山形県米沢地区における1O年間の婦人科癌集団検診成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 昭和41年より51年まで約10年間山形県南地区米沢市・川西町人口約10万余の婦人科癌集団検診の成績を報告する. 保健所を中心として市・町・市立病院・産婦人科開業医師・勤務医師等相互協力の下に検診車巡回不足分を巡回仮設施設検診で補い, 産婦人科医師2名ずつ交代でスメア採取と全員内診を行ない, 細胞診は検診担当医師と他医師 (細胞診指導医) との2名でダブルチェックし判定した. 2) 受診者総数18, 172名 (巡回施設検診11, 778名検診車検診6, 394名) でClassIII以上要精検者439名2.4%そのうち精検受診者400名91.1%で, 子宮頚癌53例0.29% (浸潤癌11例0.06%上皮内癌42例O.23%) であったが, 子宮体癌は発見されなかった. 3) 内診異常は子宮筋腫333例1.83%でうち1例は平滑筋肉腫があり, 附属器腫瘍26例0.14%でうち2例O.01%の卵巣癌があり, 他に直腸軟骨肉腫1例, 恥骨カリエス1例があった.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1979-11-01
著者
-
深谷 孝夫
東北大学医学部産婦人科教室
-
米本 行範
米沢市立病院産婦人科
-
岩淵 慎助
米沢市立病院産婦人科
-
佐藤 章
東北大学医学部産婦人科
-
高橋 亨正
元三友堂病院産婦人科
-
星 和彦
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
星 和彦
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
太田 憲道
東北大学医学部産婦人科教室
-
山下 藤太郎
元中條病院産婦人科
-
芳賀 和夫
元川西町町立病院産婦人科
-
舟山 達
舟山病院産婦人科
-
磯部 忠久
磯部医院
-
笹生 宗俊
笹生医院
-
篠原 守信
篠原医院
-
島貫 太吉
中央産婦人科医院
-
島貫 利雄
島貫医院
-
島貫 洋利
島貫医院
-
新野 香逸
新野産婦人科医院
-
米野 吉蔵
氷野医院
-
御供 正孝
元御供医院
-
新野 香逸
米沢市新野産科婦人科医院
-
岩淵 慎助
米沢市立病院
-
深谷 孝夫
東北大学医学部産婦人科
関連論文
- Arrhenoblastomaの1例における術前術後の腟スメア細胞像と血中性ホルモンの消長
- 29.arrhenoblastomaの1例における術前術後の腟スメア細胞像と血中性ホルモン濃度(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 妊婦および乳汁漏出一無月経症候群患者における血清Prolactin放出活性
- 子宮頸部擦過細胞診における宮城方式(III腺)の意義
- 121.円錐切除術を省略した子宮頸部初期病変の診断と治療(第30群:婦人科〔子宮頸部(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- モデル地区における子宮頸癌検診20年間の成績
- 宮城県の子宮頚癌住民検診
- 6.子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点(子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点, シンポジウムIII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 山形県米沢地区における1O年間の婦人科癌集団検診成績