22pYK-11 近接場光励起による化合物半導体探針先端の偏極度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-10
著者
-
堀 裕和
山梨大工
-
武笠 幸一
北海道大学創成科学共同研究機構
-
堀 裕和
山梨大学大学院
-
末岡 和久
北海道大学大学院情報科学研究科
-
武笠 幸一
北大工
-
末岡 和久
北大工
-
服部 聡史
北大工
-
堀裕 和
山梨大・工
-
末岡 和久
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
堀 裕和
山梨大
関連論文
- 26a-YQ-2 スカラーポテンシャルによる光近接場の記述
- 26a-YQ-1 拡張されたポテンシャルによる電磁気学の記述
- 31p-Q-7 スピン偏極原子線 : 表面散乱の基礎過程
- 表面スピン観測のための偏極原子線散乱法の開発
- 27p-YB-7 微小誘電体間の光近接場相互作用
- 31a-E-9 表面と結合した電磁場と原子の相互作用
- 25a-N-11 C_s-D_2線のVSOPスペクトル
- 30a-R-6 半導体レーザーによるアルカリ原子のHyperfine Pumping
- 電子線リソグラフィー法による薄膜型微細加工酸化物触媒の調製とそのキャラクタリゼーション
- 熱電冷却素子に関する一考察
- カーボンナノチューブを用いた次世代バイオセンサー
- 3p-K-10 エバネッセント光により励起されたCs原子の発光特性II
- 集束イオンビームプロセスを用いて製作したSiエミッタの電界放射特性
- 集束イオンビームを用いた探針加工の研究
- アルカリ原子の速度選択的エバネッセント波蛍光
- 27p-YB-5 ドップラーフリー分光法によるエバネッセント光の波数の実験的検証
- 31a-E-7 エバネッセント光により励起されたCs原子の発光特性
- 1a-K-11 エバネッセント光と原子の相互作用
- 1a-K-10 半導体レーザーの周波数雑音を用いたCs-D_2線のエバネッセント分光
- 27p-ZL-2 エバネッセント波を用いたCs原子の分光
- 小型Mottスピン分析器のSP-SEMへの応用
- 28a-YK-5 Bi_Sb_X化合物半導体の非弾性トンネル分光
- 27a-J-4 半金属アンチモン間の電子トンネリング
- 25aWB-8 GaAs(110)表面の非接触原子間力顕微鏡観察
- LB法によるステアリン酸マンガン2次元磁性薄膜の作製と評価
- 22pYK-11 近接場光励起による化合物半導体探針先端の偏極度測定
- 25aYH-2 量子力学から見た光近接場
- M. Ohtsu, ed. Near-Field Nano/Atom Optics and Technology, Springer-Verlag, Tokyo, xiv+320p., 24×16cm, \7,500 [専門書・大学院向]
- 26pYQ-5 強磁性金属ガドリニウムの非弾性トンネル分光
- 28p-T-14 Photon STMとトンネル光子の理論解析
- MIGヘッド記録磁界の有限要素解析 : 画像情報記録
- FIBによるGaAs-STM探針の作製
- レーザ溶接用ガスノズルの提案
- スピン SPM による磁性体の表面観察
- 交換相互作用力顕微鏡による表面ナノ磁性の観測
- NC-AFMによる磁性体表面観察の現状と可能性
- 交換相互作用力顕微鏡の開発と現状
- Local Spin Electronic States of Carbon Nanotubes
- 鉄ナノワイヤのスピン電子状態と構造 : 他の原子ナノワイヤとの比較
- STM環境におけるナノワイヤのスピン電子状態
- 28a-WB-12 低エネルギーCs原子と金属表面の相互作用の研究
- 31a-E-10 光ポンピングスピン偏極原子ビームの表面プローブへの応用
- STMによる光照射GaAs薄膜劈開探針の研究
- MFM像を用いた媒体の磁気クラスタ構造の2次元解析
- 媒体の磁気クラスタ構造の2次元解析
- 遺伝的アルゴリズムを用いた磁気クラスタ構造の解析法
- 遺伝子的アルゴリズムを用いた磁気クラスター解析
- MFM像の確率信号解析によって得られる分散の解釈
- 確率信号としての磁気力顕微鏡像の解析手法
- 確率信号としての媒体のMFM像の解析
- 放電管壁近傍Ar準安定励起原子のエバネッセント波分光
- 28a-QF-4 AlGaAsレーザーを用いたCd^+移動度の測定
- 28a-QF-4 AlGaAsレーザーを用いたCd^+移動度の測定
- 3a-T-2 GaAlAsレーザーを用いたCd^+の分光II
- 28p-YD-8 パルスレーザーによる光電子を用いた電離係数の測定
- 27a-PS-66 磁性体表面における表面原子の緩和と交換力
- GaAs探針によるFe薄膜の観察
- カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ (特集 知の創造から知の活用へ--北大創成科学共同研究機構)
- カーボンナノチューブを用いた次世代バイオセンサ (特集/未来へつなぐ大学発ベンチャー)
- 7G1-11 日本の科学教育に必要なもの(高等科学教育に求められる資質とは何か : 初等中等理科教育と高等科学教育の乖離を考える)
- 走査型磁気抵抗顕微鏡用カンチレバーの作製と評価V
- プローブ顕微鏡によるスピン計測(特別ワークショップ : スピンエレクトロニクスとその応用)
- ナノテク・レクチャー スピントロニクス
- リフレッシュ理科教室 (北海道支部札幌会場) 開催報告
- 走査型磁気抵抗顕微鏡用カンチレバーの作製と評価IV
- 磁性体円形パターンの磁区構造
- 走査型磁気抵抗効果顕微鏡用カンチレバーの作製と評価
- Si_3N_4メンブレンマスクを用いた強磁性体微細構造の作製
- スピン依存STMの開発と現状
- 23pWA-5 Mg0(001)上のCu薄膜成長の温度と成長レート依存性
- 薄膜マスクを用いた強磁性体微細構造の作製と磁区観察
- 走査型磁気抵抗顕微鏡用カンチレバーの作製と評価II
- 走査型磁気抵抗効果顕微鏡用カンチレバーの設計と試作
- 時間分解フォトルミネッセンスによるスピン緩和時間の測定
- 30p-T-12 アルカリ原子のVSOPスペクトル
- MFM像の簡単な作図法による解釈
- 走査型磁気抵抗顕微鏡用カンチレバーの作製と評価III
- 30p-T-6 スピンSPMの開発
- 走査型磁気抵抗顕微鏡用カンチレバーの作製とその評価
- 5a-ZF-4 半導体レーザーによる放電プラズマ内Ca^+イオンの移動度の測定と衝突過程
- 5a-E5-1 AIGaAsレーザーによるプラズマ中のCaイオノ移動速度の測定
- スピン偏極走査トンネル顕微鏡の試み
- 5a-ZF-4 半導体レーザーによる放電プラズマ内Ca^+イオンの移動度の測定と衝突過程
- 30p-K-6 カリウム原子レーザークーリング用半導体レーザーの周波数制御
- 25p-ZL-4 原子スペクトルを用いた光帰還半導体レーザーの自己安定化
- 25a-N-7 可視半導体レーザーによるBa^+イオンの分光
- 2a-M-5 K-D_1線の飽和吸収信号によるAlGaAsレーザーの周波数安定化
- 5p-E5-4 Cs原子の希ガスによる衝突広がりとシフト
- 4a-N-2 GaAlAsレーザーの発振波長特性とモード競合
- 27a-R-9 半導体レーザーの光フィードバックによるスペクトル制御
- 1p-R-8 パルスレーザーによる光電子誘起絶縁破壊の過渡特性
- 3p-P-6 半導体レーザーによる放電プラズマ内イオンの輸送係数の測定
- 29a-QF-9 電荷伝達型高速パルス放電回路の特性
- 31a-E-8 フォトンSTMにおける局所電磁相互作用の理論的考察
- 27p-ZL-1 フォトンSTMを用いた単原子操作
- J. P. Fillard, Near Field Optics and Nanoscopy, World Scientific, Sigapore and New Jersey, 1996, xix+438p., 22×15.5cm, \15,600 [大学院向・専門書]
- カーボンナノチューブセンサーの臨床検査化学への応用
- 近視野光学ワークショップ報告
- 31p-G1-15 レーザー分光法によるグロー放電プラズマ内のCa+移動度測定(量子エレクトロニクス)
- 3p-B1-9 GaAlAsレーザーを用いたCd^+の分光(3p B1 量子エレクトロニクス,表面・界面)