5-30.再発婦人科癌に対するPaclitaxel-Nedaplatin療法(TA療法)(第23群 悪性腫瘍全般3)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
小野 哲男
滋賀医大
-
望月 昭彦
滋賀医大
-
秋山 稔
済生会滋賀県病院
-
竹林 浩一
滋賀医大
-
藤原 睦子
希望が丘クリニック
-
竹林 浩一
竹林ウイメンズクリニック
-
藤原 睦子
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
辻 俊一郎
長浜市立病院
-
村田 明子
滋賀医大
-
木村 文則
滋賀医科大学産科婦人科学講座
-
野田 洋一
滋賀医科大学 消化器外科
-
野田 洋一
近江八幡市立総合医療センター 産婦人科
-
木村 文則
八尾徳洲会総合病院
-
廣瀬 雅哉
大津赤十字病院産婦人科
-
藤原 睦子
滋賀医科大学産婦人科
-
小野 哲男
滋賀医科大学産科学婦人科学講座
-
廣瀬 雅哉
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
廣瀬 雅哉
大津赤十字病院
-
広瀬 雅哉
滋賀医科大学
-
天野 創
滋賀医科大学医学部産科学婦人科学教室
-
野田 洋一
滋賀医科大学 産科学婦人科学 講座
-
竹林 浩一
滋賀医科大学産科婦人科
-
竹林 浩一
滋賀医科大学 医学部産科婦人科
-
秋山 稔
滋賀医科大学附属病院産婦人科
-
喜多 仲幸
滋賀医科大学
-
望月 昭彦
滋賀医科大学
-
辻俊 一郎
滋賀医科大学
-
村田 明子
滋賀医科大学
-
廣瀬 雅哉
滋賀医科大学
-
辻俊 一郎
長浜市立病院
-
小野 哲男
志賀医大
-
小野 哲男
滋賀医科大学医学部附属病院母子・女性科
-
秋山 稔
滋賀医科大学産科学婦人科学教室
-
秋山 稔
滋賀医科大学産科婦人科学教室
-
木村 文則
滋賀医科大学産科婦人科学教室
-
木村 文則
滋賀医科大学
関連論文
- P1-322 胎児期に一過性骨髄異常増殖症(Transient Abnormal Myelopoiesis,TAM)を発症したダウン症候群の1症例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-132 筋緊張性ジストロフィー合併妊娠における切迫早産に対する硫酸マグネシウム使用についての検討(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-137 低用量ピル内服中に肺動脈血栓症を発症し,抗凝固療法に難渋した重症子宮腺筋症の一例(Group115 婦人科腫瘍血栓症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-398 帝王切開瘢痕部妊娠に対し子宮温存療法を行った2症例(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-224 妊娠中に男性化徴候を認めた黄体化過剰反応の1例(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14 動注化学療法を施行した子宮頸癌45例の予後についての検討(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-463 より安全な分娩を目指して : 産科オープンシステムの導入(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-337 ヒト子宮内膜におけるカルパインとカルパスタチンの発現(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-234 早発閉経患者におけるPTEN遺伝子の解析(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における余剰胚の凍結融解胚移植の検討 : Day6形態不良胚盤胞の凍結保存は有用か
- P2-56 凍結胚移植で妊娠・分娩に至った子宮内膜に間葉系幹細胞が正常に存在する子宮内膜発育不全の1症例(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- カニクイザルES細胞の分化に対するBMP4の効果
- P1-314 胎児超音波外来紹介症例の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 呼吸不全をきたした筋緊張性ジストロフィー合併妊娠の1例
- P1-485 選択的頭部冷却法を用いて脳低温療法(BHT)を施行した低酸素性虚血性脳症患児(HIE)の予後とその周産期背景の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術時の内服抗生剤の有用性
- サイトメガロウイルス胎内感染の予後予測と周産期管理
- 腹腔鏡下手術中に発生した重症皮下気腫の一例
- P-232 妊婦に発症したバーキットリンパ腫の一例(リンパ・血液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 救命し得た分娩型劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
- 5. 先天性横隔膜ヘルニアに対するECMOの役割(一般演題,第21回日本小児人工臓器研究会)
- 27-15.胚が2個または3個しか得られない周期に対する二段階胚移植の有用性(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- 長期の経過観察で検出された子宮頸部上皮内腺癌の1症例
- 特発性早発閉経(POF)および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者における mullerian-inhibiting substance(MIS)および follistatin related gene(FLRG)の遺伝子解析
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(第38群 妊娠・分娩・産褥11)
- 重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離における血栓性素因の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠16週にて第一子流産後, 生児を得た子宮腺筋症合併双胎妊娠の一例(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-13.重症妊娠中毒症と常位胎盤早期剥離症例におけるプロテインS遺伝子解析(第56群 妊娠・分娩・産褥期8)(一般講演)
- 5-30.再発婦人科癌に対するPaclitaxel-Nedaplatin療法(TA療法)(第23群 悪性腫瘍全般3)(一般演題)
- 漿膜下子宮筋腫との鑑別にMRIが有用と考えられた小腸原発の Gastrointestinal Stromal Tumor (GIST) の一例
- ***脱を伴う尿失禁に対するペッサリーの有効性と限界 : 座位で腹圧をかけて撮影したMRIを用いて判定したペッサリーの解剖学的治療効果と尿失禁発現の検討(第85群 ***の病理1)
- 劇症型A群連鎖球菌感染症(分娩型)の救命し得た1例(第42群 感染症2)
- P-279 進行子宮頸癌に対する動注化学療法の2つのレジメ(BMP療法とPAMF療法)の治療成績の比較検討
- クローン病合併妊娠に発生したビタミンK欠乏による胎児硬膜下血腫の一例
- P-456 当科におけるGlucose challenge testによる妊娠糖尿病のスクリーニングの成績
- 151 「産科DIC救急班」の結成とその成果:周産期医学における大学のあり方
- P-116 マウス初期胚・マクロファージ共培養が移植後の胚発生効率に及ぼす影響
- 365 婦人科疾患を有する輸血拒否患者11例の治療経験と当科における取り扱い方針
- P1-174 上皮性卵巣癌に対するCAP療法とTJ療法の治療成績の比較検討(Group 23 卵巣腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌手術に脂肪層切除術を併用し術後ICU管理にて良好な経過を得た高度肥満婦人の1例(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 228 Sertoli-Leydig cell tumorとの鑑別に苦慮した卵巣明細胞腺癌の一例(卵巣・その他9)
- P1-227 卵巣癌根治術後に上腸管膜静脈血栓症を来たした一例(Group 31 悪性腫瘍全般VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- カルパスタチンのヒト正常子宮内膜及び子宮内膜増殖症における発現分布(生殖生理・病理XIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 動注化学療法後に深部静脈血栓症・下肢静脈血栓症をきたした子宮体癌の1例 (研究部会記録 第111回近畿産科婦人科学会第85回腫瘍研究部会記録 テーマ:婦人科疾患と血栓症) -- (悪性疾患と血栓症)
- 7 子宮頸癌の動注化学療法におけるBMP療法とMAPF療法の治療成績の比較検討
- 当科IVF-ETプログラムにおける採卵日固定法の試み
- P-344 ヒト子宮内膜におけるケモカインmacrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α)の発現と月経周期における変化
- 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移をきたす危険因子
- 卵巣癌の3年予後における後腹膜リンパ節転移とリンパ節廓清の意義
- 52 卵巣癌の3年生存における後腹膜リンパ節転移の意義
- 肝障害を合併した妊娠中毒症に関する検討
- 子癇を併発した重症HELLP症候群の1例
- 439 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- P2-196 Aromatase阻害薬とGnRH agonistの併用療法が著効した子宮腺筋症症例の1例(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-50 低酸素性虚血性脳症の新生児に対する脳低温療法中のMicrodialysis法を用いた生化学的モニタリングの経験(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-101 高乳酸・ピルビン酸血症に対しMicrodialysis法を用いて管理を行った一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-73 不妊治療による多胎児の増加がNICUの病床運用に与える影響(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-296 人工妊娠中絶術後にDICを来した子宮腺筋症の一例(Group142 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-295 子宮腺筋症切除術後に生児を得た症例(Group142 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-439 ヒト子宮内膜幹前駆細胞の同定と分離(Group53 幹細胞,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- インキュベーターの違いによIVF-ETの成績の検討
- P1-311 早発卵巣不全(POF)および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)におけるMullerian inhibiting substance(MIS)およびFollistatin related gene(FLRG)の遺伝子解析(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科のIVF-ETにおける良好胚形成率と妊娠率の検討
- ICSIの適応
- 9-36.Steroid hormoneによるマウス子宮内膜のleukemia inhibitory factor(LIF)発現の制御(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
- 9-28.フォリスタチン類似蛋白質の子宮内膜における発現分布ならびに発現制御(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- 卵巣チョコレート嚢胞の術式が体外受精成績に及ぼす影響 : 嚢胞核出術vs内視鏡下卵巣外法(第82群 不妊・不育13)
- 361 自然排卵周期を有する不妊症患者に対するクロミフェンおよびシクロフェニルの有効性の検討
- 胚による胚受容能誘導の観点から考案した新しい胚移植法一2 step embryo transfer
- P-349 ヒト子宮内膜脱落膜化モデルを用いた, 合成progestogenの向脱落膜化作用の評価
- 271 胚による胚受容能誘導の観点から考案した新しい胚移植法-2step embryo transfer
- マウス子宮内膜間質細胞における胚によるプロラクチン遺伝子の誘導
- P-182 ゴナドトロピン分泌異常を伴う排卵障害におけるゴナドトロピン受容体の遺伝子解析の試み
- P-126 胚依存性子宮内膜分化機構存在の証明 : 胚による子宮内膜プロラクチン遺伝子の誘導
- P-112 ヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化過程におけるエストロゲン, プロゲステロン, hCGの役割
- HELLP症候群における血漿交換の有用性(一般演題:ポスター)
- 早発卵巣不全患者における遺伝子解析の試み (第116回近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会記録 Premature ovarian failureの病態と不妊治療)
- 体外受精胚移植(凍結胚移植)による双胎妊娠,臨床的侵入奇胎の1症例 (研究部会記録 第112回近畿産科婦人科学会周産期,内分泌・生殖合同研究部会記録 テーマ:不妊治療による妊娠の問題点--とくに妊娠初期・中期における診断・管理の問題点)
- 卵巣子宮内膜症性嚢胞に対する内視鏡下卵巣外法 (extraovarian endosurgical technique ; EET) の有用性
- ICSIの適応 : Split cycle の有用性の検討
- P2-11-10 汎血球減少を契機として診断された急性前骨髄球性白血病(APL)合併妊娠の1例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-21 前期破水(PROM)に対するラミナリア稈を用いた頸管拡張の妥当性(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-5 周産期三次施設における分娩時産科危機的出血の検討(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-26 子宮手術後前置癒着胎盤の予測におけるMRIの有用性(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-5 新基準により妊娠糖尿病と診断される妊婦の周産期予後の後方視的検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-23 一絨毛膜二羊膜性双胎妊娠の入院管理は予後を改善させるか?(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-13-21 妊娠三半期後期におけるD-dimer値の検討(Group23 妊娠・分娩・産褥の生理・病理6 PIH・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-10 体外受精胚移植(IVF-ET)後の子宮腺筋症合併妊娠症例の検討(Group15 不育症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-23 羊水中サイトカイン測定による組織学的絨毛羊膜炎診断の検討(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 早発卵巣不全患者における遺伝子解析の試み
- 動注化学療法後に深部静脈血栓症・下肢静脈血栓症をきたした子宮体癌の1例
- 体外受精胚移植(凍結胚移植)による双胎妊娠, 臨床的侵入奇胎の1症例
- 当科における進行子宮頸癌に対するconcurrent chemoradiation治療の現状
- 馬尾腫瘍から診断された白血病合併妊娠の1例
- 一児死亡後急速に脳室拡大を認めた一絨毛膜二羊膜(MD)双胎の一例
- P3-39-1 マイクロターゼ併用子宮鏡下手術が有効であった胎盤ポリープの一例(Group 151 胎盤(症例)2)
- 周産期 当科における不育症症例の取り扱いと治療成績の検討
- P1-38-1 遅れて採取した臍帯動脈血液ガス測定値の正確性は担保されるのか(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-27-2 産褥外陰・腟壁・後腹膜血腫の発症・重症化の予測因子の検討(Group27 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)