸一塩基状態,induction to delivery interva1(I-DI),Apgar scoreなどを測定し,麻酔法による比較を行った.脊麻例(group O_II:16例)には,麻酔前に6%hydroxyethyl starch溶液の急速輸液(30分で12ml/kg)とephedrineの筋注(0.5mg/kg),麻酔直後から酸素吸入と左側傾斜位を施行した.全麻例(groupG:15例)には,thiopental-GOF(N_2O:41,O_2:41,halothane 0.5%)-succinylcholine麻酔を実施し,導入時から左側傾斜位を適用した.なお,麻酔開始30分前からgroup0_IIは右側臥位,groupGは左側臥位とした.groupO_II・groupGともに産婦血圧は低下せず,母児血の血液ガス・酸一塩基状態およびApgarscoreは極めてよく,両群の間に有意差はなかった.胎児血の血液ガス・酸一塩基各数値とI-DIの間には両群とも特に有意な相関はなく,両群の産婦動脈血と臍静脈血,臍静脈血と臍動脈血の間には酸一塩基状態に関して正の相関がみられた.このことは円滑な胎盤,胎児循環を示唆している.groupO_IIでは臍静脈血pHと1分あるいは5分Apgar scoreの間に正の相関があった.groupGでは1分ApgarscoreとI-DIの間に負の相関があり,児娩出時間が遷延すると児の薬剤移行性抑制が増強するものと考えられる.左側傾斜位をはじめ周到な管理をすると,選択的帝切では全麻・脊麻ともに母児の臨床ならびに生化学的状態はよい.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
舩渡 孝郎
日本生命済生会付属日生病院
-
船渡 孝郎
日本生命済生会附属日生病院
-
般渡 孝郎
日本生命済生会附属日生病院
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院総合診療部
-
真下 節
大阪大学医学部附属病院集中治療部
-
春田 道男
日生病院産婦人科
-
船渡 孝郎
日生病院産婦人科
-
新海 敏雄
日生病院産婦人科
-
真下 節
阪大・医・麻酔
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院 総合診療部
-
吉矢 生人
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
吉矢 生人
大阪大学
関連論文
- 熱線式スパイロメータの省力化装置(第48回日本医科器械学会大会一般演題)
- P3-266 全腹腔鏡下子宮全摘出術(TLH)後に発症した経腔内臓脱出症(vaginal evisceration:VE)の4例 : 以後の術式,術後管理の変更(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-209 高齢者に対する腹腔鏡下手術の安全性に関する検討(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-320 Tubo-ovarian abscessに対する腹腔鏡下手術の有用性(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床導入実習と総合診療部 : クリニカル・クラークシップにおける総合診療部の役割
- 病院医療ボランティアの協力による面接技法の実習 - 多人数の模擬患者の養成 -
- 大学での医薬品臨床試験の取組み
- 大阪大学医学部における卒前教育期間中の学生の実習経験の実態
- 治験管理システムの有用性の検討
- 大阪大学医学部附属病院における治験責任医師・分担医師の治験業務に関する意識調査およびCRC業務の検討
- 大阪大学医学部附属病院における CRC の実際
- 治験責任医師の要件・責務に関するアンケート調査結果
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
- 大阪大学医学部附属病院における直接閲覧を伴うモニタリング実施状況
- 重症患者におけるテイコプラニンの初期負荷投与と血漿トラフ濃度に関する検討
- 最近6年間の当科における子宮筋腫および腺筋症に対する内視鏡下手術の臨床統計
- 症例 腹腔鏡で診断しえた卵管捻転症例
- P2-97 当科で経験した卵管捻転症例(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 手術既往のある症例に対する腹腔鏡下手術に関する検討(Group46 婦人科手術2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-113 産婦人科研修医に対する内視鏡手術教育指導システム作成の試み(Group47 婦人科手術3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-346 Tension free Vaginal Mesh(TVM)法を施行した骨盤臓器脱症例の検討(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-262 当科における子宮鏡下子宮筋腫核出術についての臨床的検討(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-190 当科におけるTension free vaginal mesh(TVM)手術の検討(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の卵巣腫瘍に対する腹腔鏡下手術の検討
- 当科における腹腔鏡下子宮全摘術症例の検討
- 大阪府規模の地域における病院外心停止患者の網羅的記録集計
- 帝王切開時の絨毛間腔血液ガス状態 : 特に酸素化について
- 早期CRPS(type I)患者における末梢交換神経機能の検討
- 胸部食道癌術後の呼吸管理の変遷 -長期挿管から早期抜管へ-
- 経食道心エコーガイド下に左室内血栓除去術を施行した左心補助装置装着症例
- チアノーゼ性心疾患術後の気道出血管理
- 卒前臨床修練3
- 救急薬剤-12-レセルピン,メシル酸フェントラミン
- 塩酸ニカルジピン注射液(YC-93注)の術中高血圧に対する降圧作用の検討--多施設における臨床治験結果
- 冠動脈疾患に対する Transmyocardial revascularization (TMR) の麻酔経験
- The Role of FBS Component in the Trypanocidal Reaction Mediated by Guinea Pig Serum
- Trypanocidal Activity of Guinea Pig Serum and BSA in the Presence of an FBS Component or Cysteine
- 骨盤位に対する帝王切開時の臍帯血液ガス状態, 頭位のそれとの比較
- 脊椎麻酔による帝王切開時のエフェドリソ投与について
- 超小型オキシメーターの測定精度
- ヘモグロビン酸素解離曲線に及ぼす吸入麻酔薬エンフルレン,イソフルレンの影響
- プロポフォールを利用した三叉神経高周波熱凝固療法について
- SY1-1 外科教育における新しい臨床実習
- 2R34 キネシンに対する局所麻酔薬の直接作用の1分子イメージング
- 神経切断前の局所麻酔薬注入は, 神経切断後疼痛を予防できるか?
- 坐骨神経絞扼モデルにおける髄腔内リチウム投与の与える影響
- 末梢神経損傷後疼痛に対する Pre-emptive analgesia の有効性の検討
- Complex Regional Pain Syndrome(CRPS), Neuropathic Pain患者でのドラッグチャレンジテスト(DCT)
- エンフルレンによるヒト網膜誘発電図(ERG)変化
- 左側傾斜位による帝王切開時の母児血の酸-塩基状態 : 脊椎麻酔と全身麻酔の比較
- ARDSにおける酸素中毒--O2 radicalの役割 (ARDSの発生・進行要因)
- 蘇生後のIntensive Care--心停止後脳症に対する処置 (救急計画法) -- (救急のための基本技術)
- Vital Signのみかた (プライマリ・ケアの実際--その症状,事態にどう対処するか) -- (総論)
- 分娩中の産婦過換気と酸素吸入が胎児血液ガス状態に及ぼす影響
- 脊椎麻酔下の帝王切開における嫡出所要時間の児に及ぼす影響
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- 一次求心性知覚ニューロンにおけるサイトカイン受容体情報伝達分子の局在
- 血液の酸素平衡曲線に対する温度効果 : 新鮮血と保存血との比較
- 産婦への持続的酸素投与が胎児酸素化に与える影響
- 320. 産婦への持続的酸素投与が胎児酸素化に与える影響 : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- 脊椎麻酔による帝王切開の管理に関する臨床的研究 : 管理上の工夫と母児血の酸 : 塩基状態
- 子宮頚癌術後の抗生物質投与,特に骨盤死腔排出液中のTobramycin濃度について
- 自動注入装置を用いたsuper-syringe法による圧 : 容量曲線測定
- 脳死肺移植後に移植肺の気管支狭窄に対し非侵襲的陽圧換気を施行した1症例
- ラットホルマリン疼痛モデルにおけるNOC-18脳室内投与の影響について
- 11. 術中患者監視としての呼吸計測について(全国々立大学病院手術部協議会学術研究会)
- 晩期急性呼吸促迫症候群に対してメチルプレドニゾロンの長期少量投与を試みた1症例
- 大手術後の抜管後呼吸不全に対する非侵襲的人工呼吸
- インフルエンザに続発した重症ARDSの1女児例
- 3.パーソナルコンピュータを用いた簡便な持続脳波モニタリングシステムの使用経験 : 第71回日本医科器械学会大会
- 先天性気管狭窄症患者の術後管理 - 鎮静方法を中心に -
- 紹介講演 新しい交感神経β遮断薬 (第45回日本麻酔学会講演特集号)
- 心臓移植手術周術期管理におけるスワンガンツCCO/CEDVサーモダイリューションカテーテル^【○!R】の使用経験
- 麻酔薬チオペンタールは培養中枢神経細胞のNOによる細胞死を抑制する
- ラットのフォルマリンテストに及ぼすNOC-18の脊髄腔内投与の影響
- ラット座骨神経絞扼性損傷モデルにおけるNOC-18髄腔内投与のthermal hyperalgesia発症促進作用について
- I-C-71 新生児・乳児における機械的人工呼吸よりのウィーニングに関する問題点
- 濾過型人工腎臓用補液使用時の回路内結晶析出について
- これからの臨床麻酔の教育について
- 40.麻酔ガスモニター用サンプリングチューブの性能管理 : 第71回日本医科器械学会大会
- 40.麻酔ガスモニター用サンプリングチューブの性能管理 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 64.安全機構付き留置針のフラッシュバック視認性の比較
- 手術室における感染防止対策--麻酔に関連する経気道感染と肝炎対策
- P2-32-8 子宮内膜症性卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術術前ジェノゲストの使用経験 : Gn-RHaとの比較検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 総合診療と麻酔科
- Eisenmenger 症候群を合併した心室中隔欠損症に対する心肺同時移植術後集中治療管理の経験
- 子宮体部類内膜腺癌を合併した子宮腺肉腫の1例
- 嚢胞内に多数の“floating balls”を有する卵巣成熟嚢胞性奇形腫の1例
- P2-28-5 GnRHa治療後に急性腹症を発症し敗血症に至った子宮腺筋症内膿瘍の1例(Group84 感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14-4 大きな子宮に対する全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)の検討(Group126 婦人科腫瘍・手術2)
- P3-15-7 腹腔鏡下子宮筋腫核出術に対する自己血輸血についての検討(Group127 婦人科腫瘍・手術3)
- P3-15-8 腹腔鏡下における子宮筋腫核出術の妊娠・分娩に対する影響について(Group127 婦人科腫瘍・手術3)
- P3-34-7 腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)における尿管損傷 : 回避は可能か?(Group 139 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-34-6 全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)後の腟断端離開 : 再発予防の術式とは(Group 139 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-21-6 当院における早期子宮体がん症例に対する腹腔鏡下手術の経験(Group 59 子宮体部腫瘍・治療3,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-5-3 当院での腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC:Laparoscopic Sacral Colpopexy)(Group43 骨盤臓器脱,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-34-3 異所性妊娠に対する薬物療法と手術療法についての検討(Group34 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-59-4 当院での細径鉗子を使用した腹腔鏡下卵巣腫瘍手術(Group 97 腹腔鏡下手術5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-35-2 子宮温存治療を行った帝王切開瘢痕部妊娠の一例(Group35 異所性妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)