末梢神経麻痺を伴った Amniotic Band Syndromeの一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-07-01
著者
-
宮川 勇生
大分医科大学産婦人科
-
穴井 孝信
大分医科大学産婦人科
-
早田 隆
大分医科大学産婦人科学教室
-
薬師寺 喜八郎
大分医科大学産科婦人科学教室
-
廣田 佳子
大分医大
-
早田 隆
大分医大
-
廣田 佳子
大分医科大学産科婦人科学教室
-
広田 佳子
大分医科大学
-
井上 幾雄
大分医科大学産科婦人科学教室
-
井上 幾雄
大分医大
-
宮川 勇生
大分医科大学 産科婦人科
関連論文
- 仙骨前面の直腸重複腸管の1例
- b.早期卵巣不全(1.内分泌)
- 症候・検査値からみた内分泌疾患月経不順
- 妊産褥婦に対する薬物投与の問題点(産科領域における薬物療法)
- 4. Premature ovarian failure (POF) の臨床(B. 最近の知見)
- Graves病, 骨形成異常を伴ったXY性腺形成異常の1例
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例
- 100. 子宮進行癌における細胞診と組織診の不一致例の検討(子宮頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 228.乳腺穿刺吸引細胞診における小葉癌6症例の細胞学的検討(総合5 : 乳腺, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 116. 甲状腺好酸性細胞腫の2症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 236. 穿刺吸引細胞診で転移性軟骨肉腫と診断し得た一例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすコロニー刺激因子の影響
- 続発性無月経の診断と治療
- 卵巣癌患者におけるPaclitaxelの骨髄抑制自験例でのCAP療法・JP療法との比較
- 子宮内発育不全(IUGR)胎児の心拍自律神経制御活動特性
- 大量の腹水貯留をきたした重症妊娠中毒症の3症例(一般演題:ポスター)
- 臍帯静脈血管内皮細胞における collagen XVIII の発現
- 不登校に対する治療的アプローチ : 問題の外在化(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- P-178 術中に破膜破綻した早期卵巣癌の特徴
- 25 子宮頸癌における血清ICAM-1値
- 術中に被膜破綻した早期卵巣癌の特徴
- 子宮体部lipoleiomyomaの1症例
- 妊娠時における肝薬物代謝能の変化 : カフェインを用いた検討
- 腕時計型活動性モニタリングと睡眠チェックリストによる睡眠障害の評価 : 不妊経過中に発症したうつ病2症例での検討
- IG-7 月経随伴症状と精神症状の関連性 : SDSとCMIを用いた検討(心理テストII)
- 早産児の血漿 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 新生児血中 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性の母乳栄養による増加とその意義
- 30. 喀痰細胞診で肺癌細胞との鑑別に困難を感じ,剖検にて気管支上皮過形成細胞と見なされた1例(IV A. 肺・気管支, 呼吸器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 1. 術後,腟断端に再発した子宮内膜間質細胞肉腫の細胞像(IA. 非上皮性疾患, 婦人科系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 145 陣痛発来および切迫早産と膣内サイトカイン : IL-1βとIL-8
- 若年者における上皮性卵巣癌の特徴
- P-8 Muller管混合腫瘍、平滑筋肉腫、扁平上皮癌、腺癌および正常組織における c-erb B-2 の発現の免疫組織化学的検討
- Paraneoplastic neurological syndromeと考えられる子宮頚癌の1症例
- 293 X線微小分析電子顕微鏡を用いた子宮内膜症スポットの観察 : 子宮内膜,チョコレート嚢胞との比較検討
- 359 子宮腺筋症腺管に対する薬物療法の影響 : その組織形態学的検討
- 233 胎児性ワーファリン症候群の1例
- 478 骨盤子宮内膜症の走査電子顕微鏡学的観察
- 末梢神経麻痺を伴った Amniotic Band Syndromeの一例
- 551 妊娠早期に診断し得た胎児尿道閉鎖の一症例 : 胎児腎機能評価所見と病理組織学的所見の比較
- 進行卵巣癌に対する周期的Cisplatin, Adriamycin, Cyclophosphamide併用化学療法(cyclic PAC療法)の検討
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 118.子宮頸部Ib期(5mm以下)10症例の臨床細胞学的検討 : Ia期との比較検討 : 特に基底膜の微小断裂像について(婦人科20: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 教育問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症における血中CA125上昇機序に関する臨床的考察
- 32 子宮腺筋症におけるコラーゲン成分の分析
- 子宮内膜症の診断・治療における血清CA125値測定の有用性
- P-61 妊婦膣内hCG濃度
- P-54 分娩後骨粗鬆症スクリーニング
- 161 母乳栄養法は腰椎骨量を低下させるか
- P-278 脊髄腫瘍合併妊娠の1例
- P-79 卵胞液中トランスフェリンの顆粒膜細胞機能への影響
- 癌性髄膜炎を併発した卵巣癌の1症例
- 妊娠中毒症における低カルシウム尿症
- 127 妊娠中毒症における低Ca尿症
- 257 尿崩症, 原発無月経を合併した下垂体性小人症の排卵誘発・妊娠・分娩例
- 190 妊娠後期におけるビタミンKの経胎盤移行性の研究
- 217 ウィルソン病合併妊娠の1症例 : 妊娠経過および胎児・胎盤への影響
- 5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 128. HBウイルス母児間感染の予防 : 第23群 感染症
- 373. HBウイルス母児間感染の予防 : 地域登録,予防の成果 : 第62群 感染症 II (370〜376)
- 423.HBウイルス母児間感染の予防 : 地域登録,予防の成果 : 第72群 感染症 II (421〜426)
- 360.内性子宮内膜症(Adenomyosis)の電顕的観察 : 特に正所子宮内膜及び内膜腺癌との比較 : 第73群 ***の病態生理 IV(360〜363)
- 323. 新しく開発したEstradiol peroxidase conjugateを用いたラット子宮におけるエストロゲン・レセプター染色の試み : 第66群 診断・検査・内分泌
- 197.妊娠に合併した子宮頸癌の細胞像(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 196.子宮頸部adenosquamous carcinoma2例の細胞診(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 20.産婦人科外来におけるヒトパピローマウイルス検出キットの有用性(婦人科4 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 60. 乳腺良性腫瘍の細胞診 : その1,管内乳頭腫について(総合2:乳腺, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 女性心身症患者の精神症状に及ぼす出生季節および年齢の影響
- 血小板活性化因子による子宮内膜間質細胞からの cytokine 産生調節
- 培養子宮内膜間質細胞におけるM-CSF産生調節
- 同胞にみられたcomplete androgen insensitivity syndromeと遺伝子解析
- ダウン症児をもつ母親の健康に関する調査
- ダウン症児を育てている母親の不安と相談相手 : 育児体験調査からの検討
- 32. 卵巣癌早期発見のためのフィールドトライアル
- 469. 子宮内膜症培養細胞のCA125産生能および産生機序に関する研究
- 310 前期破水の成因に関する生化学的アプローチ : 好中球, 胎便による卵膜コラーゲンの分解について
- 254 6つの腫瘍マーカー, すなわちCA125TPA, Ferritin, CEA, AFP, PPAのCombination assayによる婦人科悪性腫瘍患者の判別 : 特に早期卵巣悪性腫瘍患者発見のために
- 144. Congenital afibrinogenemiaの妊娠,世界第1例 : Fibrinogenと妊孕能 : 第24群 血液 II (140〜145)
- 410.卵巣腫瘍63例における免疫組織化学的CEA・hCGの分布 : 殊に両腫瘍マーカーの同時測定の意義に関連して : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 97.絨毛癌患者Tリンパ球の自家癌培養細胞株に対する細胞障害能 : 第16群 免疫 I (91〜97)
- 53.子宮頸部Ia期13症例の臨床細胞学的検討(婦人科1:子宮頸癌(扁平上皮癌), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮膜腺症の5症例における異所内膜腺管上皮の電顕像 殊に増殖期内膜及び高分化型膜腺癌との比較に関連して
- 87.子宮頸部粘表皮癌の一例(婦人科24, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 6.不妊婦人(12回人工授精後)の子宮腟部細胞診に見られた異常細胞(婦人科I(外陰部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 27.進行子宮頸癌6症例における放射線細胞診と血中CEA(第7群:婦人科〔制癌作用(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜症と妊娠・分娩 (子宮内膜症)
- 7-3 疼痛を訴える2人の女性への介入 : 問題の外在化と他者との交流(第7群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 2-1 妊娠と精神神経疾患(第2群)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(第30日本女性心身医学会学術集会報告)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(シンポジウム : 女性心身医学とホルモン)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 422. ヒト精漿中に含まれるIL2-R阻害因子
- 家族性に認められたOral-Facial-Digital症候群
- Hyperthecosis症例とその内分泌学的検討
- 妊娠に合併した子宮体部adenomatoid tumorの1例およびその免疫組織化学的検討
- 12.婦人科悪性腫瘍におけるCEA,hCG,hPL およびLHβの免疫組織化学的検索とその意義について : 第4群悪性腫瘍・免疫I
- 1歳7ヵ月の幼児に見られた卵巣類皮嚢胞腫茎捻転
- 母体血、臍帯血、新生児血中の platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 血小板活性化因子の代謝に及ぼすタバコ抽出液の影響
- 重症妊娠中毒症による急性腎不全に対するdopamine投与の試み(一般演題:ポスター)