P-389 臍帯血中のBiopterinおよびNeopterin濃度の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
中井 祐一郎
大阪市立大学大学院 医学研究科 生殖発生発育病態学
-
新宅 治夫
大阪市立大学小児科
-
荻田 幸雄
大阪市立大学医学部産婦人科
-
荻田 幸雄
大阪市立大産科婦人科学
-
荻田 幸雄
大阪市立大学 産婦人科
-
石河 修
大阪市立大
-
萩田 幸雄
Osaka City Perinatal Center
-
中井 祐一郎
大阪市立大学医学部産婦人科
-
岩永 直子
国立循環器病センタン周産期科
-
橘 大介
大阪市立大学産婦人科
-
西尾 順子
大阪市立大学医学部産科婦人科学教室
-
山枡 誠一
大阪市立大学医学部産科婦人科学教室
-
岩永 直子
大阪市立大学 産科婦人科学教室
-
橘 大介
大阪市立大
-
西尾 順子
泉大津市立病院
-
西尾 順子
大阪市立大学大学院医学研究科
-
西尾 順子
大阪市立大学 大学院医学研究科女性病態医学
-
新宅 治夫
大阪市立大小児科
-
新宅 治夫
大阪市立大学医学部小児科
-
新宅 治夫
京都府立医科大学 小児科
-
岩永 直子
大阪市立大学 大学院医学研究科生殖発達医学大講座生殖発生発育病態学
-
山枡 誠一
大阪市立大
-
荻田 幸雄
大阪市立大大学院医学研究科生殖発達医学(産科婦人科学)
-
荻田 幸雄
江東病院
-
荻田 幸雄
阪市大 医 産婦
-
新宅 治夫
大阪市立大学 医学部 小児科
関連論文
- 在胎13週齢ムコ多糖症II型流産胎児の剖検所見
- 幼児期に発症した Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA-transferase 欠損症の1例
- 子宮収縮時における子宮動脈血流波形の検討
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase 欠損症の解析 : 出生前診断と遺伝子解析(1)
- P1-456 緊急帝王切開術の決定から執刀開始までの所要時間に関するアンケート調査(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-003 羊水塞栓母体死亡例における医療内容と民事責任との関係の検討(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P2-173 産科診療における電子カルテ化の現状と医師からみた評価(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 187 総合病院における電子カルテ化の周産期医療への影響(Group30 母性と社会現象1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P3-160 母体体格が出生時児体重に与える影響の検討(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-233 胎児母体面に母体血によって貫流される巨大無エコー領域を認めた1例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血清中ネオプテリン値及びビオプテリン値と妊娠中毒症との関連(一般演題:ポスター)
- 妊娠中及び産後における血清中ネオプテリン値及びビオプテリン値に関する検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中にHPS(hemophagocytic syndrome)を合併した2症例
- 199 常位胎盤早期剥離に対する待機的管理の試み
- 子宮内胎児発育遅延例における, 臍帯動脈内での血流変化についての検討
- γ-グロブリン投与により増悪を認めた特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の2例
- P-155 臍帯過捻転を伴う子宮内発育遅延児の血流動態の検討とその特徴
- 母体腹臥位による臍帯動脈血流変化の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における胎児血流動態(シンポジウム : 妊娠中毒症における母体・胎児血流動態)
- 極小 (超) 低出生体重児IUGRにおける胎児循環の評価
- 間欠的γグロブリン療法を施行したステロイド不応性特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の1例
- 臍帯過捻転に伴う異常 : 子宮内胎児発育遅延の検討
- 臍帯過捻転に伴う異常 : 機能的単一臍帯動脈の検討
- プロテインCに異常を認めた妊娠分娩の2例
- 母体腹臥位時における血漿レニン活性の変化に関する検討(ポスター)
- ヒト直立と妊娠中毒症発症(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- P-389 臍帯血中のBiopterinおよびNeopterin濃度の検討
- 56 妊娠におけるTetrahydrobiopterin代謝の検討
- P4-52 タクロリムス服用患者の授乳と新生児タクロリムス血中濃度をフォローしえた一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- 両児ともに羊水過多を呈した双胎間輸血症候群の一例
- P1-454 全前置胎盤合併胎児死亡例における死胎児症候群の一例(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-037 母乳育児確立にむけての援助(第2報) : アンケート調査から1ヶ月健診時の栄養方法について(Group7 乳房管理I,一般口演)
- P1-568 重症発育遅延例における胎児死亡に到るまでの超音波血流所見の経時的変化の検討(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-461 当科における骨盤位分娩の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 383 大阪府下の産婦人科医師数の動向(その他2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 当院における誘発・促進の分娩の現状
- 396 外来周産期カルテ開発の試み(その他2 周産期ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- 超音波 power Doppler 法による絨毛性疾患遺残病変の評価
- 髄液中プテリジン値を追跡したテトラヒドロビオプテリン(BH4)欠損症の1例
- 治療に難渋した産褥期発症の播種性血管内凝固症候群(DIC)の一例
- OP34-1 総合病院・混合病棟における小児がんトータル・ケアの実際 : グループ・ダイナミックスの視点から(ポスター 支援2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 新生児マススクリーニングで発見された6-ピルボイルテトラヒドロプテリン合成酵素欠損症の1例
- 24OO7-4 小児病棟における療養環境改善活動の現状と評価、課題(口演 その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性と血漿中ビオプテリン濃度
- ジヒドロプテリジン還元酵素(DHPR)欠損症の一男児例 : 第2報
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性高フェニルアラニン血症の診断と治療
- ジヒドロプテリジン還元酵素(DHPR)欠損症の一男児例
- PTPS欠損症の診断と治療
- 6-Pyruboyl-Tetrahydropterin Synthase (PTPS) 欠損症のテトラヒドロビオプテリン(BH4)と5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)療法
- 6-Pyruboyl-Tetrahydropterin Synthase (PTPS) 欠損症のテトラヒドロビオプテリン(BH_4)療法
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 一次スクリーニング法としてのHPLCアミノ酸分析システムの検討
- 肝機能異常で発見された糖原病VI型と考えられるベトナム人の一男児例
- 糖原病の食事療法
- 先天性ムコ多糖症の頭部MRI : 小胞状(篩状)変化と白質のシグナル変化との関係について
- ムコ多糖症17例における頭部MRI所見について
- 胎児大動脈血流速度波形の形態的変化に関する検討(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 測定部位が胎児下行大動脈血流速度波形の指標に与える影響
- タンデムマス分析にて診断されたグルタル酸血症I型の1女児例
- 81 カゼイン高度分解調製乳MA-1(低脂肪)[R]の重症牛乳アレルギー患児に対する有用性の評価
- P2-540 結婚早期の性機能障害治療の問題点 : 未完成婚を中心に(Group 184 女性医学その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部円錐切除術に関連した早産発症についての検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における過期妊娠発生率とその分娩予後の検討 : 予定日超過例への予防的介入を廃して(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 405 精神疾患合併例に対する地域支援状況の調査(その他3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 双胎妊娠の分娩
- 334 大学付属病院における妊娠・分娩時付帯サービスに関する現状調査(母性、父性5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 13-15.妊娠ラットにおけるTetrahydrobiopterin合成酵素阻害剤の効果(第62群 妊娠・分娩・産褥期14)(一般講演)
- 胎児大動脈におけるサンプリング領域の違いによる血流速度波形の変化に関する研究(第155群 胎児・新生児8)
- 胎盤のBH_4産生および代謝の検討(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- 双胎妊娠における血小板減少に関する検討(一般演題:ポスター)
- プロテインSの異常が疑われた、高度な凝固線溶系異常を伴った妊娠分娩の1例
- 連続する2回の妊娠において、高度な凝固線溶異常を呈した1例
- 救急担当小児科医師へのアンケート
- 大阪市における小児夜間救急医療について : 大阪市中央急病診療所の実績を中心に
- 504 小児アトピー性皮膚炎におけるイパオール投与の効果
- 生存児に小脳出血をきたした双胎間輸血症候群の1例
- HPLC短時間法によるアミノ酸代謝異常症マス・スクリーニング-5年間の成績
- BH4反応性軽症PKUの診断と日本における頻度
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- 人工妊娠中絶術施行に対する医療者の意識調査
- 398 大学病院における人工妊娠中絶術取り扱いの意義と現状(その他2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第2報 : 小児救急医療担当病院への調査
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第1報 : 患者家族への調査
- どうしたら女性医師がNICUで働き続けることが出来るのか, また新生児医療に携わり続けることが出来るのか : 私たちの声 : 大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)をベースにしたアンケート調査より
- 尿濾紙を用いた先天性ムコ多糖症のスクリーニング : コンドローチナーゼA/C消化・DMB-マイクロプレート法
- 新生児感染症における臍帯血および新生児血の高感度CRP測定
- 391 大学付属病院における分娩入院患者の満足度の検討(その他1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 340 運動誘発性喘息における呼吸機能の変動と尿中ビオプテリン, カテコーラミンの変動について
- 278 出生後に児を亡くした母親と家族への援助 : 看取りのケアについての一考察(母子保健、訪問指導2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 180 母乳育児確立に向けての援助(第1報) : 大学病院での母児同室・異室の栄養方法の現状について(乳房管理、母乳3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 021 宗教的理由により帝王切開を拒否した骨盤位の2症例(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 食物アレルギー患児の食餌に配慮する母親の養育態度についての質的研究
- P-104 産科医不足による周産期医療衰退に関する意識調査(Group45 その他,ポスターセッション)
- HELLP症候群が強く疑われ緊急帝王切開術を行った二症例 : 確定診断前の早期対応の可否について
- 妊娠中における protein S の変化
- 大阪地区小児気管支喘息の現状患者家族と担当医へのアンケート調査結果
- ムコ多糖症II型の臨床分類と自然歴比較から見た骨髄移植の脳に対する効果
- 人工妊娠中絶術施行に対する医療者の意識調査