62 黄体期莢膜細胞の増殖に関する研究 : 酵素組織化学、免疫組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
廣瀬 雅哉
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
吉田 吉信
滋賀医大
-
廣瀬 雅哉
大津赤十字病院
-
後藤 栄
滋賀医大
-
竹中 章
滋賀医科大学 放射線科
-
竹中 章
滋賀医大産婦人科
-
吉田 吉信
滋賀医大産婦人科
-
広瀬 雅哉
滋賀医大産科婦人科
-
後藤 栄
滋賀医大産科婦人科
関連論文
- 臍帯ヘルニアと染色体異常に関する治療指針の検討
- 1548 新生児未熟児腸管穿孔の治療方針(小腸良性3(穿孔),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当院における新生児手術症例の検討
- 子宮頚部擦過剥離細胞におけるPCR法を用いたHPV16, 18, 33型の検出
- 295 後腹膜リンパ節を内部標準とした卵巣癌のDNA ploidyの検討
- 卵巣癌の後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- 精液所見から見た体外受精の臨床成績精液所見不良例と閉塞性無精子症に対する顕微授精の適応
- 308 制癌剤感受性試験 : MTT agarose assay
- 48.ヒト胎児子宮における平滑筋発生過程の超微形態学的検討 : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- 妊娠に合併した莢膜細胞腫の酵素組織化学、超徴形態学および内分泌学的検討
- 強酸性水の特性および生体に対する影響に関する基礎的検討
- Intratumoral DNA heterogeneityを伴った高分化型の粘液性卵巣癌
- 妊娠中毒症と酸化ストレスー中毒症発症との関わり(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 229 Estrogen生合成に伴なうsuperoxideの発生と抗酸化物質のsteroid合成に対する影響
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 199 過排卵処理幼弱ラット卵巣中radical scavengerおよびvitamine E濃度の変動
- 長期の経過観察で検出された子宮頸部上皮内腺癌の1症例
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(第38群 妊娠・分娩・産褥11)
- P-189 プロテインS遺伝子に点突然変異が見いだされた深部静脈血栓症合併妊娠の1例
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(一般演題:ポスター)
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 152 ヒト胎盤中5'-nucleotidase活性および母体血清adenosine濃度の陣痛発来前後の変動について
- 妊娠後期まで卵巣過剰刺激症候群の卵巣を呈した一症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 全胞状奇胎が共存していた四胎妊娠の一例(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠16週にて第一子流産後, 生児を得た子宮腺筋症合併双胎妊娠の一例(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HELLP症候群(多臓器不全とアフェレシス)
- 12-13.重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離症例におけるプロテインS遺伝子解析(第56群 妊娠・分娩・産褥期8)(一般講演)
- 5-30.再発婦人科癌に対するPaclitaxel-Nedaplatin療法(TA療法)(第23群 悪性腫瘍全般3)(一般演題)
- 漿膜下子宮筋腫との鑑別にMRIが有用と考えられた小腸原発の Gastrointestinal Stromal Tumor (GIST) の一例
- ***脱を伴う尿失禁に対するペッサリーの有効性と限界 : 座位で腹圧をかけて撮影したMRIを用いて判定したペッサリーの解剖学的治療効果と尿失禁発現の検討(第85群 ***の病理1)
- 劇症型A群連鎖球菌感染症(分娩型)の救命し得た1例(第42群 感染症2)
- P-279 進行子宮頸癌に対する動注化学療法の2つのレジメ(BMP療法とPAMF療法)の治療成績の比較検討
- クローン病合併妊娠に発生したビタミンK欠乏による胎児硬膜下血腫の一例
- P-456 当科におけるGlucose challenge testによる妊娠糖尿病のスクリーニングの成績
- 151 「産科DIC救急班」の結成とその成果:周産期医学における大学のあり方
- 子宮破裂 (特集 腹部出血性病変--早期診断と治療) -- (婦人科領域)
- トロンビンのサル腎動脈弛緩作用と子宮動脈収縮作用
- P-116 マウス初期胚・マクロファージ共培養が移植後の胚発生効率に及ぼす影響
- 365 婦人科疾患を有する輸血拒否患者11例の治療経験と当科における取り扱い方針
- 56. ヒト胎児期の卵巣の発達に関する形態学的検討 : 第10群 ***の生理・病理 (54〜59)
- 7 子宮頸癌の動注化学療法におけるBMP療法とMAPF療法の治療成績の比較検討
- 当科IVF-ETプログラムにおける採卵日固定法の試み
- 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移をきたす危険因子
- 卵巣癌の3年予後における後腹膜リンパ節転移とリンパ節廓清の意義
- 52 卵巣癌の3年生存における後腹膜リンパ節転移の意義
- 肝障害を合併した妊娠中毒症に関する検討
- 子癇を併発した重症HELLP症候群の1例
- 439 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- 子宮内膜内微小環境修飾による着床率の改善
- 正常妊娠・分娩時の母体血中および子宮・胎盤組織中 N-acetyl-β-glucosaminidase (NAG)活性の変動
- 87 妊娠中毒症妊婦における末梢赤血球中radical scavenger活性の検討
- 342. 妊娠・分娩時血中N-Acetyl-beta-glucosaminidase (NAG) 活性の変動
- 76 上皮性卵巣癌におけるFCM DAN量とFIGO進行期・リンパ節転移の関連性
- 骨盤腔内ヘ発育した後腹膜由来Liposarcomaの組織・細胞学的検討
- 177 PCR法を用いた健常妊婦の子宮頚部擦過細胞からのHPV 16, 18, 33型の検出
- 465 ヒト妊卵着床部各種trophoblastの増殖活性に関する研究
- Leiomyomatos Peritonealis Disseminataの組織学的,内分泌学的検索
- ヒト黄体中MAO活性の酵素組織化学的検討
- 60. ヒト卵胞成熟過程の酵素組織化学的検討
- O-48 穿刺吸引細胞診における集細胞法の検討(その他1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 巻頭言
- 185 イヌ子宮動脈におけるアンジオテンシンIIの弛緩作用機序
- 62 黄体期莢膜細胞の増殖に関する研究 : 酵素組織化学、免疫組織化学的研究
- 304 無細胞HTLV-Iウイルスによる末梢血リンパ球の感染と経胎盤感染の可能性に関する検討
- ヨークサック腫瘍のα-フェトプロテイン(AFP)分子異性に関する研究 : 卵黄嚢由来のAFPとの比較
- 440 末期胎盤におけるTrophoblastの増殖活性に関する研究
- 359 HTLV-Iキャリアから生まれた仔兎のHTLV-I感染成立と血清抗体陽転化
- ヒト妊卵着床部trophoblastの増殖活性に関する研究 : 細胞単離法による核DNA顕微螢光測光と単クローン抗体Ki-67を用いた免疫組織化学的研究
- 367 子宮内膜腺癌におけるFlow cytometryをもちいたDNA解析
- ヒト胎盤trophoblastの機能形態学
- 116 ヨークサック腫瘍のAFP糖鎖末端糖分子に関する研究
- 卵巣チョコレート嚢胞の術式が体外受精成績に及ぼす影響 : 嚢胞核出術vs内視鏡下卵巣外法(第82群 不妊・不育13)
- 361 自然排卵周期を有する不妊症患者に対するクロミフェンおよびシクロフェニルの有効性の検討
- マウス子宮内膜間質細胞における胚によるプロラクチン遺伝子の誘導
- P-126 胚依存性子宮内膜分化機構存在の証明 : 胚による子宮内膜プロラクチン遺伝子の誘導
- 453 in vitro発生停止胚におけるミトコンドリアの挙動と機能
- トロンビンによるサル腎動脈弛緩ならびに子宮動脈収縮の作用機序(第 21 回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文 : 基礎部門)
- マウス初期胚・マクロファージ共培養が移植後の胚発生効率に及ぼす影響
- 妊娠中期(妊娠15〜20週)に行うGlucose Challenge Testの有用性
- O-57 若年者甲状腺癌の1例(甲状腺1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 146 卵巣癌患者の末梢リンパ球細胞質構築(SCM)に及ぼすPHAの作用 : フローサイトメトリー法を用いた理論的検討
- 353. 新しい免疫学的診断法(SCMテスト)の基礎的検討 : リンパ球表面と各種レクチンの反応性について : 第61群 診断・検査 III
- 352. リンパ球の螢光偏光測定による新しい癌診断法(SCMテスト)についての研究 : 特にその臨床応用についての検討 : 第61群 診断・検査 III
- P-349 In vitroマウス着床モデルを用いた胚・脱落膜細胞相互作用の解析
- In vitro マウス着床モデルによる脱落膜細胞・胚相互作用の解析
- 397 ヨークサック腫瘍のAFP糖鎖に認められるシアール酸とその臨床的意義
- 132 マウス初期胚のミトコンドリア分布の経時的変化
- 飲酒習慣の妊産婦への指導 (特集 妊産婦の食物・嗜好品)
- Syncytiotrophoblastの分泌形態
- P1-24-23 Twin Reversed Arterial Perfusion sequenceに対してradiofrequency ablationを行った5例の臨床的検討(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 208 コラーゲン・ゲルを使用した無血清培養による, ヒト正常子宮内膜上皮細胞の三次元的成長
- paclitaxelとdocetaxelの両薬剤にアナフィラキシー症状を呈した2例
- 脳梗塞を併発した前置胎盤妊娠の1例
- 子宮内胎児死亡,妊娠中毒症の既往のある抗リン脂質抗体症候群合併妊婦に対し,選択的抗体吸着療法を施行した症例
- 一羊膜双胎の3症例と羊膜膜性診断について
- 414.腟トリコモナスの低級脂肪酸ならびにガス代謝に関する研究 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 羊膜膜性診断が遅れた一羊膜双胎の3症例
- 周産期 当科における不育症症例の取り扱いと治療成績の検討